No.6384Tue May 15 07:48:33 JST 2007
Name : satoshi-
URL :
Subject : スタピライザー雑感

先の書き込みはアメリカの学校で現在写真の先生をしている方が振動防止に関して書きこんだ三脚上の大型カメラ位置に関するコメントからの引用でした。しかし現在はキヤノンあたりではレンズシフト式手ぶれ補正があり、また高感度に即時移行する機構になっているようでした。パワーショットTX−1が店頭にありそこでこれを知りました。またときたま三脚にカメラを乗せるのはいいがケーブルレリーズの使用を忘れることがあるようでした。

No.6383Mon May 14 21:57:04 JST 2007
Name : でじまる
URL :
Subject : Re:Re: 山崎風 パンとプラム??

亀山産横長TV・・ふん!ウチなんて亀岡産横長ラジオだもんね!

京都国際マンガミュージアムは最近某イベントで2回ほど行きましたが、
天気が良いと芝生でまったりできていいですよ。
館内で3Dショートムービー(300円)をやっていたのですが、
常設だと思って見送っていたら、あらら、もうホームページに載ってないや。

No.6382Mon May 14 12:40:15 JST 2007
Name : ヒゲキタ
URL :
Subject : だいちの目

ヒゲキタです。関西巡業は終了しました。まあまあの入りでした。七夕前後には長野ツアーを予定しています。4日から8日、長野市善光寺近くのカフェレストラン「日和」にて夜プラネタリウムと立体映像の投影があります。七夕日和です。
原体験教育研究会というサークルのサイトにT式の撮影キット(レンタル)装置が載っています。
本題を。人工衛星だいちの画像(一部赤青立体)の本がでてました。
幼稚園のはめがねを変えればうまく見えるのですか。

No.6381Mon May 14 09:30:00 JST 2007
Name : 3-D関西旅行社
URL :
Subject : Re:Re: 山崎風 パンとプラム??

>“亀山産横長TV”ですか〜 綺麗なんだろうなぁ〜
各メーカーの最新モデルであればそれなりに綺麗で、後は色の好みの問題ではないかな〜?
「TBS世界遺産」や「プラネットアース」なんかは見応えがありますね。もう少し早く買っておけばな〜と少し後悔してま〜す。

>京都オフいいですね。
次回例会は7月後半の日曜日(22日辺りが有力?)で「海洋堂フィギュアミュージアム展」には間に合わないで〜す。
来阪が決まりましたら、でじまるさんの都合もありますのでメールください。その時はその時で何処か探しま〜す。

No.6380Sun May 13 23:40:34 JST 2007
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: 山崎風 パンとプラム??

きれいな「パンとプラム」ですね!!! (^^;;;

“亀山産横長TV”ですか〜 綺麗なんだろうなぁ〜

うちはいまだ "ブラウン管4対3比率完全アナログ式"です・・・

京都オフいいですね。
3D関西の例会はいつなのかな? それにあわせるというのもいいかな?

No.6379Sun May 13 23:33:17 JST 2007
Name : 関谷
URL : http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news016.html
Subject : Re:スタビライザ付デュアルHC3ステレオビデオシステム

>Dual HDVは編集(同期、上下・回転アライメント、コンバージェンス調整など)が大仕事で...

そうですよね〜(同感)
HDV のステレオ編集は、最新PCでも重い作業ですね。

私は Premier Pro で、まずは左右の画像を2本のタイムラインにのせて
タイミングやらトリミングやらを調整後、カット編集し、左右別々に非圧縮映像で書き出しています。
その編集済みの左右映像を、サイドバイサイドに再配置して、MPEGなどの圧縮形式で書き出して完成です。
しかし、HDの非圧縮映像はTバイト級で、もういくらHDDがあっても足りません(汗)
CPUのコアも100コアくらいになればいいんですが(^^;
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news016.html

No.6378Sun May 13 19:54:08 JST 2007
Name : 3-D関西旅行社
URL : http://www.kyotomm.com/
Subject : 山崎風 パンとプラム??

パンとプラム??パントプラム?ファントグラム!てか!!

我が旅行社にも漸く“亀山産横長TV”が入荷し、DVD三昧の毎日で〜す。(^^)
暇を見つけては、VHS→DVDしておりますが、なかなかオワリそうにありません。(~~:

そろそろ、京都辺りでミニオフ会なんか如何ですか?
京都国際マンガミュージアムなんか時間つぶしに最適ですよ。
7月初旬まで海洋堂フィギュアミュージアム展やってます。
ではでは。

No.6377Sun May 13 18:42:32 JST 2007
Name : satoshi-
URL :
Subject : カメラの振動ですが 問い合わせです

こちらではフジのファインピックスを2台でステレオをやっているのですが、そのときはかなり大型の三脚に取り付けて撮影しています。ところで三脚上にバットを設置してそこに水を満たして水面の波紋を判定し振動の有る無しをみたいのですが本当はまだそこまではやっていないのでした。

No.6376Sat May 12 01:11:06 JST 2007
Name : inoue_k
URL :
Subject : Re:スタビライザ付デュアルHC3ステレオビデオシステム

スタビライザ付デュアルHC3ステレオビデオシステムに対するコメントありがとうございます。

先日屋外ロケ(神戸港)でテストしました。アームの剛性を少し高める必要を感じましたが、基本的にうまく行っているようです。風に弱いスタビライザの欠点は、重くなっても変わらない感じでした。

Dual HDVは編集(同期、上下・回転アライメント、コンバージェンス調整など)が大仕事で、SDの10倍以上、2D HDVの3倍しんどい印象です。今の私のフローではSMM、Premiere Pro、TMPEGEncの機能がどうしても必要で、Encode/Decode繰り返しによる画質劣化も問題です。AVISynth、VirtualDubの利用も要検討と感じております。良い編集手順があればご教示いただければ幸いです。

以上よろしくお願いいたします。

No.6375Sat May 12 00:53:27 JST 2007
Name : 笹研
URL :
Subject : Re:またよろしくおねがいします

早速ご覧いただきありがとうございます。

実はC++ Builder 6 Personalも買ったんですが、使ってみるとDelphiの方が簡単なんで、気が付くとそっちばかり使っています。

ただせっかく買ったんでC++ Builderも使うつもりです。マイナーな言語しか使えないと損するかもしれませんし。

No.6374Fri May 11 22:18:55 JST 2007
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:Re:幼稚園 6月号

>アナグリフはメガネが命でしょー。

もう、おっしゃるとおり! 言い返す言葉はないのでございます。

今度企画があった際には、もうちっとましなアナグリフメガネを
つけてもらえるようがんばってみます(汗)

No.6373Fri May 11 22:12:17 JST 2007
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:またよろしくおねがいします

はい、こちらこそよろしくです(^^)

「三脚で撮影1」の写真37−8の、3つめの写真がいいですね〜。雰囲気がでております。

「ファントグラム作成支援ソフト」は、なかなかよくできていますね。
短期間でよく作られたと関心いたしました。
開発環境はDelphi ですかぁ〜 私もDelphiと兄弟の、C++Builder を利用しておりました。
いまは、プログラミング休止中なのですが、他の方ががんばっておられるのを見ると
またいじってみたくなりました。

No.6372Fri May 11 20:10:14 JST 2007
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:スタビライザ付デュアルHC3ステレオビデオシステム

>出来たてほやほやのスタビライザ付HDVステレオビデオシステムをご紹介します。

なかなかコンパクトで使いやすそうですね!
映像も拝見しましたが、スタビリティもよさそうです。
すこし激しく動いて撮影されたものが見てみたいですね。

赤外リモコンでのズーム連動もGOODですね。
私も以前は赤外リモコン+光ファイバーで2台を連動させて
いたことがあります。私のときは、屋外で直射日光が当たったときに
ときどき誤動作を起こしたので、日よけなどをつけていました。
3Dビデオでズームをすると、ステレオウィンドウを壊してしまうことが多いので、
トリミング位置をズームにあわせて変えたりしています。
(輻輳をズームに合わせて変えているのと原理的に同じ)

私のビデオカメラですが、単純にキャノンのXHG1を2台並べて使っています。
少々ステレオベースが大きくなるので、あまり寄りでは使えません。
アップの場合には望遠側で距離をとって撮影しています。
2台の同期はゲンロックを使っています。片方のHDコンポーネント出力のY信号を、
もう片方のゲンロック端子に入力することで同期されます。
また、片方のTC−OUTを、もう片方のTC−INに入力することで
タイムコードも同期できます。
2台の連動には、LANC Shepherd を利用しています。

No.6371Thu May 10 20:35:55 JST 2007
Name : 笹研 (sasagelab@yahoo.co.jp)
URL : http://www.geocities.jp/sasagelab
Subject : またよろしくおねがいします

勝手ながら謹慎を解いてまた投稿させていただきます。ご迷惑をおかけしました。

以前関谷さんにアドバイスをいただいたアナグリフ作成ソフトができました。以下にありますので、ご覧いただければ幸いです。
http://www.geocities.jp/sasagelab/stereo36.html

この掲示板でたびたび紹介されているリモートスイッチの回路を使わせていただきましたので、これもご報告します。
http://www.geocities.jp/sasagelab/stereo37.html

またファントグラム作成支援ソフトを作ってみましたので、お試しいただければ幸いです。
http://www.geocities.jp/sasagelab/stereo39.html
http://www.geocities.jp/sasagelab/stereo40.html

そう言えば今日発売のトラ技にステレオ撮影のビデオカメラの記事がありました。こういった記事が少しづつでも増えてゆくと良いのですが。

またよろしくお願いします。

No.6370Tue May 8 13:56:16 JST 2007
Name : ima0G
URL :
Subject : Re:Re:幼稚園 6月号

あれ?もう正解が....。

ひょっとして.....
鈴木氏本人に答えを聞いたでしょ?
それちょっとずるいなー。^^)

えーーーー!
コストの問題だったの?
F先生の莫大な遺産を相続しておいて、お金がないって?
なんて厚かましいんでしょ。
どう考えたってアナグリフはメガネが命でしょー。
関谷さんの素晴らしいステレオ空撮もファントグラムも
せっかくの素晴らしいものが全部台無しだよね。

ん〜〜〜。それ以上に....。
恥ずかしくないのかなぁ....。
小学館も藤子プロもことの重大さが解っていないと思う。。
F先生の幼い子供たちのため少年漫画に一生を捧げた努力とか
ドラえもんの本当の価値とか夢のちからとか。

ボクはドラえもんは永遠に最高であってほしいと思う。
少なくとも夢のちからはサンタクロース以上であってほしい。
だのに、こんな安物のメガネでいいのかなぁ?
コストが合わないって?冗談じゃなと思う。
いつから「ドラえもん」はそんな安っぽいこどもだましになっちゃたの?
小学館や藤子プロが「ドラえもん」を落としめるようなことしてどうするんだよ!
F先生の遺産で喰わせてもらってるって自覚はないんだろうか?
自分で自分の首をしめてることに気づかないんだろうか?
プライドとかないんだろうか?
その厚顔をF先生に向けることができるのか?って聞きたい。
あくまでも雑誌1冊の採算で言い訳したいなら
せめて「ドラえもん」の名前をはずすくらいの配慮があってもよかったのに。

もう、「台無し」の例題として「大辞泉」に載せて欲しいよ。

No.6369Mon May 7 21:30:18 JST 2007
Name : inoue_k
URL : http://v-galleries.com/
Subject : スタビライザ付デュアルHC3ステレオビデオシステム

ビデオファントグラムの件、ハイパーベースは、ズームと組み合わせれば、カメラを仮想的に近づけることになると理解しておりますが、まだ経験はありません。一度やってみます。

別の話題で恐縮ですが、出来たてほやほやのスタビライザ付HDVステレオビデオシステムをご紹介します。
http://v-galleries.com/index3J.html#Stereo_Stabilizer

ソニーのカードメモリHDVが待ちきれず、2台目HC3を買い足しました。5/4到着後、スタビライザを自作し、予備的な性能テストしました。気がかりだったIRリモコンでのREC on/off、ズームもどうやらうまく同期しているようです。ただしGenLock機能のない民生用ゆえ、あくまworst 0.5フレームの世界ですが。スタビライザには有線LANCコントローラは相性が良くないので一安心です。

スタビライザは重くなった分、ゆれ周期が長いようで、より安定している印象です。総重量1.5kgで、シニアでもなんとか、長時間ハンドヘルドできそうです。

Sekitaniさんは、プロ仕様ステレオビデオシステムをお使いのようですが、アマチュアの参考に、差し支えのない範囲で、概要をご紹介いただければ幸いです。

以上よろしく。

No.6368Sun May 6 21:26:05 JST 2007
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:ビデオ・ファントグラム2

おっしゃるとおり、ファントグラムとしての効果があまり感じられないのが残ねですね。

特に大きな被写体の人物などを、モニタースクリーンくらいの大きさの画面でファントグラムとして見せるためには、かなり大きなステレオベースが必要です。
仮に人物の背の高さが150cmで、モニター上での背の高さが15cmとするなら、ステレオベースは眼幅の10倍(65cm)必要となります。

No.6367Sun May 6 15:26:52 JST 2007
Name : inoue_k
URL : http://v-galleries.com/
Subject : ビデオ・ファントグラム2

ビデオ・ファントグラムの習作を3件アップしました。ご覧ください。
http://v-galleries.com/index2J.html

動画ファントグラムに向くかなと思った題材です。
1)水面上の水鳥
2)2階層俯瞰(3階から1、2階の歩行者を俯瞰)
3)摩天楼フライスルー(Google Earth 3D CG)

当たり前のことですが、カメラと基準面の高度差の少なくとも50%程度の、アスペクト比の大きい対象物でないと迫力に欠けます。この習作では、制作がしんどいわりには、思ったようには効果は出ておりません。

Sekitaniさん:パースの変形は、Premiereのトランスフォーム・ビデオエフェクトです。変形量が大きいことに加え、現在の制作環境では、Premiere、SMM、TMPEGEnc間の圧縮・伸張の繰り返しが多く、HDVソースでも、画質は悪くなってしまいます。

以上よろしく

No.6366Sun May 6 14:31:00 JST 2007
Name : バリアバレー
URL :
Subject : Re:幼稚園 6月号

メガネにコストを!

No.6365Sun May 6 04:28:18 JST 2007
Name : とおっ
URL :
Subject : Re:幼稚園 6月号

うーん、つい、、、


READ NEXT 20  Go to TOP of BBS