No.8824![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先月開催されたNSA2011における3Dシアターのアワードが発表されています↓ http://www.stereoworld.org/2011/theatre.html 日本勢は残念ながらアワードに入ることができませんでしたが、来年はぜひ入賞できるような作品を上映できるよう、精進したいと思いま〜す。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8823![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Cyclopital 3D の代表であり設計者でもあるケンさんが、 NSA2011のトレードフェア会場にて、商品の簡単な説明をしてくれました。 (撮影はSONY TD-10です) http://www.youtube.com/watch?v=xfyZKth2o-k |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8822![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | I have an RBT X5 with extra lens and numerous 1950's functional stereo cameras which I must sell. I am in Kanagawa-ken, Hiratsuka if anyone on this board is interested. |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8821![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昨夜は神戸は快晴、お月さんもほぼ満ちてました。1台のGH2の300mmズーム(EXテレコン機能により換算1560mm相当)で、秤動による3D HD video撮影を試みました。たまたま旅客機が満月をかすめたシーンを中心に3D HDビデオとしてまとめました。 2D-3D変換ではありません。念のためw http://www.youtube.com/watch?v=QkiAQJCp-m8 inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8820![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今年もNSAステレオ写真大会が始まりましたー http://stereoworld.org/2011/ 現地到着してレジストリーを終え、パンフレットとバッジをもらって来ました。 今年は4作品(新作2作品)を、3Dシアターで上映する予定です。 米国はコロラド州ラブランドより |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8819![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Toxicさん コメントありがとうございます。 ハイパーは機材が重く、年寄りには疲れますw 望遠時の揺れについてyt3dで外人からご指摘がありました。撮り直しはききませんので、初めて使いますが、AE CS5.5のMotion Stabilizerで無理やり止めようと試みてます。画質劣化なしに何とかなるかも・・・ 体力、気力に溢れたToxicさんのこれからのTwin W3、Hyper3D、Macro3D作品に期待しております。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8818![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Cyclopital3DのW3用リモートレリーズ、私も即効で注文しました。まずこちらから発送しないといけないので時間がかかりそうですね。 気になるのはワイヤレスの改造もしてくれるというところでしょうか…ただ単にワイヤレスレリーズを使うということだとは思いますがどうなのでしょうね。 それにしてもGH2x2の動画、画角もシーンも変幻自在で3D動画の制限みたいなものを感じさせないすごい動画ですね!満喫いたしました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8817![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Sekitaniさん コメントありがとうございます。Cyclopital 3Dからは、Z-bar配置でもプラグを削れば!干渉は避けれるとの回答で、購入する予定です。このレリーズで三脚が必須でなくなれば更に機動性が高まるでしょう。W3価格は今日久しぶりに調べたら、2.7万以下になってますね。次機種が近いのでしょうかね。 ついでで恐縮ですが、昨日のB787伊丹空港初フライトのハイパー3D記録のご紹介です。ツインGH2によるSB=1m、最大望遠730mm(35mm換算)での撮影でした。一番重たい三脚を引っ張り出しましたが、揺れてますw B787って意外にコンパクトでした。 http://www.youtube.com/watch?v=99nKheCXhJ4 inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8816![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ステレオベースの変化が面白いですね! クローズアップはもう少し狭いベースが欲しいところですが、4眼にすることで、撮影後にステレオベースの選択ができることは、これかららの撮影システムに重要なポイントになるかもしれません。 Cyclopital3D社のW3用リモコン、販売開始ですね。 W3本体に改造が必要なので自己責任にはなりますが↓ Remote Shutter Release for Fuji W3 http://www.cyclopital3d.com/Fuji-W3-Accessories.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8815![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先日ご紹介した4ベースカメラのテストビデオ(六甲山のあじさい)です。撮影時に同時記録した33mmから183mmの4ベースの静止画から、ポスト処理時に適正視差ペアを選択、3Dフォトムービーにしました。 http://www.youtube.com/watch?v=wcBWzyn0tDE W3ガジェットをいろいろ作りましたが、いずれも単機能で、シーンに応じて、とっかえひっかえは無理でしたが、これは、3倍zoom + Close up lens併用すると実質10cm以下から10mのワーキングディスタンスに適正視差で対応できます。3Dシャッタチャンスを逃さない点では最も実用的かと感じます。Cyclopital3DのW3用リモートレリーズ($189.95)も今日発売され、完全同期撮影も出来るはず。レリーズはW3の改造になりますが、レリーズ穴の位置が33mmSB配置にすこし微妙ですが・・・ 撮影時に冗長記録し、再生、視聴時にユーザ選択によるポスト付加価値という点で、今話題のLytro Light Field Cameraと類似点が多いことに気が付きましたw inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8814![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Twin Sony TD10に引き続き、Fuji W3ベースの4眼、4ステレオベースカメラシステムのご紹介です。W3はネイティブSB=75mmで、マクロ、ハイパー側にニーズがあり、私も各種自作し、使っておりますが、製品としては、米国Cyclopital 3Dが各種アダプタを発売しております。お買い求めはSTEREOeYeで!(not affiliated w) Twin W3構成で、このニーズ対応を考えてみました。試作機はz-bar配置で、33mmから183mmの範囲で4ステレオベースをカバーします。テスト画像、映像は後日に・・・ http://v-galleries.com/images/3D_Twin_W3/index.htm 問題点は、LANCが使えるTD10と違って、W3はシャッタ同期機構をネイティブに持たないことです。しかしCyclopitalのKenは考えてくれておりました。W3用外付同期装置を開発中、7月にリリースする予定とのこと(Yahoo Discussions 3DTV 情報)。詳細未定ながら、2台以上のW3コントロールも可能との由、期待しましょう。そうなれば、色んなことができますね。 inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8813![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 皆様コメントありがとうございます。 ヒトはオルソSB固定ゆえか、ハイポ、ハイパー3Dに新鮮な感覚を覚えます。その具体化は、2眼バリアブルSBよりも、1眼コスト低下もあり、メカ固定の多眼ソリューションが現実的のように思います。多視点裸眼立体実写ビデオにも繋がりますし・・・ 次は5.1眼サラウンド立体ビデオか、三つ目小僧カメラかと妄想がハイパーしてますwww |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8812![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | こんなの欲しいw |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8811![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >商品番号:SV001Aが品切れ状態ですが.... ごめんなさい。入荷の予定が立っていませんm(__)m |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8810![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | なるほど熱対策でしたか。 それでステレオマウント・ビューア 商品番号:SV001Aが品切れ状態ですが.... いつ入荷しますか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8809![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 直接MVCをタイムテーブルに載せて編集できるVegasはやはり魅力的ですが、5.1ch録画時のブツというノイズは生音重視の私には許容できません。 撮影時に音声を「ステレオ」モードで撮れば大丈夫との情報が入ったので、早速試してみましたがその通りでした。 音声バグが修正されるまで、当面は2chステレオモードで撮影すれば、Vegasで音声ノイズ無しで編集・書き出しができます。 ご参考までにテスト結果をコチラにアップしました。 http://t.co/H69Azts |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8808![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >白と黒どちらが表でしょうか? とくに決まりはないようです。 ビューアで見るとき、周囲が黒枠のほうがよい場合は、黒を表にするとよいと思います。 スライドプロジェクターで鑑賞することが多い場合には、熱対策で白を表にすることがあります。 私はマウントするとき、黒が裏のほうがライトボックス上で視差調整しやすかった(見やすいので)、黒を裏で使っています。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8807![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3Dスチルカメラも、3〜4眼程度で撮影しておいて、適度な 立体感の左右ペアを選ぶとようなモデルが出てきて欲しいところですね。 大画面用とモバイル端末用で使い分けるのもいいかもしれない。 「QUADeYe」、www |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8806![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | さすが inoue_k3Dさん。 だれかやるんじゃないかと思ってましたが、早すぎですよ(笑) 手振れ補正が2台だとどうかな? という疑問がありましたが、 映像を見るかぎりあまり問題なさそうですね。 ステレオベースが、31mm, 69mm, 100mm, 131mm とシームレスに変わっていくシーンは4眼ならではですね! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8805![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 白と黒どちらが表でしょうか? STEREOeYeのマウント手順の写真を見ると 白が表というか正像ですよね(フィルムは裏?) 黒側から見ると画像は鏡像。 逆の方がよいのではないかと疑問に思ったので....訊いてみました。 |
![]() | ![]() |
![]() |