3D Slide Projector


赤青メガネを配布中!!

RETURN
STEREOeye



3Dスライドプロジェクタ

 パソコンを用いて、3D立体写真(静止画)のスライドショーを行うことが出来る Windows用ソフトです。 表示方式は、カラーアナグリフ(赤青メガネ方式)、グレーアナグリフ(赤青メガネ方式)、液晶シャッターメガネ用インターリーブ方式、3D液晶パネル用表示、平行法表示、交差法表示、デュアルスクリーン表示(プロジェクター2台による偏光メガネ方式など)が選択可能です。

 画像表示の順序や、音楽/ナレーション等の指示は、すべてテキスト形式のオーダーファイル(order.txt)の記述で制御します。 音楽/ナレーションに同期させたスライドショーも簡単に制作することが可能です。 3D表示に必要な画像は、ステレオ撮影または、3DCGで制作された、左右同一サイズのステレオ画像です。





Windows95/98/Me/NT/2000/XP/VISTA/7 上で動作します。

画像の表示方式や、表示時間、音楽の挿入などは、すべてカレントフォルダーの「order.txt」ファイルの記述により指定します。

3D画像は、左右のステレオ画像を準備するだけで、グレーアナグリフ、Red-Greenアナグリフ、Red-Blueアナグリフ、カラーアナグリフ、液晶シャッターメガネ用インターリーブ画像、3D液晶パネル用画像、平行法表示、交差法表示、デュアルスクリーン表示の中から選んで表示可能です。

読込める画像は、Bitmap, JPEG, JPS, STJ 形式です。

アナグリフ表示では、赤青メガネを用意するだけで簡単に立体映像のスライドショーが可能です。

シャープ製3D液晶モニターを用いることで、フルカラー裸眼立体映像のスライドショー展示が可能です。

2ビデオ出力可能なパソコンを利用することにより、DLPプロジェクター2台を用いた、立体画像の映写も可能です。(偏光メガネ方式など)

このソフトはフリーウェアです。 商用/非商用を問わず無償でご利用いただけます。

「3D Slide Projector」の著作権は、Takashi Sekitani が保有しています。



「order.txt」の記述方法。


 2D画像モード


 setmode 2d 

 グレーアナグリフモード

 setmode gana

 カラーアナグリフモード

 setmode cana

 Red-Greenアナグリフモード

 setmode rgana

 Red-Blueアナグリフモード

 setmode rbana

 インターリーブ画像(L-R-L-R)モード

 setmode intlr

 インターリーブ画像(R-L-R-L)モード

 setmode intrl

 3D液晶用画像(L-R-L-R)モード

 setmode 3dlcdlr

 3D液晶用画像(R-L-R-L)モード

 setmode 3dlcdrl

 平行法表示モード

 setmode para gap
gap : 画像間スペース量

 交差法表示モード

 setmode cross gap
gap : 画像間スペース量

 デュアルスクリーン表示モード

 setmode dual

 フルスクリーンモード

 setmode full

 ノーマルスクリーンモード

 setmode normal

 最大画像サイズモード

 setmode fiton

 オリジナル画像サイズモード

 setmode fitoff

 スクリーンサイズの指定

 setscreen Xsize Ysize
 Dual screen を利用される場合、スクリーンサイズを指定する必要がある場合があります。
 (例: setscreen 2048 768)

 画像反転モード

 setmirror which
  which : L - mirror left
      R - mirror right
      init - mirror off
 (例: setmirror L)

 画像表示

 disp filename1 filename2
filename1: Left image
filename2: Right image
(2Dの時はfilename1のみ指定)

(例: disp left.jpg right.jpg)

 待ち時間の設定

 wait time
待ち時間の指定はmsec
(例: wait 5000)

 ステップ動作

 wait step
ステップ動作の設定。このコマンド発行後は、画像表示後「スペース」キーが入力すれるまで次の画像に移らない。通常のwaitコマンドで解除される

 音楽演奏

 playwav filename command
filenameには演奏するwav形式ファイルを指定
commandに「loop」を指定すると繰返し演奏する
(例: playwav test.wav loop)

 外部信号出力

 signal time
timeで指定された時間(msec)、COMポートのER信号をONする(外部スライドプロジェクタ制御用)
(例: signal 500)

 COMポート指定

 setcom PortName
signalコマンドの出力先COMポート名を指定する
(例: setcom COM1)

 ジャンプ

 goto Label
Labelで指定するラベル行へジャンプする
(例: goto label1)

 キー入力分岐

 branch filename1 filename2 N Label1 Label2 ... Label5
1〜5のキー入力によりLabel1〜Label5で指定するラベル行へジャンプする
filename1, filename2 は、キー入力待ち画面の左右画像ファイル名(例: branch image_l.jpg image_r.jpg N Label1 Label2 Label3)

 ラベル

 Label:
gotoコマンドでジャンプする場所として、コマンド行に名前をつける
(例: label1: )

「order.txt」のサンプル


//
// Sample order.txt
//
setmode full ----- 全画面モードに設定
setmode fiton ----- 最大画面サイズで表示に設定
loop1:

//
// 2D表示のサンプルコード
//
setmode 2d ----- 2D表示モードに設定
playwav sample001.wav loop ----- サウンド「sample001.wav」の演奏を開始する
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample001.jpg ----- sample001.jpg を表示
disp sample002.bmp ----- sample002.jpg を表示

//
// 3D(カラーアナグリフ)表示のサンプルコード
//
setmode cana ----- カラーアナグリフモードに設定
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample003_left.jpg sample003_right.jpg ----- 指定の3D画像を表示
disp sample004_left.bmp sample004_right.bmp
disp sample.jps --- JPS 形式の読込みも可能

//
// 3D(液晶シャッターメガネ用)表示のサンプルコード
//
setmode intlr ----- インターリーブ表示モードに設定
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample005_left.jpg sample005_right.jpg
disp sample006_left.jpg sample006_right.jpg

//
// 3D(平行法)表示のサンプルコード
//
setmode fitoff ----- オリジナルサイズ表示モードに設定
setmode para 10 ----- 平行法表示モード (左右の間隔は10ドット)に設定
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample007_left.jpg sample007_right.jpg
disp sample008_left.jpg sample008_right.jpg
setmode fiton

//
// 3D(交差法)表示のサンプルコード
//
setmode fitoff
setmode cross 10 ----- 交差法表示モード (左右の間隔は10ドット)に設定
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample009_left.jpg sample009_right.jpg
disp sample010_left.jpg sample010_right.jpg
setmode fiton

//
// 3D(デュアルスクリーン)表示のサンプルコード
//
setmode dual ----- デュアルスクリーンモードに設定
//setscreen 2048 768 ----- もし左右の画像が、1つ目のスクリーンのみに表示されるなら、このコマンドで左右の全スクリーンサイズを指定することで、左右のスクリーンに画像が表示されるように改善できます
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample011_left.jpg sample011_right.jpg
disp sample012_left.jpg sample012_right.jpg

//
// 3D液晶パネル(SHARP 3D-PC 等)表示のサンプルコード
//
setmode 3dlcdlr ----- 3D液晶表示モードに設定
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
disp sample013_left.jpg sample013_right.jpg
disp sample014_left.jpg sample014_right.jpg
disp sample.stj --- STJ 形式の読込みも可能

//
// COMポートのER信号を利用して、外部プロジェクタをコントロールするサンプルコード //
setcom COM1 ----- COMポート名を指定
wait 6000 ----- 待ち時間を6秒に設定
signal 500 ----- COMポートのER信号を500m秒間、ONにする
signal
signal
wait

stopwav -----音楽演奏を停止
goto loop1 ----- loop1 へジャンプ
end



【Ver1.02 以降の注意点】

Ver1.02 以降では、waitコマンドの利用方法が、Ver0.13以前と異なります。以前のバージョンで動作したスライドショーが、Ver1.02では正常動作しなくなる場合があります。以下の様に、order.txt の内容を変更してください。

Ver0.13 以前の"order.txt" 例
------------------------------------------
disp sample1_left.jpg sample1_right.jpg
wait 8000
disp sample2_left.jpg sample2_right.jpg
wait
disp sample3_left.jpg sample3_right.jpg
wait

Ver1.02 以降の"order.txt" 例
------------------------------------------
wait 8000
disp sample1_left.jpg sample1_right.jpg
disp sample2_left.jpg sample2_right.jpg
disp sample3_left.jpg sample3_right.jpg





GO TOP PAGE