No.7048![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 牛乳の雫を落とした時の波紋が撮れました。 その形から確か、ミルククラウンと言われると思います。 花火と同じ一瞬の美の世界です。 動画が上のHPにあります。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7047![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 初心者ですが立体映像を撮影したいと思っています。 最近、フルHDのムービーカメラがだいぶ安くなってきました。 2カメでフルHDのステレオ撮影するのに適当なシステム構成がありましたら教えてください。できれば安い構成で・・・ HPでさがしましたが、撮影装置は見つかりませんでした。 よろしくお願いします。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7046![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ima0Gさん 完璧じゃないですか!これならOSも選ばないし、使い易いし,きれいだし。 こんなサイトが増えるといいなあ。 もしかして、誰でも使えるようにできるのかな? color anaglyphとanaglyph_kはどう違うのかな? ColorCode3D用のメガネはセロファンで作れるかな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7045![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | SWF上で2つのFLVをアナグリフに合成再生するサンプルを作ってみました。 ひとつは左右2つのムービーをSWFへ埋め込むタイプ。 再生中にどこからでも切り替えることができます。 http://ima-image.com/stereo/test3d7/test3d7.html もうひとつはサーバー上のFLVを読み込むタイプです。 こちらは頭から再生する方法しか思い浮かびませんでした。 http://ima-image.com/stereo/test3d7/test3d71.html こーやってみるとColorCode3Dも結構いいような気がしてきた。^^) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7044![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ちなみに発注してからのリードタイムはどのくらいになるのでしょうか? 3Dメガネですが、在庫は各種類1万枚程度を準備しておりますが、 在庫切れの状態でも2週間程度で納品できる状況です。 印刷を入れる場合には、3〜4週間程度みておいてください。 アナグリフ方式であれば、少々クオリティは落ちますが、通常の映画際などでも、 そのまま上映可能ですので、これからは応募されるかたが出てくるかもしれませんね。 昨年、渋谷で上映された、安達監督の「3D-TOKYO」はアナグリフで上映されました↓ http://www.biotide-films.com/otsuzakura/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7043![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >関谷様 松: 「REAL-D」か「DOLBY-3D」を導入 竹: 2台のプロジェクターと、シルバースクリーンで偏光方式 梅: アナグリフ方式で赤青メガネで見る 素人の自分でもこの回答が的を獲ている事は理解できます。 しかし「ぴあフィルムフェスティバル」ではminiDVでの応募が可能になったのが2年前からで、それまではフィルムかVHSのみの受付でした。 おそらく"梅"の環境ですらしばらくは無理なのではないかと。 もし私の作品が「ぴあ〜」に出陣する際はアナグリフ眼鏡を自腹で何千あるいは何万個か発注させていただくかもしれません。 ちなみに発注してからのリードタイムはどのくらいになるのでしょうか?メーカー在庫が無い場合など想定すると結構早めに発注する必要がありますでしょうか? >むっちゃん様 わ、右クリックで手軽にSMPで見れます! わ〜関谷様のSUWA花火大会の映像、こんなに綺麗だったんですね。そしてSMMのサンプルには花が開花するインターバル撮影の映像が…。この3日いまだに梅のつぼみが咲かない自分には、本当に垂涎の映像です。こんな画が撮りたいな〜。 >ROVER416T様 やや!こんなサイトを運営なさってたのですね。「大人の為の視力回復講座」 実は自分、平行方はなんとか見れるのですが、交差方で立体写真などが見れたことが一度も無かったので、練習させていただきます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7042![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | LED組み立てキットを探すと、ティーエムワイはどこにもありそれでこの45*67*17mmのケースには単三電池が3本入りでこれはボタン電池より使いやすいのでした。ちなみに4.5v抵抗は6.8オームでした。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7041![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >左右2つのムービーをレイヤーを分けて >ムービークリップにして重ねて再生するswf。 なるほど、この手もありますね! http://www.3dsciencenews.com/ ここ↑のような3点セット(サイドバイサイド、アナグリフ、インターリーブ)も、ちょっと作るのが面倒だし、 クライアント側で変換してもらうのがやっぱりいいのかなぁ・・・ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7040![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ROVER416T様 一応FLASH8ベーシックは現在も使用しているのですが、本当にVP6へのコンバーターだけが目的での購入予定です。 FLVコンバーターの画質比較のページ↓ http://kakonacl.dip.jp/idiskmir/flvideo/flv_hikaku.html 88000円の価値があるか?とても微妙ですが、一説にはyou tubeへのアップロードもFLVで行うと画質が断然違うとの未確認情報もあります。現在Linuxサーバーを構築して自分の作品のストリーミング配信の準備を進めているので、その中での購入決断でした。 ドメインも取得し、ローカルでサーバーにアクセスも成功しているのですが、ルーター設定をまだ変更していないので、外部からのアクセスはまだ成功していない状態です。 映像センスですか…。一応習作でまず製作するのは「不思議の国の皆殺しアリス」(仮タイトル)というブラザーズ・クエイのようなグロの駒撮りアニメーションと実写の合成を計画しています。背景などは映画「悪魔の発明」のような古い小説の挿絵や、飛び出す絵本を意識した感じで…。大切な金の懐中時計を奪った三月ウサギを追って、ラストはアリスがトランプの兵隊を斬って斬って斬りまくる!! 映像以前にストーリーにセンスが無いですね…。習作なんで大目に見てください。 アナグリフでない立体映像をわざとアナグリフっぽくするのもお洒落でしょうね。映画「AI」に出てきたホログラムの何でも知ってる博士みたいな赤青のノイズがたまに走る映像。 PS.SPMで自動位置調整し、パラメーターを確認してSMMで調整の方法、とても良い感じです。教えてくださって、本当にありがとうございます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7039![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >Re-Q様 わっ、「Flash CS3」買っちゃいますか...あれってプロのウェッブデザイナーが使うものみたいな先入観を持っているんですが...企業サイトの制作とか、クラブ(昔のディスコ)でバックグラウンドに流す映像を作ったりとか...。 http://www.monk.ws/ さんみたいな感じのレベルのものまでならフリーの「ぱらふら」でも出来そう。 単にムービー作品をFLASH形式に変換するだけならフリーソフトでOKだし...WinでもMacでもOKな3Dプレーヤーを作るんですか? それと、アンチ・アナグリフな私としては、実写版立体ムービーをお手軽だからアナグリフで見せる的な発想のものだと評価されないと思います。 今からアナグリフで作品を作るなら、アナグリフっぽさを活かしたCGメインの映像にモノクロあるいはカラーフィルターを掛けたような実写がコラージュしてくるようなアートな感じかな...映像クリエーターとしてのかなりのセンスが要求される難しい世界に思えます。 ストーリーものならば、上手にB級感を出す必要がありそうなので、アマチュアでも腕の立つ脚本家役と監督役が居ないと、ホントにアマチュア映画の中でもB級以下のものになっちゃう感じがします。 ま、あくまでも個人的な意見ですが... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7038![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ありがとうございます。昨夜は「ステレオフォーマット」に気付いていませんでした・・・。とてもお恥ずかしいです。 でも、自分の撮影した画像が念願のアナグリフになったんです!!!!とても嬉しいです。 それにしても僕はなんておっちょこちょいなのでしょう…。 話しは変わりますが、FLVは、最近の動画共有サイトなどでは、この形式のみ受付と言うものもあります。↓ https://www.brosta.tv/?m=pc&a=page_h_home ゆえに自分もFlash CS3の購入を決めたのですが、値段\88000。ROVER416T様に教えていただいたハイビジョンカメラが2台買えてしまう…。 FLVはMacだけでなく、Linuxでも視聴できました。さすがに驚きました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7037![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | FLVでない手もあるかも。 左右2つのムービーをレイヤーを分けて ムービークリップにして重ねて再生するswf。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7036![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 松: 「REAL-D」か「DOLBY-3D」を導入 竹: 2台のプロジェクターと、シルバースクリーンで偏光方式 梅: アナグリフ方式で赤青メガネで見る かなぁ。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7035![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ROVER416T様はじめ、皆様がサイドバイサイドを推していらっしゃるのは、それだけの裏付け・信頼・安心があっての事なのでしょうね。自分が作成した立体動画をサイドバイサイドで記録する事は基本である事が身に染みてわかりました。 一般の、パソコンも触れないような人達への配付は、ベストでは無いですけど教えていただいた方法などでアナグリフを作成して渡すしかないのかなぁ。喜んでもらえれば嬉しいので、できる限りの品質で作成するようにします。 色々とありがとうございます。なんか、ここまでいっぱい書き込みしているのに、ここでまた質問させていただいても良いですか?面倒臭かったら、スルーして無回答で構いません。 質問:「ぴあフィルムフェスティバル」「ゆうばりファンタスティック映画祭」等の立体映画を対象としていない(禁止もしていないと思いますが)一般公募の映画祭などへ、今後の立体映画での作品応募の可能性を考えた場合、どのような方式での対応がお勧めでしょうか? 応募者側はサイドバイサイドでの応募を必須とするとします。その場合記録媒体は、現状何がお勧めですか? また主催者側はどの様な機材を用意する必要があるでしょうか? 松(こんなものが導入されると素晴らしい) 竹(現実的にはこの程度のものになるだろう) 梅(最悪、最低限でもこんな環境は整えて欲しい) 自分は実際に立体映画での応募を目指したいと思っていますが、皆様のご様子だと、完成度の低い映写環境では応募自体自粛すべきなのかもしれませんね。立体映像への評価を下げてしまうだけですから… まぁ、夢物語でもかまわないので、初心者で何も解らない私に勉強させていただければと思います。よろしくお願いいたします。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7034![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >むっちゃんさん なんだぁ、こんなオプションがあったんですね〜 流石です。 うちのサイトの動画関連も全部サイドバイサイドにして、SMPで見ていただく形にしようかな。 こんな感じで・・・ http://www.stereoeye.jp/3dmovie/index.html あ、でもMACユーザーの人はどうしよう・・・私もMACで時々ブラウズしているし・・・ FLVのアナグリフも掲載しないといけないかしら。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7033![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >この作業が自動的に行われるブラウザーがほしいところです。 ステレオムービープレーヤー(SMP)のメニュー/ファイル/コマンドライン設定 の中に「IEコンテキストメニュー設定」があり、この中の[IE Menu]ボタンを押し、SMPを閉じます。 次に、IE上の動画ファイルを右クリックすると、「ステレオムービープレーヤーで開く」というメニューが追加されているはずですので、それを選択すると、SMPでその動画をストリーミング再生するはずです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7032![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >サイドバイサイドで保存し、ステレオムービープレーヤー等でアナグリフ表示で見るというのが、お勧めなのですが...。 それそれ。それがベストです。 配信は、サイドバイサイドで行い、 端末側で、それをアナグリフや3Dパネル用など、 自分の好きな方式に変換して視聴するのがベストな方法ですね。 この作業が自動的に行われるブラウザーがほしいところです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7031![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | SMMでも、アナグリフ動画は出力できるのですが、動画圧縮は、基本的には、RGB(赤緑青)ではなく、YUV(輝度/色差)を使い、高圧縮する為に、赤成分とシアン成分が混色し、ゴーストが目立ちます。 これをさける為には、無圧縮か可逆圧縮を使うしかありませんが、ファイル容量が膨大になり実用的ではありません。 黄-青方式のアナグリフだとゴーストが目立ちにくいという事を聞いた事がありますが、真偽の程はさだかではありません。 また、黄-青方式をみる為のメガネは一般的でなく入手が難しいという問題もあります。 ということで、サイドバイサイドで保存し、ステレオムービープレーヤー等でアナグリフ表示で見るというのが、お勧めなのですが...。 混色のメカニズムは、JPEG圧縮を例に下記のページに書きましたので、参考にして下さい。 http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/anaglyph/anaglyph.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7030![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 関谷さん >解説ページ作成、お疲れ様です。 はい〜〜。疲れました(≧◯≦) >今週土曜日のステレオクラブ例会では、現物見られるかな? はい〜〜。持って行きます(⌒∇⌒) ホームページに公開していない鳥さん一杯の写真も持って きますね。 PS. 解説ページのビデオの同期撮影の所に書いておいたのですが、SDMでも、リモートSWのON/OFFをシャッター半押し/全押しに割り当てられるのですが、この方式だと、同期性は、平均1/200秒程度しか得られません。これだと、強風にはためく旗や鳥の羽ばたき等は、ちょっと無理みたいです。 やはり、シャッター動作を強制的に止めて、SW動作だけを監視してSWが離れた瞬間にシャッターを切るSDM方式の同期性は、最強ではないかと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7029![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ROVER416T様 ハイビジョン…八万円…。おまけに自分のパソコンがそのスペックを受け付けて処理するだけの性能を持っているのか…? 少し予算的に長期的な視野で導入を検討しなくては…。 でも大切な友人達の大切な記録ですので、少なくともDVカメラで記録いたします。ご助言ありがとうございます。3D EXPOに出品!?とんでもございません。今はしがないサンデームービーメイカーなので、今回製作する自主制作映画は現状のカメラでの製作ですね…。特撮合成などを結構多用するので、アナグリフ画質でまずは練習してみます。それから、必ずハイスペックな画質での特撮立体映画へ挑戦して見せます!目標は年内に立体映画制作環境をハイビジョン化ですね!!! あ、あんちアナグリフ意外と多いのですね…。昨夜はこの掲示板の下のほうまで、寝る間も惜しんで拝読しておりました。アナグリフ、奥が深くて難しそうですね…。 >関谷管理人様 ステレオクラブ例会お招きありがとうございます。 >>SMMにかけてアナグリフに変換しています。 その後、そのアナグリフ映像を、WEB用にWMやQTに圧縮しています。 SMMでアナグリフ映像を保存する方法があるのでしょうか?今夜も寝ずに、むっちゃんさんのホームページと睨めっこしてみます。ありがとうございます。 >おっと様 >>パソコンではまあまあですが、DVDにしてTVでとなると、色が狂って破綻することが多いですね。 そういえば「スパイキッズ3-D」のDVDもプロジェクターでは立体視できませんでした…。同じ監督の「シャークボーイ・マグマガール」はちゃんと見れたのですが…。かなり難しいのですね。 Fainal Cut、Macユーザーは皆絶賛してますね。ちょっと知り合いがよく使っているので勉強してみます。 >サンデー様 えええ〜!双眼鏡でこんな近くの物が見れるんですか〜!? などと素人丸出しの感想でスミマセン。>>対物レンズを傾斜させ…←改造するという事なのでしょうか?しかしiMAX並みの迫力は自宅に欲しいですね。有機EL導入に勇気要る。なんて洒落を言っている場合ではないですね。稼がなきゃ!お金がかかるな! でも色々と目標ができてチョッと嬉しいです。 立体映像奥が深いですね。ビッグカメラでの立体放送のデモを見て、望遠で撮影された立体映像のパルテノン神殿が、舞台の書き割りのようにペラペラの厚みが無くなっているのを見て、「本物を伝える大切さと難しさ」を痛感しました。CGでバーチャルな立体映像を作る方が、番組制作の現場などでは簡単なのかもしれませんね。でもそれを見て育つ子供って…。「食育」ならぬ「視育」も、特に立体映像では大切かもしれませんね。 と、言いながら特撮で非現実な立体映像を作ろうとしている自分です。 皆様、本当に沢山のご助言を頂き、心から感謝いたします。ありがとうございます。 |
![]() | ![]() |
![]() |