No.6282![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 自分で菊目と書いて気づきました。 T式には菊目がないですね。 非常に細かい砂目のスクリーンを使っているか 一頃のインクジェットプリンタみたいにランダムにドットをばらして 製版しているみたいですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6281![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 針金細工ならペンでなぞらなくても、赤青影絵で斜めから照らし,紙の真上からとれば一発でした。 針金本体を写したくなければ、真下から撮る手もあるかな? |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6280![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | アナグリフ本を作った人が何言ってんすか?^^) RGBでせっかくきれいに分解してるんだから 変換プロファイルなんて使っちゃいけませんよ。^^) 以下Macでの手順ですが... (Winだとコマンドキーの代わりに....AltキーかCtrlか?どっちかたぶんCtrlかな?) 今ファイル名が「Anaglyph.psd」だとします。 1.左下パレットのチャンネルタブをクリック 2.右端の三角矢印コンテキストメニューから「チャンネルの分割」を選択 3.コマンド+A 4.コマンド+C 5.コマンド+N 6.名前を付けカラーモード「グレースケール」を選択しOKボタン 7.2と同じ三角矢印コンテキストメニューから今度は「チャンネルの結合」を選択 8.画像モード「CMYKカラー」選択しOKボタン 9.チャンネルを指定は多分自動的に下の図のようになってるはず..を確認OKボタン。 以上です。 カラーバランスは色調補正を使わずにそれぞれのチャンネルごとに 「明るさ・コントラスト」で濃度調整してもいいですがイエローチャンネル以外は 特色のインクで調整するほうがベターです。 ブラックチャンネルは写真には使わず文字とかスミ押さえように使いましょう。 それから最後EPSで別名保存する時のオプションで エンコーディングを絶対にJPEGにしないように。 あと、.....印刷の菊目のことを考えると スミ版とY版を入れ替えるほうがよりベターじゃないかなぁとちょっと思います。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6279![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ...っていえるかどうかわかりませんが、 T式は、変形方法以外に、その印刷方法に工夫があるようで、実はそちらのほうが気になっています。 アナグリフを、CMYKでオフセット印刷すると、あまりいい結果にならないのは周知のところなのですが、T式のサンプルパンフレットは実に綺麗なんですよ。どうも印刷の方法に工夫があるようですね。CとかMに特色を使ったり、6色印刷も試してみましたが、なかなか難しいです。 CMYKへの変換プロファイルも気になるところ・・・ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6278![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 2005年に出版された「Phantograms from nature western USA」は、キノコやサボテンといった自然物を被写体としたファントグラム本で、当時「やられたー」と感動したのを覚えています。 自分では色々なアイデアを書きためているのですが、なかなか実現にいたっていないので、今年こそ、そのうちの何点かは撮影してみたいなぁと思っているんですよ。 たとえば街中の噴水とか、鉄道模型のマウンテンなレイアウトとか・・・ まだまだあるんですが・・・それはひみつ(大したことないので ^^;) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6277![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >カメラ位置に横移動できる光源、紙の上にワイヤーオブジェ... なるほど! これまた面白いアイデアですね。 紙の位置にカメラを置いて・・・うーん、思考回路パンク・・・ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6276![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | はい、きれいにしときました(^^)/ >3分で簡単にファントグラム ・・・そっと教えてくださいね「3分間クッキング!」 実際、ファントグラムを制作するには結構時間がかかります。撮影時のマーキングからはじまって、被写体の配置、カメラの配置(これが結構シビア)、画像処理(わたくしPhotoshopの自由変形を使っております)、印刷して確認と・・・1時間はかかりますなぁ〜 真剣にライティングとかしだしたら1日仕事です。 ファントグラムを簡単に作るなら、むっちゃん氏制作のSPMは便利ですよ。この前もむっちゃん氏とSPMの新機能について色々話しました。(私は、いまのところ、変換手順を自分で確認したいのと、16ビット環境で作業したいのでPhotoshopを使っています) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6272![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | お!なにかひらめきましたね。 おそらく違うでしょうが、カメラ位置に横移動できる光源、紙の上にワイヤーオブジェ(輪郭だけなら通常のもの)を立て、出来た影を2色のペンで、、、なんてのも可能かな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6271![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | たとえ立体写真の知識がない人でも たとえPhotoShopを使ったことがない人でも 3分で簡単にファントグラムを作れる方法があるとしたらどうでしょう? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6270![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | おー、盛り上がってますねー。 ファントグラムの原理で、作ってみたい世界があるので、今年中にチャレンジしたいと思ってます。 遠山式の特許については、直接正面からたずねてみようかな? ima0G式手描きファントも見てみたいなあ。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6269![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | でも、困ったことに 私まだファントグラム作ったことないんですよ。^^) 手描きファントグラム? 意味ねー! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6268![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >遠山風のコーシキページでも作っちゃおかなぁ...。 おぉぉ、imaOG デザインの「遠山風」ページ、見てみたいなぁ〜 実現することを期待!! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6267![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私、亀田三兄弟では有りませ〜ん。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6266![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 遠山はもうやめるつもりでしたが、ima0Gさんの書き込みを見て気になったんでもうちょっと調べてみました。 IPDL(特許電子図書館)のフロントページ検索で「ナムコ AND 立体」を出してみると56件ヒットし、立体視関係の特許が結構多く出願されていることが分かりました。 内遠山式に関係するものは少なくとも6件あります。 これは公開になっている分だけですから、まだ公開されてないものもあるかもしれません。 ナムコは結構本気でやるつもりかもしれません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6265![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | おー! 私が言うのもなんですが 「とおふステッカー」きまってますね。 遠山風のコーシキページでも作っちゃおかなぁ...。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6264![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >爪の垢でも煎じて・・・ ・・・飲んだら死にますよ(危険!) >電波状況の悪い「白銀行」の「白計画」に切替えようかと思案中です。 うちはWillcomのコレ↓に換えました。フルキーが結構使えます。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6263![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >最近、携帯番号変わりました?また、メールで教えといてください。 それは失礼致しました。 今、携帯レス状態です。電波状況の悪い「白銀行」の「白計画」に切替えようかと思案中です。 まだ、結論が出ておりません。m(_ _)m >1時間ほど探し回ったのですが、会えませんでしたね。 少しきつかったので、早々とお茶し、2時半位には撤収し「座頭市」で遊んでおりました。 しかし、まぁ〜、なんですぅな〜 誰でもが、自由に使え、遊べる事の方が“アナグリフ(立体視)”を広める事になるのにね〜。 “むっちゃんさん“や”せきたにさん“の爪の垢でも煎じて飲ませたいですな〜。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6262![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 最近の遠山式は、以前ほど「特許」を誇示していませんね。 サイトを見ても特許ということが示されなくなっています。 http://tohyama-shiki.com/labo/ まあ、うちのは「ファントグラム」だから関係ないけどさ・・・(笑) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6261![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >もし「特許取得」を宣伝文句に加えることで、 >あたかも新しい技術のようにアピールしてイメージアップを >図っただけであるなら、あまり気にする必要は無いように思います。 日本のゲーム産業大手なんですよ! いわば映像技術やエンターテイメントの最先端の企業が そんなことするはずないじゃないですか! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6260![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | みなさん特許は気にしなくて良いとのお考えのようですね。 ナムコが何のために特許を取得したのかですが、もし「特許取得」を宣伝文句に加えることで、あたかも新しい技術のようにアピールしてイメージアップを図っただけであるなら、あまり気にする必要は無いように思います。 どんな方法にせよステレオ写真の裾野が広がるのであれば、むしろ歓迎すべきでしょう。 遠山式立体表示研究所にはQ&Aがあり、残念ながら今は使えないようですが、使えるようになったら「遠山式とファントグラムはどこが違うの?」などと質問してみたいと思います。 ところでファントグラムの作り方には、私にも(たぶん)独自のアイデアがあり、そのうち試してみようと思っています。遠山式とファントグラムにこだわったのには、そういう理由もありました。 |
![]() | ![]() |
![]() |