No.6506![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 日本3Dクラブの御大も行くそうではりきっていますが、皆様お元気で行っていらしゃいませ。 とかくデジでの3D撮影(静止画)には興味があるのですがそこらあたりはよろしくお願いします。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6505![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 関谷さんお疲れさまです。 webringもありがとうございました。あたらしいメガネも汚れに強そうでいいですねー。自分用のデザインで作れるとさらに面白そうです。 遅れましたが、手描きアナグリフなどあと2日ほど展示中です。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6504![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ISU/NSA参加と撮影のため、7月8日〜23日まで渡米する予定ですが、 ここにきて撮影やら編集やらが重なり、前日まで仕事がっちりに なってしまいました。 アメリカのホテル部屋でノーパソ仕事をしなくてもいいように、只今全開でがんばっております(笑) ああ、血糖値が足りない・・・ ※ISU/NSA に参加される皆さん、現地でお会いいたしましょう! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6503![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ステレオHDビデオ用マクロリグを使ったテストクリップを追加でご紹介いたします。 今が盛りの神戸市森林植物園のアジサイ(250種5万本のコレクションで知られます)のマクロズームステレオビデオです。フラクタルもを連想させる不思議なアジサイの構造をお楽しみください。 http://v-galleries.com/Video_files/Telemacro_Test5.wmv inoue_k |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6501![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | クローズアップレンズ(+3ディオプシ)を使い、ハーフミラータイプのステレオHDマクロビデオでズームできるようになりましたので、テストクリップをご紹介します。 http://v-galleries.com/index3J.html#Telemacro3 SB=2cm、対物距離=30cmのセッティングで、最高倍率は、約12mm/1080ピクセルです。この倍率から光学x10ズームできます。今盛りのくちなしでテスト撮影しましたが、花芯の虫(計算では0.7mm長さ)が動くのが見えます。(もっとも私の老眼鏡でも見えますが) inoue_k |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6500![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 遅くなって申し訳ありませんが、4月末日をもってウェブリング Japanサーバーが運用を終了されましたので、それに伴い、 「3D-Stereoscopic WebRing Japan」の運用も終了させて頂くことに致しました。 他のリングへ継承することも考えていたのですが、 検索サイトに進歩により、もはやリングの時代でもないだろう ということで、中止することにいたしました。 なにとど、ご理解のほどよろしくお願い致します。 なお、リングに参加いただいていたメンバーの方は、お手数ですが ホームページから、リングの記述を削除いただけますよう、 よろしくお願い申し上げます。 リング参加サイトの皆さま、ありがとうございました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6499![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | フリーソフトで公開されているんですね〜 素晴らしい! 数年前に三鷹の国立天文台でデモを見たことがありますが、 3面3Dスクリーンで、目の前を星が通り過ぎたときには、宙に浮いた ような感じをうけました。 PCでの同期再生もできるようなので、岩田さんやるしかないですね!(^^) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6498![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >Would love a link to your site... Very good. Thank you Hans. I've already linked your site from my link page. My webshop is not so big sales. if you think it is OK, I will be able to sell your book at my Japanese web shop. http://www.stereoeye.jp/shop/index.html Please email me directly |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6497![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | PC雑誌に紹介がありましたので早速ダウンロードしました。 アナグリフモードもあるようですよ。 夏風邪でここ1週間は・・ゴホッ!ゴホッ!・・です。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6496![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 月刊誌「創(The Tsukuru)」の7月号の 「今月のカラクリ雑誌」(今 柊二)の連載では、 「ステキな雑誌の付録たち・からくり伝統3Dメガネ」という タイトルで、「TOKYO1週間」と「週刊実話」に 赤青メガネ付きで立体写真が掲載されていたことが 紹介されています。 「TOKYO1週間」に、映画「ナイトミュージアム」関連の 立体写真が掲載されていたということは知りませんでした。 「TOKYO1週間」は、大阪では「KANSAI1週間」 として発行されていますが、書店で手にすることはないので、 付録があったとしても見過ごしていたかもしれませんね? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6495![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Would love a link to your site...willreciprocate with one to yours....please consider selling my 3D Books of Australia in your 3D shop...have included a link to some 3d samples on my site...many Japanese visitors come to Australia...some may be interested in getting a glimpse of our part of the world before coming here...enjoy |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6494![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Hello dear Hans! Thank you for your comment. I am very happy to hear that you enjoy my website. You also have a fantastic website includes a lot of beautiful stereo pictures!! I love them very much. In this April, I visited Uluru and Melbourne Australia for 2 weeks, and than I have been uploading the pictures taken there. But I've never been Cairns before. So I am really interested in your work. Thanks again, See you. |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6493![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | dear Sekitani...have just reviewed your web site and I was most impressed....you deal mainly in anaglyphs and have some inspiring work. I am a would be stereophotographer based in the Cairns area, Queensland, Australia. Check out my site sometime when you have time...would apreciate your opinion and aquaintence. Wishing you and yours Health and Happiness...Hans Van Veluwen |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6492![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 「ステレオクラブ東京」夏の例会まであと1週間となりましたので、 案内を再掲載させていただきます。 みなさん、どうぞ遊びにきてください。 日時:2007年7月1日 (日) 開場・準備スタート:午後5時 開演:午後6時〜9時 於:天王洲ビュータワー集会室・特設会場 (東京モノレール、地下鉄りんかい線「天王洲アイル」駅下車) 【内容】 ●クラブ員が持ち寄ったステレオ写真をビューアーで「回し見」 (各自ビューアーをお持ちください) ●クラブ員が持ち寄ったステレオ写真をプロジェクタで上映。 (各自ビューアーをお持ちください。ビューアー販売有) ・・未発表の新作ステレオ写真を厳選して30作品程度お持ちより 下さい。(作品発表はお一人20分ほど) ●歓談 ★飲み物、食べ物は各自ご持参下さい。 ※作品の上映に関しては、以下のページをご参照ください。 http://www.stereoeye.jp/off/HowToShow.html ※参加ご希望の方は、関谷までメールを頂ければ案内させて頂きます。 sekitani <at> stereoeye.jp |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6491![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >カッコイイヤツにしてくださいネ。 試作品は・・・だと思いますが(^^; 試作で耳かけ方式が問題なくできそうであれば、クールなやつを作ってみたいですよね。デザインお願いしようかなぁ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6490![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >耳にかけることができるタイプも試作をお願いしているところ。 どうせ作るなら紙の貼り合わせではできないような カッコイイヤツにしてくださいネ。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6489![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | アナグリフ展示会、ヒゲキタもぜひまぜてください。日本テレビに来年の仮装大賞用にと立体影絵の作品を応募したところ、テレビの視聴者は赤青メガネを持っていない、準備させる予算もない、(100億円ぐらいかかるんでそりゃ無理なのはわかってるんですが)ということで書類審査で落とされてしまいました。ガックリだよ。 カラーコードを使った全天周立体映像シアターが国立天文台にできたそうで、夏休みにでもやっていたら見にいきたいです。ここがカラーコードを採用したのはドームでは偏光メガネが使えないからだとおもうのですが、「特殊映像博物館」(立体映像に関するとても充実したサイト)にはドームでも偏光が問題なく使えるとかいてありました。そうすると将来スターウォーズも全天周立体映像でリメイクされるかも。 このあいだイベントで隣のブースで富士通のひとがデジカメでカレンダー作りのデモをしていたので、つくば科学博の話をしたらそのひとは北陸でその映像(全天ではない)をやった時担当だったといってました。立体メガネを清掃消毒する係だったそうで、すごくいやな思い出のようでした。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6488![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 人気のアムステルダム夕景 ...(^o^)... |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6487![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >StereoEyeの新製品プラスティックメガネはひょっとしてそうなっているのでしょうか? それほど複雑なことはやっておらず、赤とシアンの単色です。 プラスチックの素材にシルク印刷しているので、量産が簡単にできるのがメリットですね。 メガネの色はある程度変更できるのですが、ゴーストを少なくすることと、 画像の明るさとのバランスが結構難しいようです。 国産品ですので、バラツキが少なく、形状などの融通がきくのも面白いところです。 耳にかけることができるタイプも試作をお願いしているところ。 なお、現状のものは少しフィルムが薄く、垂れ下がることがあるようで、 その場合には、下図のように真ん中に少し折り目を入れてみてください。 (最初から少し折れ目をいれて剛性を高める等の改良も考えています) |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6486![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | みなさん早速のご批判ありがとうございます。 私は赤−シアンのアナグリフが劣っているとか、モノクロのアナグリフがつまらないとか言うつもりは毛頭ありません。何しろアナグリフの良いところはシンプルな原理にあると思います。それゆえ誰でも簡単、手軽に実施することができ普及が容易です。これに対してCC3Dのような物はアルゴリズムが複雑になり、特許や企業秘密など容易でない点が多く、同列に扱うのが間違いなのかも知れません。 >光と色の関係は真逆だということを前に書きました。この意味が解りますか? 印刷物の色は引き算、モニターのような発光表示の色は足し算というような意味だとしたら、承知しているつもりです。 画像をRGBの成分に分けて扱うのは光(足し算)の発想ですから間違いはないと思います。目の青錐体も特定の波長の光を感じる訳ですから、光を考えれば良いはずです。アナグリフに類似する技術はほとんど光の発想で考えれば間違いないと思います。 私も青色は大好きです。嫌いだなどと書いたつもりはないのですが。 |
![]() | ![]() |
![]() |