No.6259![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ←1000件まとめて読むを作りました。 只今、6259件ですから、7回で全部読めます(苦) 日頃の皆さまの書込みに感謝です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6258![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >>遠山式とファントグラムは全然ちがうもんだ! >>と宣言してみる。 >同感です。 >遠山式とファントグラムは違う・・はずです。 >・・・・・ なるほど! 論理的だ! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6257![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3-D関西旅行社殿 私も行きましたよ、ヤマダ旅行社のバスで。1時頃だったかな。 1時間ほど探し回ったのですが、会えませんでしたね。 携帯電話をかけてみたんですが、全然関係ない女性が出てきたので 焦りました。 最近、携帯番号変わりました?また、メールで教えといてください。 結局、知り合いのコと少し話をしただけでカメラを出すことなく帰りました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6256![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 解答2。 遠山式は画像を台形に修正する。 私ならより自然に近い半径の長い扇形に修正します。 ----------------------------- いずれにせよ、でじまるさんの言うとおりで ナムコが訴えてくれればいい訳です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6255![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >遠山式とファントグラムは全然ちがうもんだ! >と宣言してみる。 同感です。 遠山式とファントグラムは違う・・はずです。 特許法29条に特許要件が書かれていて、以下のモノは除くとなっていますよね。 特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明 特許出願前に日本国内又は外国において公然実施された発明 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明 又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明 遠山式が特許を取得できたのは、単に審査官が作成方法が公に知られているファントグラム の存在を知らなかったのか、あるいは、遠山式にはファントグラムにはない特許要件となる 何か新規性があるとも考えられます。 どちらにしろ、私たちが作っているのは以前から作成方法が公になっているファントグラム ですから、これはファントグラムだと明記すれば、問題ないのでないでしょうか。 遠山さんの方から、ファントグラムと遠山式は同じだからダメだという主張はなされないと 思います。遠山式がファントグラムと同じなら特許要件を満たせないことになりますからね。 また、特許法29条には新規性の他に進歩性という特許要件についても書かれています。 特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が 前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、 その発明については、同項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。 特許を取得できたということは、言い換えれば、普通にファントグラムを作っている人には 容易に思いつくことのできない何か進歩性が遠山式には含まれていると考えられます。 ということは、普通にファントグラムを作っている限りは、遠山式の特許には抵触しない・・ はずですよね。 実際のとこは、審査官の調査が不十分だっただけだと思うんですけど。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6254![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 解答1。 たとえば....。 遠山式とファントグラムは全然ちがうもんだ! と宣言してみる。 それから....。 コノステッカー貼ル、ヨロシー。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6253![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >3月31日で品川、軽井沢のIMAX3Dシアターが同時に閉館 アメリカなんて地方都市にまでIMAXあるのに・・・・東京になくなるなんて・・・寂しいですねぇ。 一般の映画館に、早く3D対応プロジェクターが入ってくれれば嬉しいのですが。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6252![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >メイド喫茶はご遠慮させて頂きま〜す。(^^) ・・・といいつつ、写真とってるやんか! >3-D関西旅行社殿 冥土カフェならもっと楽しめたんとちゃう?(もう終わってますが) http://jigokucafe.com/index.php |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6251![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | お天気も良かったので、 「天王寺動物園リニュアル改修」→「新世界」→「ストリートフェスタ」 と廻ってきました。 私には「ストリートフェスタ」は少しきつかったです。(^^) やはりこの手はでじまるさんにお任せ致します。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6250![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >アメリカで先に特許申請されたということは、日本ではもう同じ特許はとれないはずですよね。 そのはずですが、審査官が先行技術の知識を持っていないと知らずに通しちゃうんでしょうね。 誰かが無効審判請求をして無効にすれば良いのかもしれませんが、こじれて裁判になったりすると面倒ですね。どこかの企業がやってくれれば良いのですが、個人で引き受ける人がいるでしょうか? ところで遠山式の名前になっている遠山さんですが、特許を見ると住所がナムコ(会社)になっているところから見て、たぶんナムコの社員さんじゃないかと思います。あえて人名を付けるのも一種のブランド戦略なんでしょうか。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6248![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >メイド喫茶に行きたいと思っているのですが〜。 メイド喫茶はご遠慮させて頂きま〜す。(^^) バッタリ、会った時には宜しくお願い致します。ではでは 遠山式:世界特許申請みたいですよ。それと「印刷物」と明記されているような?。 だから、東芝の水平立体画像ディスプレイはOKなのかな? ファントグラム:2003年、先使用権申請? ざっと見ただけなので間違っていればごめんなさい。m(_ _)m それにしても、「阪神優勝」の 商標登録とか、正規の日本製のアニメグッズが中国ではコピー商品になるなんて、なんかオカシイですよね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6247![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ミクシィの「IMAX大好き!」コミュニティに入っているのですが、「品川・軽井沢閉館?!」というタイトルで書き込みをされているかたがおられました。 次のニュースを紹介されていました。 「3月31日で品川、軽井沢のIMAX3Dシアターが同時に閉館」 http://www.ohgata.org/note/20070314.html いずれも、一度も行ったことがないです。 残念ですね。 >岩田さん 「日本橋ストリートフェスタ」に行くつもりにはしています。 メイド喫茶に行きたいと思っているのですが〜。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6246![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 【書き込みが消えたそうなので、昨日の分を、もう一度、送信させてもらいます〜。】 難波の茶話会の皆様には、申し訳ありませんでした〜。 普通なら、もっと熱心に探してみるところだったのですが、30分程前に到着していて、時間が来た時には、すっかり疲れていて、まぁ、いいか〜という気分になって、帰って しまいました〜。すいません。 ところで、土曜日に、大阪・天保山のサントリーミュージアムへ行って、セット料金1840円で、ギャラリーの「ダリ展」とIMAXシアターの「ブルーオアシスII 3D」を観てきました。 冒頭、いきなり波が襲ってきて、その波の下に、観客の私たちは潜りましたが、映画の出来は、並の下ではなくて、特上でした。 エンディングでは、「SPECIAL THANKS」として、ロゴマークとともに、サントリーミュージアムの名前が登場していましたね。 「ダリ展」で、最も私が気に入ったのが、【《ガラの足 立体視絵画》キャンバスに油彩 1975-76年頃】という作品でした。 「ダリ財団の展示法では、鏡を使用して立体視できるようにしてありますが、今回は、その展示法ではなく、立体視できません。」とコメントが添えられていました。 この2枚の絵は、それぞれ40センチ四方ぐらいの大きさに描かれていたでしょうか(?)。 離れて対面する壁の位置まで行き、そこから裸眼立体視に挑みましたが、裸眼での平行法が得意な私も、立体視するには、大きすぎました。 「ダリ展」会場の売店コーナーで、ポストカードとして1枚100円(税込)で販売されていたので、それを購入して裸眼視で楽しんでいます。 左右の色彩が違うので、チカチカしますが〜。 サントリーミュージアムのショップでは、ダリの絵が挟まれた紙製のステレオビュアー(折り畳み式)が3種類、各500円(税別)で販売されていました。 グニャとした時計の絵などの作品です。 レンズが悪くて、ぼやけて見えます。 あと、今週の土曜から公開される大友克洋監督の実写映画「蟲師」の前売券を劇場窓口で購入すると同様の紙製のステレオビュアーの立体写真が付いてくるようですよ〜。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6245![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | WebRing のシステムが4月末で運用終了となります。 http://www.webring.ne.jp/ それに伴って、「3D-Stereoscopin WebRing Japan」も一旦解散することになります。本来ならRing登録者の方々に直接メールすることなのですが、すでにWebRing の機能が停止しているため、データベースを参照できず、登録いただいている方々の情報が入手できません(申し訳ないです) 只今、別のWebRing システムを検討しているところですので、決定しだい移行したいと考えています。そのときは、どうぞよろしくお願い致します。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6244![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ファントグラムの売買をする際に、ナムコに特許使用料を払わなければならない・・・!?。 そうなると困っちゃいますねぇ〜 遠山さんが、ファントグラムのことを知ってて日本で特許申請したとすると問題ありますよね。またそれが通っちゃう特許庁ってなにっていう話にもなりますなぁ。 あまり特許については詳しくないのですが、アメリカで先に特許申請されたということは、日本ではもう同じ特許はとれないはずですよね。国際特許じゃないから取れるのかな? なんか文句言われたら、特許料を払って穏便に済ませるか、先行特許を理由に特許の無効化を申請するかでしょうか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6243![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >データ消えちゃったんですね。 申し訳ございません。 スパム書き込みの消去作業中、私の不注意で最新データを飛ばしてしまいました。 バックアップはとっているのですが、10日程度前の状態に戻ることになりましたm(_"_)m 過去の検索も少々使いづらいので、いままでの全書き込みを一度に閲覧できるようにする予定です。今しばらくお時間をください。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6242![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | データ消えちゃったんですね。私の知る限り初めてのことですが、めずらしいですね。 まあ、たまにはそういうこともあるんでしょうね。 ところで関谷さんご指摘のファントグラムの資料にある特許のうち、 Patent Number: 1,592,034,Filed: Sept. 6,1924,Issued: July 13, 1926 が一番古いですが、これはファントグラムとは言い難いように思えます。 Patent Number: 6,389,236,Filed: Feb. 1, 2000,Issued: May 14, 2002 がファントグラムでしょうが、2000年出願とはいやに新しいですね。もっと前からファントグラムはあったように思います。 遠山式はナムコから特許が少なくとも3件出願されているようで、いずれも名称は「立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物」です。明細書をざっと見た限りでは、まさにファントグラムそのものですね。 優先権の主張が2002年11月ですから、前述のPatent Number: 6,389,236が先願で成立しそうにありませんが、実際には2件が登録されて残り一件は審査中です。なんででしょう?解せません。 ナムコの特許は製造方法だけでなく、立体視用印刷物とモノまで抑える広いものなので、まさかファントグラムの売買をする際に、ナムコに特許使用料を払わなければならない・・・!?。 なんてことにならなければ良いのですが。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6241![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >・・・近くを撮影するのに遠山式とは・・・遠山式の「遠山」は開発者の名前・・・ 山田く〜ん、座布団一枚!!!!! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6240![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ファントグラム=遠山式か? ・・・基準面を変形して、机の上にあるかのように見せる方法は、同一。 撮影方法も同様。 詳しくは↓ http://www.shughes.org/phantograms/ で、ファントグラムは、結構前から知られている技法で、 アメリカ人が最初に考案したもの。 遠山式は2002年だから、特許になること自体、ちょっとおかしい・・・ ・・・近くを撮影するのに遠山式とは・・・遠山式の「遠山」は開発者の名前・・・ ・・・ファントグラム(遠山式)は、もともと机の上などの被写体を撮影することが多く、あまり近景と遠景が離れていることは少ないため、カキワリになりにくい・・・ これくらいかなぁ・・・ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.6239![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | どこかの文献にカキワリ現象は、眼の微小運動が原因ではないかと・・・ ・・・眼の微小運動はステレオ写真を見ているときにも発生しているはずなので、これが直接的な原因ではないのではないか・・・ ・・・ステレオ写真の場合、パンフォーカスで撮影されたものが多く、写真のどこを見てもピントがあっていてクッキリ見える場合が多い。それにくらべて肉眼は、見たい部分しかピントは合ってなく、あとは結構ぼけていて周辺の輪郭はハッキリしない。 ステレオ写真のどこを見ても輪郭がハッキリしていることが、カキワリ現象を起こすのではないかと・・・ ・・・写真の画角と、肉眼の画角の相違も関係しているのでは・・・ ・・・ディテール不足が原因しているのでは・・・ ・・・肉眼だと10m以上の被写体の個々の立体感は感じにくい。 でも10m と 20m の差は立体感としてあらわれる。その結果、カキワリになってしまう。 10m 先の被写体の個々の立体感を出すには、ステレオベースを広げる必要がある。でもその場合には手前に被写体を入れることはできない(少々加筆)・・・ ・・・特に静止画のステレオ写真にカキワリを感じる。(静止画で立体ということ自体、あまり見慣れない光景だから脳が怒ってる?) でも、3D動画だとそうでもない。やはり動いているものは左右前後にブレるためかカキワリっぽく見えないのかも・・・ これくらいだったかなぁ・・・ |
![]() | ![]() |
![]() |