No.6750![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3Dハイビジョン仕様になって、"μpol"から"Xpol"に変わったみたいですね。 NTS(NHKテクニカルサービス)のHPに色々出ているようです。 http://www.nhk-ts.co.jp/news/n200407.html http://www.nhk-ts.co.jp/news/n200606.html http://www.nhk-ts.co.jp/news/news.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6749![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 12月1日に開局するBS11(デジタル放送)で、 1日15分程度立体映像が放送されるようです。 http://bs11.mo-blog.jp/kou/2007/10/ceatec_53bc.html http://www.binword.com/blog/archives/000559.html チャレンジャーですね!! どんな内容の放送かとても楽しみなところ。 ただ、放送方式が・・・??? 横並び(サイドバイサイド)で横幅半分に圧縮されたもの。 ちょっとちょっと、どうやって見るの?(裸眼視?) 専用のエンコーダーでこれを、インターリーブ方式に変換して 有沢のマイクロポール付き液晶で見るらしいが・・・ これって一旦横方向で解像度が半分にした上に、 なんでまた縦方向で半分にするの?っていう不可解な方式。 たぶん、収録はNHKテクニカルサービスが既に使っている サイドバイサイド横方向半分圧縮を使うためなんだろうけど、 これって映画上映用には向いているけど、インターリーブ方式の 表示には向かないと思うんだなぁ。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6748![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >HMDはわかりませんが、立体視できるモニターにはなにか密度のような物が足りなく感じます。なにか物足りなさを感じるのは私だけでしょうか? 確かに裸眼立体視モニターは、インターレース方式のものは縦方向の解像度が半分になりますし、 パララックスバリア方式のものは横方向の解像度が半分になりますので、密度感は物足りなく感じますね。 最近は、もととなるモニターの解像度が上がってきたので、改善されてきていると思います。 HMDは低価格のものはVGAなので、写真や映画を見るとなるとやはり物足りないと思います。 >HMDは入力同期がめんどうかもしれませんが、左右独立した入力方式が一番だと思いますが? そうですね。2入力あると解像度もフルに生かせるので、私もそういうものが出てきて欲しいです。 最近のビデオカードは2出力が標準なので、これに接続できればいいですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6745![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | HMDはわかりませんが、立体視できるモニターにはなにか密度のような物が足りなく感じます。なにか物足りなさを感じるのは私だけでしょうか? かえってカメラについてるモニターのような解像度は低くても密度の高いモニターのほうが適しているように思うのですが、みなさんはどう感じますか? HMDは入力同期がめんどうかもしれませんが、左右独立した入力方式が一番だと思いますが?どうなんでしょう? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6744![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昨年、京都の3Dウィン(代理店)で実機を見せてもらいましたよ。 私の顔幅が大きいせいか、耳あての所がきつくて私には・・(^^: |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6743![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 交換したのはキヤノンです。 古いヘッド部分を”カチャ”と外して、新しいのをはめ込むだけでした。(ソフマップでポイント購入) 私も色々調べましたがエプソンのは見当たらないようですね。 (解体の必要が多少あるみたい) 解体しヘッド部の温泉療養(台所洗剤1〜2滴)で復活するという裏技があるようですが最近の機種では無理なのかも? エプソンご利用の皆さん、ゴメン。m(- -)m |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6742![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ROVER416Tさん、ありがとうございます。 なるほどなるほど、フィールドシーケンシャルで信号を入力すると、 左右の液晶パネルに分離して表示するタイプですね。 たしかにクロストークがないので、コントラストの強い映像や 視差の大きな映像でも、みやすいと思いますね。 サイドバイサイドの映像でも、SMPで再生できそうですね。 詳しく調べられているブログありました↓ http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/256/ みんな、やってるね〜 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6741![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 旧型のDV920をステレオフォト・メーカーやステレオムービー・プレーヤーのページフリップ・モードでたまに見ていますが(通常は開放感のあるCRT+液晶シャッターメガネで見ています)、確かに3DWin社の説明図には無理がありますね。 要はインターレース方式(フィールドシーケンシャル方式)で1フレームに左右2コマが合成されたステレオ・イメージを分離して左右2枚の液晶パネルに表示しているだけで、別に交差して表示しているわけではないですね。 ステレオ・ペアのファイルをページフリップで見ると左右各800x600ピクセルで表示され(それ以上のサイズは自動縮小して対応)、インターレースのような縦方向の解像度の半減は無いですね。もちろん液晶シャッターのような左右残像ズレも無いのでハイパーステレオベースで撮られた視差のキツイものでも結構フツーに立体で見られちゃいます。 ゲーマーには重宝するヘッドトラッキングは私には無用の長物ですが、旧型より視野角度が広がって二周りほど大きく見えるとのことなので、購入したら、nDIVIA不要の3D再生ソフト「TriDef 3-D Experience」でも見れるかどうかを含めて新旧比較レポートしたいと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6737![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | DV920のページにあるインターレース方式の解説の図で、交差法で 見るような図解がされてますが、これは変ですよね。 交差法では大画面に見えないですからね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6736![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | iWear VR920 というHMDが、59800円で販売されていますね。 安くなったなぁ〜 だれか買ってみないかなぁ・・・ http://www.amazon.co.jp/iWear-VR920/dp/B000WDRQ4I |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6735![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ヘッド交換は誰にでも簡単に出来ますよ。(サポートの出せば最低9000円+送料) プリンタヘッドだけ購入できればいいですね。 調べるとキヤノンのプリンタヘッドは売ってるとこあったんですが、 エプソンは見つかりません。岩田さんが交換されたのはキヤノンの でしょうか? サービスセンターで売ってくれるのかな? 売ってくれなさそうな予感。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6734![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今日夕方到着で今までのデータでテストしてみました。 結果大変良好です。ゴーストが格段に減りました。これまであまりに安物のプリンターすぎたようです。(HPとエプソンの再安プリンター) ご意見ありがとうございました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6733![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >できればA1がほしい。 インクカートリッジ、1個4K〜7Kですよ。キツイです。 ソニーの有機EL製品がアチコチのTV番組で取り上げられておりますが、CEATEC JAPANでこんなの見つけました。 ”空間に浮かぶシースルーディスプレイ、ステレオカメラがおりなす空間ロボット”コニカミノルタオプト(株) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6732![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私もA3プリンター活用しています。PM-3700現役です。 アナグリフは、やはり大きいほうが迫力ありますよね。 できればA1がほしい。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6731![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ちなみにヘッド交換は今迄1回だけです。 最新機種の場合、6K以上はするみたいですね。(自己責任でお願い致しま〜す) PM-5000Cなんか当時19.8万(買値15万程度)だったと思いますが、当時は凄いな〜と思いましたが、今は5〜6万前後だもんね! でもA4プリンターの値段を考えればまだまだ高いのかな〜? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6730![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 仕事の関係で、A3大量印刷をする機会が多いので、当方は“詰め替え用インク”を使用しておりま〜す。(色合いや耐久性に問題はあるかもね・・この辺が意見の別れる所かな?)(^^: A3プリンター歴:PM-5000C→PM-2200C→BJ F9000→PX-5500→Pro9000 仮にヘッドが詰まっても、3K〜4K程度(最近の機種はもっとするのかな?)で交換が可能なのでインクコストを考えるとそう問題はないかと思っております。(ヤフオクを上手く利用すれば激安で入手可能。) ヘッド交換は誰にでも簡単に出来ますよ。(サポートの出せば最低9000円+送料) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6729![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 僕も印刷速度はあまり気にしませんでした。 印刷中は他の用事すれば、時間のロスはないし。 あと、インクは安い詰め替え用のがありますが、インク詰まりなど のトラブルのリスクがあるので高いけど純正の方がいいですよ。 2個セットのが割安でおすすめです。 A3印刷だと10枚くらいしか印刷できないのでご注意を。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6728![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 岩田さんコメントありがとうございます。 A3と価格のバランスからいえば、スピードは眼をつぶってもいいかなと個人的には思っています。というか落札しちゃいました(笑) それよりも自己流のフォトショのレベルアップは課題みたいです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6727![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 本日(10/1)メガネの日−アナグリフでテレビCMが2回放送されま〜す。 日本テレビ 20:55〜21:00頃, 23:14〜23:18頃 (関東地区のみ・・・ごめん) 赤青メガネをもってTVの前へ! 【正しい見方】 ■5分前にはトイレを済まし、赤青メガネを持ってテレビの前へ。 ■できれば大型液晶テレビ(プラズマも可)で見る。 ■テレビの縦の長さより、4倍程度はなれて見る。 ■録画して何度も見る。 ※7月末の収録だったのですが、通常CMとの同日ロケによる朝6時〜夜12時までの ハードスケジュール。おまけにカンカン照りの猛暑。結構フラフラの撮影でした。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6726![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | プリンターより使用する赤青メガネにあった色を出す事が大事かと・・。 使用する赤青メガネで全然見え方が違ってきますよ。 PM-3700C印刷遅いよ〜。(^^: |
![]() | ![]() |
![]() |