No.6904![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | いいなコレ! 半田5級+ド老眼の私には無理そうですが、必要な信号線が3本なら、そのような端子を最初から装備した(別に3D用としてではなくケーブル・レリーズ用として)コンデジをリコー以外にも出してくれないかな〜(GR-1デジタルは風景撮影には良いのだけれど、人物撮影にはレンズが短すぎ?) >VRexの後付けμPolフィルター 私も「ピッチのずれ」特に斜めになった場合とかが不安です。 ノート用15インチ液晶パネルで1024x768表示したときの1ラインのピッチは約0.3mm。縦方向はズレてきても左右反転なりでリカバーできそうですが、斜めになったらどうなっちゃうのかな?と疑問です。 ともあれ、普及率の高い15インチ・ノートPCのラインピッチ幅に合わせたXpolシートを有沢が販売してくれれば買いです。 別件ですが、改めてトロント大学方式の液晶モニター用簡易3Dフィルター制作実験を始めました。 液晶モニターの左右真ん中から半分をセロテープなり円偏光シートでカバーしてサイドバイサイド映像を表示し、それを線偏光メガネまたは円偏光メガネで見てミラー式ビューワー同等の立体に見えるかの実験です。 「そんならミラー式ビューワーでいいじゃん」というご指摘が聞こえてきそうですが、完成形は「透明下敷き状の超安価な使い捨てフィルター+紙製偏光メガネ」で、厚さ1mm程度のペチャンコなパッケージで済むところがミソです。 A4サイズを少し大きくしたような薄手の写真集やムック本型パッケージを想定し、表紙を開くと透明下敷き状の3Dフィルターと紙製偏光メガネとコンテンツを収めたCDなりDVDが入っているイメージ。このぐらいのサイズだと、昔のLPレコードまではいきませんが、かなり凝ったジャケットデザインもできるのでグラフィックデザイナーを喜ばせるメディアになりますし、書店でもCD店でも置きやすく目立つものをイメージしています。 ユーザーはこの3DフィルターをノートPCのモニターの前にポンと立て掛け、偏光メガネを掛けるだけ。 フルスクリーンではないですが、ラインピッチの問題も無く、立体入門者に確実にフルカラーの立体映像を手軽に見せられるものとして、それで立体にハマった人をフルスクリーンで観られるμPolモニターなり、HMDなり、液晶モニター対応シャッターメガネに誘惑して立体好き人口を増やすという作戦(コンテンツ自体は横アングルのフルサイズを主に入れておく)。 トロント大が見つけた某社の超安いセロファンが最適なようですが、セロテープでも結構イケます、が、フィルターを貼り付けるベースとなる透明素材(ガラスは割れるし重いしコストも高いので×)が身の回りには無いですね(皆偏光しちゃうものばかり)。 円偏光シート+円偏光メガネならいけそうな感じなのですが(実験担当は「PCで立体視してみるブログ」の管理人さん)使い捨て価格ではできないし...ってところです。 どなたか、偏光しない、透明で、軽くて、安価な素材をご存知の方はお教えください。 (長文お許しください) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6903![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Twin Nikon P5000は黒くて格好いいですね。 休みに入り、溜まったビデオ素材の編集を始めています。「Illuminated Kobe」の一部をご紹介します。 明石大橋に沈む夕日、夜間イルミネーションをハイパーステレオ(SB=20m)、タイムラプス(X100)に纏めたもので、行き交う船、車の流れが面白いです。 http://v-galleries.com/Video_files/Hyper_Akashi_Bridge.wmv inoue_k |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6902![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 中古のNikon P5000 2台をゲットできたので、RBT D4 もどきを作ってみました。 まだ配線して、バーに乗せただけの状態ですが、そのうちカッコイイ(?) ステレオ台でも作ろうと思います。 P5000は外部リモート端子がないので、中の基板にケーブルを半田付けして信号を取出すのですが、 この半田ポイントは、はっきりいってムズイです(半田付け1級要です!) 配線は2台のカメラから、シャッターの半押し信号、全押し信号、グランド(アース)を 取り出して、単純につなげば、片方のシャッターボタンで2台同期できます。 同期精度は高く、マニュアルモードならストップウォッチ目で100分の1秒は楽勝です。 ブログに改造記事掲載しました↓ http://stereoeye.tea-nifty.com/blog/2007/12/p5000_456f.html |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6901![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >クリップオンタイプのノートPC用後付けフィルター... なかなかレスがつかないようですが、私もVREXのものは知りませんでした。 以前、有沢製作所のものをカットしてもらってA5バイオにテープで貼り付けて いたことがあります。 液晶のピッチに、ピタリ合わせるのが結構大変でしたよ。夏になるとテープが伸びたりして(^^; 今でも有沢でカットしてくれるのかな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6900![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | そうですね〜 1000枚チェックして4、5枚ってとこですから、 なかなか売るほど貯まらないかな(^^) こうのさん、左利きですか? もしそうでしたら、今度出たときには取っておきますね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6899![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ブログ拝見しました。 左右逆のメガネ、処分はもったいない 裏返して「左利き用、特注アナグリフメガネ」 として売り出してください。 (アイデア料は請求しません(^.^;)) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6897![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ミキモトからZalman3Dモニターがいくらで発売されるか気になる今日この頃。 さて、μPolなりXpolの本家(特許保有者)はどこかなと調べていったら、ニューヨークのあのVRex社に行き着きましたが、さらに製品情報を開いたら、なんと、クリップオンタイプのノートPC用後付けフィルターがあるではありませんか! http://www.vrex.com/products/micropol.shtml これ、とても欲しいですが、サイトからは直接購入できないようで、どなたかご購入された方がいらしたら、入手方法、使えるメガネは線偏光なのか円偏光なのかを含めて、インプレッションをお願いいたします。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6896![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 星新一かぁ〜 なつかしいなぁ 確かに赤青メガネを長時間かけてから外すと、左右の目の色彩が少しの時間、赤と青にずれるので、 フラッシュライトならもっと焼きつくかも(良い子はまねしないように!) 記憶も飛ぶかもしれません。 「ルイスと未来泥棒」ですが、2D-3D変換ではなく、はじめから立体映像をとして作られたアニメ映画ですね。 米国では「Meet The Robinsons」というタイトルで公開されています。 この映画の「ステレオスーパーバイザー」である Phil McNallyさんは、ステレオクラブ東京の例会にも遊びに来たことがあるんですよ。 最後のスタッフロールで彼の名前を見つけてあげてください(^^) http://www.moviesonline.ca/movienews_11448.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6895![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ん?ヒゲキタさん! さては星新一にハマったことがありますね。 星新一は中学の時はまりました。ショートショート風にしましたが、この会話はほぼ実話なのです。(こわー) 明日はルイスと未来泥棒3Dを見てくる予定です。 これは2D・3D変換のCGアニメだし(CGなのに、なんでそんな面倒なことするんだろう?) 吹き替えなので字幕もないし、ちょっと期待しています。 あとは、スターウォーズ3Dがどうなったのか。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6893![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ん?ヒゲキタさん! さては星新一にハマったことがありますね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6892![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今使っているパソコンをもらった方はちょっとマッドサイエンティスト風の人です。 ヒゲキタ君のやってるアナグリフというやつな、メガネなしでもできるんだよ。 本当ですか? ハカセ。 まずメガネをかけてもらって。 ハカセ、メガネはいらないのでは? まずメガネをかけてもらって、強力なフラッシュかレーザーを浴びせる。すると網膜が色麻痺してアナグリフ映像がメガネなしで見れるはずだよ。 それ、なんか網膜に取り返しのつかない損傷が起こるのでは。 実験してみたまえ。 ハカセ、恐ろしくてできません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6891![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 南カリフォルニア・ステレオクラブのステレオ写真コンテスト: 「2008 Hollywood Exhibition」 スライド、カードでの参加に加え、インターネットからもデジタル参加できます。4イメージまでで、参加費用$10 締切り:2008年2月2日 賞選定:2008年2月9日 http://svr56.ehostpros.com/~lathre56/events/hollywood/hollywood_08.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6889![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | I've finished to make new type of anaglyph glasses having ear-bars which are made from all plastic film. We can distribute them to worldwide. Thank you. http://www.stereoeye.jp/shop_e/index.html |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6887![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 「ドギーカム」ムービーが、アメリカ・ポートランドの3Dセンターで 1月3日から上映されることになりました。 ポートランドに行かれる方はぜひ(遠すぎるか ^^;) http://www.3dcenter.us/ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6886![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私は今回パスです。新春例会で見せてくださ〜い。 年内最後の仕事+年賀状(6パターン)の準備もあり"出不精"の今日この頃で〜す。 うっ〜、"デブ症"ってか? そうそう、メタボ化が進んでおりま〜す。 来週は少しウロウロ出来るかも? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6885![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 毎年撮影されっていたんですね〜 素晴らしいです! サイトで展示されている、水面に写るルミナリエは絵になってますね。綺麗です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6884![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今年は行くのをやめておこうと思っていましたが、毎年行っているので、ここで中断すると後で悔いが残るのではと行ってきました。いつも大変は人出でしたが、募金の声ばかりが大きく聞こえていました。 http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/photo2/07rumi.html http://stereo-world.com/movie/stereo_gallery.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6883![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | そういえば、以前、A3用紙の印刷に失敗した時、もったいないので 半分に切って、未印刷の下半分をA4用紙として使ったことがあります。 その時、長辺がだらーっと垂れるので、アリィ?と思ったことを思い 出しました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6882![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ごめんなさい。「インレタ」なんて死語ですな。 私だって25年以上使ってません。^^)たまたま道具があったので^^;) ようするに先の丸い尖ったモノで折の線を定規でかるく引きます。 この道具の最高級品は「使いきったボールペン」です。 経理のおねーちゃんに頼んでおくと数ヶ月後にタダで手に入ります。 パッケージを志す人は「家宝」にしてください。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6881![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | CanonとEPSONにサービスに電話で確認しましたが 両社とも純正のプリント用紙は全サイズ「タテ目」でした。 (極力、紙づまりしないようにという配慮だと思いますが...。) ですのでA3用紙を半分に切ったA4を使えばムダになりません。 さらにメンドクサイですが折る前にですね Double ball stylusとかインレタの転写棒を使って折ケイを引くといいです。 |
![]() | ![]() |
![]() |