No.6859![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ちょっとしたことですが...。 折をひとつ入れるだけで強度が全然違いますよ。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6858![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 平行法や交差法は、見えない人には何をどうしても見えないようで・・(^^: (写真展からの経験) それに、見えていても感動を表さない人(感動しない人?)も多く見られます。 現在公開中の「3Dベオウルフ/呪われし勇者」の作品ユーザーレビューなんかを読んでいるとその反応が面白いですね。 劇場によっては3Dメガネが有料なんてところもあるみたい。ちょっと酷いですね。(もしかしたら+200円がメガネ代と勘違いかも?) http://moviessearch.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id328545/s0/or1 「立体EXPO‘07」レポートの方、宜しくお願い致します。 http://www.rittaikyo.jp/expo2007/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6857![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 早速作ってみました。 HPもきれいな写真ばかりでいい感じですね。 さて交差法のできない家族にトライさせてみました。 がすぐに成功というわけにはいかないようですが、練習法として有効のようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6856![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ビュワーのページからリンクさせてもらっていいでしょうか? リンクでもなんでもしてもらっていいですよ。 なんならPDFに実画貼って配ってもらってもOKです。 ファントグラムPDFも研究のためプリントアウトさせていただきます。 なんだかんだPDFで展開するって作戦もいいですね。 ホントは個人的にはFlashPaperのほうがいい感じだったんだけど アドビちゃってなくなってしまいました。残念です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6855![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 立体Expo (12/5〜12/7)の3Dシアターで、立体花火が上映されることになりました。 お出かけのかたは、3Dシアターも覗いて見てくださ〜い。 3Dシアター上映プログラムはこちら↓ http://www.stereoeye.jp/bbsimage/3DExpo2007_TheaterProgram.pdf |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6854![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | でじまるさん、祝サイトリニューアルですね! おめでとうございます!!! ファントグラムがPDFで印刷できるところが、大変よろしいでやんす(^^) 先週の土曜日に、ステレオクラブ東京の例会にも来られたので、 そのときに交差法ビューア見せていただきました。 もって来られていたファントグラムのプリントも素晴らしい出来でやんした。 朝に夜行バスで来て、その日の夜に夜行バスで帰った根性も素晴らしいでやんす! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6853![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ima0Gさん、交差法ビュワーの使い方イラストありがとうございます。 ビュワーのページからリンクさせてもらっていいでしょうか? そうですね、微妙に寄り目って感じですかね。 このビュワーの長所の一つに、自分の寄り目顔を人から見られないですむというのがあります。若い女の子向け(笑)。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6852![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | でじまるさん、ありがとうございます。 これから作ってみます。オイオイ。^^;) 最近思うところ...交差法ができない人には 「交差法はより目ではない!」と言い切った方がいいんじゃないかと。 実際かなり大きい画像でないとより目ではないですもんね。 今度はこれを渡してみましょう。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6851![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 組み立て式の交差法ビュワーを作ってみました。 交差法画像から30センチ程度離れて覗けば、窓の中に交差法の立体画像が見えます。 交差法のできない人に交差法画像を見せる時に使ってみてください。 これで交差法の出来る人が少しでも増えればいいのですが。 こちらに置いています。 http://www.eonet.ne.jp/~planet16-16/crossviewer.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6850![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ”MADE IN JAPAN”になるとここまでコンパクトになるんですね。欲しい! |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6849![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 皆さま遊びにきてください。 ISU日本支部のミーティングも同時開催です。地方からも数名来て頂けるようで 今回も盛り上がりそうです(^^)/ ----------------------------------------------------------- ■第34回 STEREO CLUB TOKYO 例会■ 主催 : ステレオクラブ東京 日程 : 2007年12月1日(土) 時間 : 【開場】午後4時 【開演】午後5時〜10時 場所 : 東京・天王洲ビュータワー2F特設開場 費用 : ゲスト参加500円 内容 : 立体写真スライドショー、立体ムービー上映、ビューアによる作品鑑賞、歓談など (作品をお持ちの方は、ぜひお持ちよりください) 上映機材 : 銀塩スチル − RBT 101 Projector または TDC Projector デジタル − DLPx2 + PC ※詳しくはこちら、http://www.stereoeye.jp/off/HowToShow.html クラブWeb:http://www.stereoclub.jp/ ----------------------------------------------------------- |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6848![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ヒゲキタさん、ブリグ開設おめでとうございます!!! どんどん、立体映像の話も書いていただけると嬉しいです(^^) かぐやの3D映像情報もありがとうございます。 JAXAがんばっとるね〜(^^) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6847![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >私が観た時は、観客が4名でした。 それは、別の意味「怖い」ですね〜 >を読む際に視線を動かさなくてはならないこと、また、文字が 映像の前に >浮いて見えることが、立体映画鑑賞の邪魔になるように思いました。 このあたりは、字幕を入れる必要がある3D映画では、今後の課題ですね。 映像の下に黒帯いれて、その上に字幕をのせるほうが見やすい気がします。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6846![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 日本丸、海王丸の神戸寄港に行かれたんですね〜 綺麗だったでしょうね! 映像は、スタビライズが効いていて、見やすいです。 最新のジャイロを用意しれば、かなりスムーズな水平移動映像が撮影できるんでしょうね。 ヘリコ3などの簡易スラビでも、それなりにいけるかな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6845![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | こんにちは。手作りプラネタリウムと立体映像全国出張投影の工房ヒゲキタです。 いままではネットカフェでみていましたが、1ヶ月ほど前にパソコンをもらい、メールやインターネット、ブログやミクシィをはじめました。ブログでは手作りプラネタリウムについて書いています。そのうちに立体映像についても書く予定です。どうぞ訪ねて来てください。ご挨拶やコメントを書いていただけると嬉しいです。 ブログ http://blog.nsk.ne.jp/higekita/ 「かぐや」のカメラによるアナグリフ動画 http://space.jaxa.jp/movie/20071128_kaguya_movie02_j.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6844![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 大阪・ナンバの敷島シネホップで「超立体映画ゾンビ3D」を 観て来ました。 この映画のことを知ったのは、こちらの掲示板で 岩田さんが紹介しておられたのを見てでした。 どうもありがとうございました。 世間では知られていないようで、私が観た時は、観客が4名でした。 この前の勤労感謝の日からは、夜1度の上映になったようです。 前売券を購入すれば、立体写真のポストカードか何かが付くとか いうことでしたが、私が買いに行った時には、すでに限定数に 達していて、入手できませんでした。 その代わりに、立体仕様のパンフレットを購入しました(500円)。 メガネなしで飛び出して見えました。 って、絵本でよくある立体本の仕組みでですが〜。 赤青メガネをかけて立体映画を観るのは、 「スパイキッズ3D:ゲームオーバー」と 「シャークボーイ&マグマガール」以来ですが、どちらも 子供向きの映画で、日本語吹き替え版でしたね。 この「ゾンビ3D」は吹替えなしで、字幕スーパーでしたが、 字を読む際に視線を動かさなくてはならないこと、また、文字が 映像の前に浮いて見えることが、立体映画鑑賞の邪魔になるように 思いました。 赤青メガネは、右側が赤色になっていました。 「近山式」とでも呼ぶのでしょうか? http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail/typh/id328597/list1/or1 で、「超立体映画ゾンビ3D」のサンプル画像を見ることが できますよ〜。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6843![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Sekitaniさん、岩田さん m2t別ファイル再生環境のコメントありがとうございます。いろんな条件が絡み合っていると思いますが、私の環境では、HDD(SATA RAID0)読み出し律速のように感じます。もっとも再生できても、今は、家にはフルHDx2の立体表示方法もありませんが。 昨日、ヘリから神戸港の日本丸、海王丸を撮りました。カメラは17.5cmベースでしたので、デプスは期待できません。片側カメラの時間差視差で、部分的に立体化してみました。(4フレームシフト) 手持ちでしたが、やはり相当shakyでしたので、久しぶりにVirtualDUB+Deshakerでスタビライズしました。 この方法は安定化しますが、パラメータ設定にもよりますが、画質劣化が問題です。 時間差視差立体映像 1920x540, 2Mbps http://v-galleries.com/Video_files/Nihonmaru-42(Deshaked).wmv 元映像 960x540, 1Mbps http://v-galleries.com/Video_files/Nihonmaru-42(before_Deshaked).wmv inoue_k |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6842![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | メモリも激安なので一昨年話題となった「i-RAM」なんか併用すればサクサク動くかも? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0819/gigabyte.htm でも最近見なくなったな〜? 15,000RPMのHDDのRAIDなんかも期待大。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6841![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >フルHDのRL別ファイルは、だいぶ溜まりましたが、私は一度もm2tはもとよりwmvでも >こま落ちなしの再生はできたことがありません。 最近のCPUとビデオボードなら、かなりイケルと思いますが、 どこかにボトルネックがあるのかもしれませんね。 テストでは、MPEG2 はデコーダによって、コマ落ちの激しいものと スムーズに再生できるものがあるようですよ。 PowerDVD のMPEG2デコーダーは、Stereoscopic Player で上手く機能するようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6840![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Sekitaniさん、岩田さん 異型窓の情報ありがとうございます。参考になりました。 今日ブログを拝見しました。同じ試行錯誤をしているものとして、そのとおり、なるほど、さすがと楽しく見せていただきました。 フルHDのRL別ファイルは、だいぶ溜まりましたが、私は一度もm2tはもとよりwmvでもこま落ちなしの再生はできたことがありません。編集の苦労が報われる日はまだ遠いようですね。 えびす講花火は今回は至近距離のようで、画面いっぱいに降ってくるのが迫力があり、いいですね。10連発の開花時のみになぜかデプスがすこし控えめに感じるのは0.5Mbps wmvゆえの重なりのせいでしょうか?HDビデオで見たいものです。 「ベオウルフ」は大阪では12/1から梅田ブルグ7でDolby 3D方式で公開されるようで、茨木のReal Dと比較できればと思っております。米国はIMAX方式も加えた3方式同時公開だったようで、3dtvフォーラムではその比較が盛んです。この師走は、この他、ISU東京ミーティング、立体エキスポ2007、BS11 3Dスタート?など話題が盛りだくさんですね。 inoue_k |
![]() | ![]() |
![]() |