No.7191![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 物欲に負けました(汗; 折角なのでむっちゃんさんのページのリンクからアマゾンへ! ついでに「上海問屋」で16GBのSDHCも2枚ポチりました。 ここ1ヶ月半でZALMAN ZM-M220W、IXY Digital 10、TX1と物欲に負けっぱなしですが、今のところZALMANもIXYも満足度がコストをはるかに上回っています。 TX1も満足度期待値が高いです。 TX1が届けば、先に購入したIXYの1台が「若干後ピン」なのを安心して修理・調整に出せます。 PS: ZALMANやHYUNDAI等のマイクロポール(Xpol)式3Dモニターをお持ちの方だけへの有益情報ですが、むっちゃんさんのステレオフォト・メーカー未公開版v322aで、インターレース時のジャギーが軽減されました。その効果はかなり大きく、斜めに走った建物などの輪郭線や人物の柔らかな曲線がかなり綺麗に表示されるようになりました。 また、ホームページ掲載用のステレオ写真ビューワーJAVAアプレット版もv0.30となり、SPMとほぼ同様のインターレース時表示性能になりました(旧バージョンではジャギーが出まくっていたのが新バージョンではかなり良い感じです) ユーザーからすれば「ZALMANモニターに最適化された感じで最高!」です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7190![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ROVER416Tさん、むっちゃんさん、岩田さん、いつもお世話になっています。 私はたまたまCanon TX1を3台持っていたことが幸いで背中を押して頂き、初めてこのSDMに触れることになりました。ド素人が実に簡単なレポートをしましたが、それでもCanon TX1が近日中に少なくとも6台は売れそうな?様相となりました、これからの展開が楽しみです。 なお、購入の際に、役に立つかもしれませんがCanon TX1のシリアル番号とCHDKのバージョンとの関連は,私の3台では以下の通りでした。 1台目4311002###(下3桁は伏せています)ではTx/100gで動作しました。 2台と3台目は連番で買いました、511103###(下3桁は伏せています)、こちらはTx/101bで走ります。 因みに2台が連番といってもメリットは何も見当たりません、テープを使ってのステレオ撮影の時、連番にこだわっていたけど、もう気にする必要は無いようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7189![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3D-TOKYO の動画版をYouTube にアップしてみました。 さすがにビットレートが低いので、解像度がキツイですね。 http://jp.youtube.com/watch?v=RZRE72xhDvQ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7188![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | サンデーさん、レポートお疲れ様です。 私もTX1がほしくなってしまいました。 いや、誰かさんみたいにショップのショッピングカートボタンをポチっとしてしまいそうで・・・・。 暫く物欲との葛藤の日々が続きそうです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7187![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | サンデーさん レポートありがとうございます。 私もTX1がほしくなってしまいました。 >シャッターが働くには1秒程度押し続けるのがいいようです。 チョン押しではノーマルカメラの半押しと同様な動作しかせず、シャッターは切れません。 おそらく、仕様通りの動作と思われます。 1.リモートSWを押し続けると、背面モニタが消え、リモートSWを離す瞬間にシャッターが切れます。 2.リモートSWをチョン押しすると、ノーマルカメラの半押し状態になり、背面モニタで構図を決められます。次のリモートSWのON/OFFのOFFのタイミングでシャッターが切れるはずです。 2回目のリモートSWのON/OFFは、すでにフォーカス等は合っている為、100mS以上 ONしていれば、チョン押しでも同期するはずです。 どちらでも、使いやすい方をお使い下さい。 (本当のお勧めは、リコーのCA1です。これだと、リモートSWで半押しができます) 詳しい、動作タイミングはこちらをご覧下さい。 http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/modif.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7186![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | サンデー様 早速、写真入でレポートを公開していただき、本当にありがとうございます! 同期もストロボの光量もバッチリみたいですね。 私もTX1を2台、購入決定です。被写体までの距離50cm以下の近接・マクロ専用にしようかな...Xactiよりも静止画は格段に綺麗なので、総入れ替えして全域で使うかも... 残念なムービー同期は、「ソレノイド」(パチンコ台のチューリップを電磁石で開いたり閉じたりさせるパーツ)が1個600円〜1000円ぐらいなので、電気仕掛けの機械式レリーズを作ってみようかと考えていますが、気合の同時押しとあまり変わらないような気もします... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7185![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | では、成果を3台のカメラの映像を並べてお見せします。 蛇口からの水が直下に置いたグラスによりはね返されているシーンです。 私の目では完璧なシンクロと思えます。 オートによりストロボ発光しています。 全部で20コマほど撮ったのですが、掲載以外の写真もシンクロは完璧でした。 手振れの写真でもブレが完全に一致しています。 この精度はまさに脱帽ものです。 SDMに感謝致します。 撮影中の印象として、スイッチはクリック式でない、プッシュ式を用いましたが、これは正解です、シャッターが働くには1秒程度押し続けるのがいいようです。 チョン押しではノーマルカメラの半押しと同様な動作しかせず、シャッターは切れません。 撮影中、これはシンクロしてなかったな、と感じることが3回に1度はあって、ストロボの発光もバラバラだ、と感じました。 しかし結果はシンクロしていました。 この逆で無くてよかった。 なお、ムービーのシャッターの制御には対応していないので、今後に期待します。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7184![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ROVER416Tさん、情報ありがとうございます。 早速、ハードな仕事から開始、USBを3本繋ぐ工作をしました。 写真のようなUSBハブを買ってきて、邪魔な回路はニッパーで消滅させ、純粋に電源の正負だけ残してそこにハンダ付けしました、(SDMのgetting startedの通り)電源はリチウムの1セルを用いて3.7Vは問題無く動作しました。 パナのオキシライド1本で試したら、無言でした。1.7Vでは口が堅いです。 この結果は次の投稿に掲載させて頂きます。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7183![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 例会お疲れ様でした。 >既に1台は予約済みとなりました。(完売で〜す) 悪徳やぁ〜(笑) 小型3D液晶はとても綺麗になりましたね。 NECやエプソンのデモを見たことがあります。小型の3Dプレーヤーの出現が待ち遠しいです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7182![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | これはGOODニュースですね。 いままで撮りにくかった小さいもののステレオ写真やムービーが 簡単に撮影できそう。 ムービーの同期がどの程度なのかも興味のあるところです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7181![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | “なにこれ珍百景・ステレオ写真集”なんて結構面白い企画かも? 昨日、3D関西の4月例会で“例の骨董品”のお披露目をさせて頂き、シャープの「LL-151D」比べると、非常に見やすいと評判は◎でした。(^^) 既に1台は予約済みとなりました。(完売で〜す) 少し前の話題になりますが「Display 2008」での3D情報が少し出ております。 記事のNEC液晶テクノロジーの9型WVGA液晶(2D-3D)なんかが低価格で販売されたら嬉しいのですが? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/display.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7180![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先ほどむっちゃんさんの掲示板で、SDMのVer1.60が発表されました。 待望のキャノンTX1にも対応したそうです。 残念ながら動画のRECスタートには対応していないようですが、TX1を3台(それ以上かな?)お持ちのサンデーさんにSDMの動作確認と静止画の同期性能を試していただいて、結果をお知らせいただきたく、お願いいたします。 (問題なく動けば私もTX1買うぞ〜) http://stereo.jpn.org/eng/sdm/index.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7179![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ナニコレ珍百景・・・この路線ですか。 百景できたら写真集を! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7178![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | GX100の"スクエアフォーマット(1:1)"にピッタリです。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7177![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 本日以下の商品を追加いたしました。 ■偏光フィルター(LPLF01) 3D上映時の直線偏光フィルターの2枚セット。 ■円偏光メガネ(PG003A) プラスチック製の円偏光メガネ。 ZALMAN の3D液晶モニターにも使用できます。 どうぞよろしくお願い致します。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7176![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 蕾の殻が2つに割れ、シワシワの花びらが現れると1時間ほどで立派なポピーの姿になります。 待ってる間は微動だにしないのに、ちょっと目を離すともう殻が大きく開き開いていたりして、あわてます。 上のリンクでムービーをご覧いただけます。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7175![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | キヤノンのIXY10については先ほど正方形としましたがこれはスクエヤーとするべきでした。なお形体がフラットであるため一台のカメラを逆さにしてもステレオバー2枚で挟み込むときは仕事がやりやすいのでした。他のカメラを見るときはここのところ特にレンズの上下位置を注意してアダプターが必要かどうかを確かめたほうがよろしいようでした。なお光学式のズームですが最近7段階の焦点距離を固定し簡単にレバーの操作できるのがありますが以前はフジの1700Zでは電源を入れたときだけ標準域になるのがありましたがこれらについては一考を要するようでした。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7174![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 高速撮影の「ミルククラウン」拝見しました。 機材の限界に挑戦するような、ステレオでマクロで高速という難しい題材ですが、 いい感じの映像に仕上げられてるなと思います。 HC-3 は、なかなか同期精度高いですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7173![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 出張お疲れ様でした〜 同期がバッチリのSDMで、水もの写真を撮ると、本当に時間が 止まった空間に存在しているようで不思議な感覚ですね。 実際のマカオは、相当なスピードで開発されているのでしょうが。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7172![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | HDVカメラ2台のマクロリグを用いてミルククラウンビデオを今日試作してみました。ミルククラウンは最大高さまで20mS程度の現象で、1フレーム33mSのビデオでの撮影は無理で、普通は高速度ビデオカメラが必要です。Sony HC3のスムーズスロー撮影機能(240fps=4.2mS/f)、ハーフミラーを用いたビームスプリッタ方式マクロリグ(SB=20 mm)で何とか撮影しました。編集でX5のスローモーションにし、なんとか動画っぽく見えるようにしました。同期はLANC Shepherdで0.1mS程度でした。家庭用HDV 2台構成では、時間、空間分解能はこのあたりが限界のように思います。 http://v-galleries.com/index2J.html#3D_Milk_Crown inoue_k |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |