No.7469![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ついに発表されましたね!!! いや〜大歓迎です。 早く使ってみたい! http://finepix.com/jp/#/theater/real3dsystem/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7468![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 大変なニュースではあるけど、レスがつかないのは、 まぁ...SDMのおかげで3Dデジカメがたまらなく欲しい! とは思わない状況になってきてる訳ですが...。 CCDがレンズ中心から外にふってたりとか 撮ってすぐ立体感が確認できるとかなら欲しいかも。 デジタル3Dフォトフレームは欲しいですね。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7467![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 老舗の3D情報サイトの「stereoscopy.com」のニュースコーナーにフォトキナ2008における3D関連出品企業の各ブースごとの出展情報が掲載されました。 富士フィルムのブース(意外とこじんまりしている)やファインピックス・リアル3Dデジカメの全体像も小さな写真ですが掲載されています。 富士フィルムのように具体的に「立体で撮るデジカメ、裸眼立体視で見るフォトフレーム、いつでも見れる立体写真プリント」の3つを提示してくれると、立体映像が当たり前の生活が本当に実現してきた感じを盛り上げてくれますね。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7466![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Yahoo SDMグループに投稿された情報によると、フォトキナ前のプレ・フォトキナでフジフィルムが「ファインピックス」シリーズとして3Dデジカメのプロトタイプを発表したようです。 http://www.dpreview.com/news/0809/08092209fujifilm3D.asp まだ中身を読んでませんが、昨年の横浜3D EXPOで展示した「高精細レンチキュラー写真」の簡易版的な(というかキャノンが製品化していたような)レンチキュラーシートでお手軽に立体写真にするシステムも準備中のようです。 3Dデジカメのフォーマット標準化も終わったようですし、いよいよって感じですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7465![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ロックフェラービル屋上からの約15mベースのハーパーHDビデオクリップです。3脚禁止で少し苦労しましたが、南にエンパイアステートビル、北にセントラルパークが望めます。 http://v-galleries.com/index2J.html#Hyper_New_York |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7464![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 「PCで立体視してみるぶろぐ」さんからの引用です。 http://dcexpo.jp/3d-fair/ これは行かねば! アキバ3Dフェアをさらに大きくしたような感じなのかな〜 今年はますます横浜3D EXPOの存在価値が薄くなってしまいそう... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7463![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >リョウ様 PowerShot A590 ISご購入おめでとうございます! 新製品でもレトロな機械式カメラでも自分にとっての新顔カメラを手にするのはワクワクしますよね。 さて、A590 ISが後々SDMのサポート対象になる可能性もありますので、リスクの大きな「分解」は最後の手段にして、まずはブラケットを最適化してホールド性を高め、気合の同時押しによる「神の手」で誤差1/500秒ぐらいを目指してはいかがでしょうか。 室内ポートレートなら問題なし、屋外でも風の弱い状況ならば「神の手」で十分いけると思います。 さらには「アマダ光機」さん方式の「機械式同期レリーズ」を自作して結果が良ければ制作方法を公開していただけると、アンチ・キャノンな方々にも参考になると思います。 G10についてはYahoo SDMグループでも情報が飛び交っていますが、もしもG10をホイホイと買えるお金があって、かつ、ポートレートやヌードが主体ならば、私ならEOSデジ一眼の上位機種をオーディオ用ステレオコードで繋いだだけのシステムで撮ると思いますし、実際にDシリーズ2台で超高画質な立体ヌード作品を撮っている「謎の人」も居ますし... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7462![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 関谷様、ROVER416T様、皆様 お世話になっています。 結局、PowerShot A590 ISを価格コムでポチッとしました。 SDMはあきらめました。 どうしても欲しい機能として、シャッター優先と、手ぶれ補正、マニュアル露出があったんですね。それと単三電池が使えること。エネループがあるので、それを使いたいのです。 で、安いことが重要です。 ワーキングプアなもので、高いものは買えません。 PowerShot G10はリモートができるようなので、改造なしで電気連結ができそうですが、金額的に無理!ですね。 PowerShot A590 ISが分解できないようならば、機械連結で同期します! ネットを見る限り、PowerShot A590 ISのステレオはまだ無いようなので、出来たらまた報告させていただきます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7461![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 久々にファントグラム作りました。 東京タワー↓ http://www.stereoeye.jp/phantogram/index.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7460![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 9月30日〜10月4日開催のCEATEC Japan には、 BS11や、オリンパスビジュアルコミュニケーションズ、 レッツコーポレーション、超臨場感コミュニケーション産学官フォーラムなど 立体映像関連の企業も出展されるようです。 http://www.ceatec.com/2008/ja/index.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7459![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 毎年開催されている「Cascade International Stereoscopic Exhibition」が 今年も10回目を迎えて開催されます。 スライド部門、カード部門、アナグリフ・ファントグラム部門、 デジタルイメージ部門があり、すでに作品を募集中です。 締め切りは10月20日。 詳しくは↓ http://www.cascade3d.org/Exhibitions.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7458![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >SDM、意外と対応範囲が狭いですね。 SDMはデビッドさんをはじめ、有志の皆さんがカメラのファームウェアを 解析することにより制作されていますので(それもフリーで!) 新しい機種は、発売後かなりの時間がたってからのサポートとなることが多いのです。 最近は確かにお疲れのようなので、どうしても新機種を使いたいのなら 別の方法を考えるしかないでしょう。 ポートレートなら、それほど動きが激しくない場合が多いと思いますので 電気接続でも同期性は十分かと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7457![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 関谷様、ROVER416T様 コメントありがとうございます。 SDM、意外と対応範囲が狭いですね。 新機種に非対応だと、一過性のもので終わってしまいそうです。 ROVER416T様に進めていただいたIXY910ISは光学ファインダーがないんですね。SDMはピントを合わせるとモニターがブラックアウトしてしまうので、ファインダーがないと構図の変更ができません。 それと、シャッタースピード優先AEが欲しいんです。 シャッター開始が同じでも、終了が異なると、左右の画像がズレそうです。シャッタースピードが同じであれば、たとえ絞りが少々違っても分からないでしょう。 SDMサポートがある機種の中から選ぶか? SDMはあきらめて、再び電気連結にするか? ちょっと悩みどころです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7456![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | A590 IS は「800万画素」「ちょっと明るいF2.6レンズ」「手ぶれ補正」「シャッター優先/絞り優先」で「15,000円少々!の安さ」が魅力ですが、むっちゃんさんの「ステレオワールド」掲示板過去ログをチェックするとSDM対応機種ですらファームウェアのバージョン違いで泣きを見たケースが出てきますので、リストアップされている機種の中でも日本で実際にSDMが確実に作動した実績のある機種を選択した方が結果的に最も低コストになると思います。 ま、A590 IS は比較的に新しい機種なので、欧米でも売れてくれば今後SDMのサポート対象になるかもしれませんが、デビッドさんの最近の動きを見ているとアップデートへの意気込みもややお疲れのようですので、2008年モデルへの対応をするかはビミューな感じがしますが、英語が苦でなければYahooのSDMグループに登録して、デビッドさんに強烈に要望すれば実現の可能性がゼロではありませんが、それをあてどなく待つか、SDMサポート機種で2万円を切っているIXY910IS(SDMでシャッター優先にはなるはずなのでアンダーにならない程度にシャッター速度を上げて絞りをポートレート向きに開ける)を買うか、ってところでしょうか。 でも人物主体だとやはり「マニュアル」か「絞り優先オート」と「手ぶれ補正」が欲しいですよね... ちなみに私のIXI DIGITAL10の場合に限定した話ですが、古いロットの1台を「フォーカス不良」で修理に出したらレンズユニット交換に加えて最新のファームウェア(メーカーではファームのアップは公表していないのに!)に書き換わって戻ってきて、これで2台とも同じSDMバージョンで動くようになり便利になりました。 よって、IXY系なりパワーショット系なり、中古で買う場合は2台のファームが非公開で違う場合があるので、何らかのトラブルを見つけて無償修理に出せる保障期間中のものが絶対に良いと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7455![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >SDMのサポート範囲は >http://stereo.jpn.org/eng/sdm/index.htm >に出ているカメラだけなのでしょうか? たぶん、リスト外のカメラでは動作しないと思います。 ファームウェアのバージョンが異なるだけでも動作しないので、 注意が必要です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7454![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ちょっと質問があり投稿させていただきます。 SDMのサポート範囲は http://stereo.jpn.org/eng/sdm/index.htm に出ているカメラだけなのでしょうか? 現在、中古デジカメの自作ステレオカメラで撮影しているのですが、さすがに3800円の中古カメラでは限界が見えてきたので、カメラを新調したいと思い、PowerShot A590 IS がいいかと考えているのですが、上記サイトではサポートしていないようなのです。 SDMを実行するのはPowerShot A590 IS では無理なのでしょうか? お教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7453![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | あ、色々と設定が変えられるんですね。 ズームスピードが変えられるのは、2Dの撮影でもリモコン要らずで助かります。 方法はLANC Shepherdのシャッターボタンを半押ししながら、Zoom Inボタンを押して、Zoom Out&Inで変えられました。 LANC Shepherdお買い得ですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7452![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >かわごえさん 祭りの3Dムービー、迫力ありますね。 撮影は大変でしょうが、どんどんアーカイブが増えているようで感心しました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7451![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | LANC Shepherd の「OFFSET POWERUP TECHNIQUE」で 左右のカメラの同期を向上させる方法が、作者のサイトに 掲載されています↓ http://www.ledametrix.com/lancshep/offset.html 左右カメラの電源を入れるタイミングをオフセットで変更できます。 電源ON時の同期性が上がらない場合に試してみると効用があると思います。 【1】まずLANC Shepherdの白いボタン(On-Off)を用いて左右のカメラの電源を入れる。 【2】表示される同期ズレ(ms)を読む M ○○○ms の場合は、そのまま○○○の数値がオフセット値となる S ○○○ms の場合は、33.3 - ○○○の数値がオフセット値となる 【3】LANC Shepherdのシャッターボタンを半押ししながら、Zoom Outボタンを押して オフセット値の設定画面にし、Zoom Out と Zoom In ボタンでオフセット値をセットする 【4】シャッターボタンを離すとセット完了。 白ボタン(On/Off)で電源を切る 【5】マスターカメラの電源ボタンでカメラをONすると、 オフセット時間に従ってスレーブカメラの電源も入る。 【6】同期ズレ値を見て、まだズレているようなら再度微調整する。 電源を切るときは白いボタン(On/Off)を使う。 この方法で、私のHC−1も、0.01ms が出るようになりました(^o^)/ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.7450![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | mac編前説のみ書いてみました。 しかしながら、Final Cut Proは持ってないし、macは壊れかけで、HDVの編集は出来ない状態なので、前説だけで終わってしまうかも? どなたかFinal Cut Proお持ちの方、書いてみませんか? |
![]() | ![]() |
![]() |