No.6103Tue Dec 19 20:22:13 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:学研ピンホールカメラの写真

>学研のピンホールカメラを早速購入し組み立てて写してみました。

おぉ! 予想外の綺麗さ!!
WEBサイズなら十分な解像度ですね。

岩田さんや、笹研さんも素早いですね〜

私もブツは買いましたが、納期近くの仕事があり、
見えないように押入れの奥へいれました(^^;;
早く組み立てて、撮影してみたいィ〜

No.6102Tue Dec 19 18:17:04 JST 2006
Name : 川越 (kawa@af.airnet.ne.jp)
URL :
Subject : 学研ピンホールカメラの写真

学研のピンホールカメラを早速購入し組み立てて写してみました。シャープさには欠けますがそれなりの味のある写真ができそうです。
下の写真はピンホールの片側にゴムキャップをつけて二度撮りしてみました。

No.6101Mon Dec 18 17:56:24 JST 2006
Name : 笹研
URL : http://www.geocities.jp/sasagelab
Subject : Re:大人の科学Vol14

私も早速買いました。

大人の科学を買うのは初めてですが、完成品ではなく組み立てキットになっているとは知りませんでした。おかげで構造が良くわかりますね。

想像とは構造がちょっと違っていましたが、大変良くできていると思います。使ってみないと確かなことはわかりませんが、(ピンホールカメラは大体そうですが)ブレずにシャッターを切るのがポイントになりそうです。

パノラマはあくまでオマケなのかシャッターが無いのが残念! 水平画角が90度前後あるので、回して4〜5枚撮れば360度パノラマに出来そうで、普通のカメラの半分で済むな・・・。なんて考えてましたが、パノラマンさんいかがでしょう?

針穴写真愛好家はステレオ写真より数が多そうなので、このカメラでステレオ写真に引き込めると良いですね。

No.6100Mon Dec 18 14:03:13 JST 2006
Name : バリアバレー
URL : http://otonanokagaku.net/next/index.html
Subject : Re: 大人の科学Vol14

ステレオピンホール キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

編集者も血ヘドを吐いたという力作
http://d.hatena.ne.jp/otonanokagaku/

http://otonanokagaku.net/next/index.html

これは買うしかない!!!



No.6099Mon Dec 18 13:07:25 JST 2006
Name : 岩田
URL :
Subject : 大人の科学Vol14

本日、年内最後の仕事帰り(納品)に本屋さんで買ってきました。
30分足らずで組み立ても終わりました。
試写が楽しみで〜す。

それと本の方も結構よい出来で、これはお買い得ですよ!

No.6098Mon Dec 18 09:12:27 JST 2006
Name : パノラマン (p360@saiki.tv)
URL : http://panorama.photo-web.cc/rittai/
Subject : 立体パノラマ写真増えました

関谷さま こんにちは
立体写真に魅せられて 立体写真が増えました まだまだパノラマは難しいのですが 面白いです

当地は田舎でシアンのフィルムもないし 光文社の雑誌「EX35pius」(vol.1・1月5日増刊号)もどこの書店にありませんので

赤青自作用フィルム3セット先ほど注文しました
いくつも作って配布し立体写真を広めたいと思っています

お時間のある方はhttp://panorama.photo-web.cc/rittai/
をご覧ください

No.6097Mon Dec 18 09:05:03 JST 2006
Name : 関谷
URL : http://www.stereoeye.jp/books/3dtokyoqtvr.html
Subject : 「3D-TOKYO」 QTVRグリグリ広告・完成版

「3D-TOKYO」 QTVRグリグリ広告がバージョンアップされました〜
imaOGさん、ありがとうさんです。

http://www.stereoeye.jp/books/3dtokyoqtvr.html

No.6096Sun Dec 17 23:23:01 JST 2006
Name : 川越 (kawa@af.airnet.ne.jp)
URL : http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/
Subject : 神戸ルミナリエにいってきました。

神戸ルミナリエにいってきました。今年で12回目で毎年いっています。写真を貼っておきます。webに動画もアップしていますのでよかったらどうぞ。

No.6095Mon Dec 11 21:00:18 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : 久々ファントグラム 「亀 on キー」

ビデオのレンダリング時間を持て余したので、ちょっと小物
を撮影。久々のファントグラム。
高木さん紹介の「EX35plus」にも、アナグリフが○○式で
掲載されてますね。 まあ、ちょっと対抗ということで(笑)

※紙にプリントして、45度の角度からみてくださ〜い。

No.6094Sun Dec 10 20:55:03 JST 2006
Name : 高木ひとし
URL :
Subject : 「EX35pius」

光文社の雑誌「EX35pius」(vol.1・1月5日増刊号)に【「特別付録」浅尾美和・高性能3-Dメガネでリアルに飛び出す!&プーケット特写】とのことで、赤青メガネが付いていますよ〜。

No.6093Sat Dec 9 10:40:45 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : XHG1 は3D撮影にGOOD

今週は3Dビデオ撮影やらで、いそがしい1週間でした。

ビデオ撮影では、先月発売されたキャノンのHDVカメラ
XHG1× 2台で撮影しましたが、ゲンロック入力のお陰で、
早い動きでも同期ずれのない気持ちのいい3Dが撮影できました。
タイムコードも同期できるので、編集もしやすいと思います。
LANC Shepherd もズームの同期に使いましたが、正常動作しました。
さすがに接写は、ハーフミラーシステム(松嵜氏から借用)に
XHG1を2台載せて使いましたが、少々引きのシーンなら、
2台並列セッテイングでもいけそうです。

ENGのビデオカメラ2台ではステレオベースがオーバーする
撮影とか、予算オーバーする撮影とかで、色々と使えそうです。
明日からは、その編集やら、別の撮影とか・・・
ああ、当分はフリー時間がなさそうです(涙)

下はハーフミラーを用いた接写セッティング↓

No.6092Sat Dec 9 10:14:57 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:松山城

Piano-Forteさん、返信遅くなってすみません。

松山城の写真ありがとうございます。
すごくヌケのいい写真ですね。
細部まで立体的な構造がよくわかります。

No.6091Thu Dec 7 07:04:37 JST 2006
Name : パノラマン (p360@saiki.tv)
URL : http://panorama.photo-web.cc/rittai/
Subject : Re:立体パノラマ撮影架台

笹研さんの ホームページを見ました

いろいろカメラについての工作がありますね これからゆっくり
拝見して見ます 私には難しすぎる部分が多いようですが面白そうです

傾きを補正できるというので ステレオフォトメーカーをダウンロードし使ってみました 便利なようで使えます

ただ直線だけの傾き以外の歪みがあったり 2枚のパノラマの出来方が揃わなかったりしますが 良い部分をトリミングなどして対応して見ます

No.6090Wed Dec 6 22:10:56 JST 2006
Name : 笹研 (sasagelab@yahoo.co.jp)
URL : http://www.geocities.jp/sasagelab
Subject : Re:立体パノラマ撮影架台

私もいろいろ作っているのですが、なかなかきれいな仕上がりにはならず、あちこちがたつきがあって不格好なものばかりです。プロ並みの腕があれば別ですが、素人の工作はそんなもんだろうと諦めています。

パノラマンさんの立体パノラマ撮影架台の場合、問題はカメラが傾くだけで、写真はしっかり撮れているわけですから、レタッチソフトで回転させて補正すればほとんど(全く)問題はないと思います。たぶん私なら最初からそのつもりでやるでしょう。

もちろんカメラの反対側におもりをのせて釣り合わせるとか、同じカメラを二台使う構成にすれば傾きはかなり少なくなるでしょうが、それでもゼロに出来るとは限らないので、やはり傾きの補正はする心づもりでかかった方が良いかと思います。

No.6089Wed Dec 6 19:09:09 JST 2006
Name : パノラマン (p360@saiki.tv)
URL : http://panorama.photo-web.cc/rittai/
Subject : 立体パノラマ撮影架台

皆様 こんにちは
関谷様有難うございます 

ima0gGさん 一発でパノラマ撮れるのがあるんですね立体は無理でしょうね
撮影は大変です 1台のデジカメで左のパノラマと右のパノラマ用に2度撮影しますから 時間がかかるので 風景を撮っていますが
曇ってきて露出が変わったりしてまたやり直しとか

笹研さん そうです どうしても自分の加工技術の未熟さや木材や
アルミを鋸で切って作る物ですから遊びがあったりたわみもあって
パノラマにするのは難しいです
金属で精密なものができれば実用的かと思いますが

また 今日も架台を改造してみましたが真ん中があっても両端が
反対方向にずれて傾きだけの補正ではうまく行きません

また そんな新しい立体パノラマ掲載してみました

添付写真は 今日改良してみた架台ですが かなり水平に廻るのですが やはり若干左右の画像で両端で上下にずれます

小さい物を手で持って鋸などで加工していたので最近左手の親指が痛くて痛くて
しばらく工作はお休みしようと思っています

No.6088Tue Dec 5 18:17:56 JST 2006
Name : Piano-Forte
URL : http://homepage3.nifty.com/chehof/flower/flower_collection.htm
Subject : 松山城

関谷さん、皆さんこんにちは!
老朽化にともなう改築が2年余りかかっていた愛媛県松山市の松山城。
この12月にやっと工事完了。
あまり大きなお城ではありませんが、「連立式平山城」という珍しい構造を持っています。
まっさらな漆喰が冬の澄んだ空に映えてとてもキレイだったので紹介しますね。

一気に本格的な冬に突入した感じですが、皆さんご自愛くださいー!

No.6087Tue Dec 5 18:17:00 JST 2006
Name : Tomas Mulac (tridakt@centrum.cz)
URL : http://www.tridakt.cz/
Subject : TRIDAKT studio

Czech republic - 3D gallery
http://www.tridakt.cz/galerie/galerie.htm

No.6086Mon Dec 4 20:39:56 JST 2006
Name : 笹研 (sasagelab@yahoo.co.jp)
URL : http://www.geocities.jp/sasagelab
Subject : Re:パノラマンさん

関谷さんありがとうございます。
昨日は工事中だったのかアクセスできませんでした。

なるほどこうやっていたのですね。左右像の傾き方が(左(赤)を基準にして)下図(1)のように直線的だったので、どうしてそうなったか不思議でした。もし回転軸が傾いているのなら(2)のようになって、両端がつながるはずですが、(1)のような直線的な傾きなので両端がつながりません。
フィルムで撮ってスキャンするときに傾いてしまったのかと想像していました。

パノラマンさんの装置から想像すると、カメラの重みで左右が逆に傾いてしまい、それぞれのコマが(3)のように傾きを持ったため、これをつなげて全体的に直線的な傾きが形成されたと考えられます。

パノラマ写真は興味のあるテーマで、そのうち取り組んでみたいと思っています。パノラマンさんの試みは大変参考になります。

No.6085Mon Dec 4 19:18:59 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:パノラマンさん

パノラマンさんのサイトに機材の説明が掲載されてますね。
http://panorama.photo-web.cc/kizai.html

1周10回−2度撮りで撮影されている様です。
撮影は手間がかかり大変でしょうね。撮影後のつなぎも。
自作の望遠鏡にも感心しました。

No.6084Mon Dec 4 12:54:30 JST 2006
Name : ima0G
URL :
Subject : Re:パノラマンさん

パノラマンさんこんにちは!
考えてみるとパノラマの立体写真というのは難しいんでしょうね。
360度となると

↓こんなヤツで1パツで撮る訳にもいかないし、
http://www.kaidan.com/Detail.bok?no=101

ワイドで何枚か撮って繋ぐにしても
東西南北で左右撮って繋ぐ?

そうかー...普通に撮って画像の右半分ばっかり繋いだのと
左半分ばっかり繋いだのを重ねればいけるのかなぁ。

スリットだとだめだろうな。


READ NEXT 20  Go to TOP of BBS