No.5961![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | アプリケーションの制作、ご苦労様でした!! バグを完全に取るのは、大変な作業だと思います。 私は WindowsXP でテストしてみましたが、大きな画像(100Mピクセル程度)だと、やはりフリーズしてしまいました(残念) おっしゃるように、WideStudio側の問題かもしれません。 私は、ちょっと古いですが C++ Builder を開発環境に使っています。 最近ならC#なんかが扱いやすそうですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5960![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 1週間ほど外出していましたのでレスが遅れてしまいました。 >半米粒大のダイオード4個を文献通りに結線しましたところ素人的に見て成功しました。 それは、大成功でしたね! カメラ内部の構造により、すべてのケースでこの結線が成功するとは言えませんが、 多くの場合で使える結線だと思います(下図参照) ダイオードは、ショットキーダイオードなら、ほとんどのものが使えると思います。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5959![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 東芝が新しい立体ディスプレイをCEATEC2006で 展示していました。 YOUTUBE http://www.youtube.com/watch?v=RSQsTgHj3Z4 http://www.youtube.com/watch?v=jcClRC1pM_0 GoogleVideo http://video.google.com/videoplay?docid=-7978703196568716299&q=CEATEC http://video.google.com/videoplay?docid=-5475250889610084061&q=CEATEC |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5958![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | たびたび失礼します。 Triming_1.0で扱う事の出来る画像サイズですが、300万画素程度が限界のようです。 ちょっと専門的な話になりますが、たぶんWideStudioのメモリーデバイス(WSDmwindowDev)の扱う容量に限界があるのではないかと考えています。書籍にもWideStudioのホームページ http://www.widestudio.org/ja/ にも説明が見あたらないので定かではないのですが。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5957![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | レンチキュラー写真を作る上で最も面倒な作業はトリミングです。 この作業を能率的に行うため、見よう見まねではありますが専用のソフトを作ってみました。 http://www.geocities.jp/sasagelab/lenticular6.html 興味のある方にお試しいただければ幸いです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5956![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 手先は不器用だが、お金(定価8400円)の有る方には最適かも? http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5955![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 日頃はいろいろ教わっており、有り難く思っております。 同時シャッターについての経験を、2つ報告いたします。キャノンキスデジタルNのリモコンシャッターをつないでの使用では、一方ののon、offで他方のシャッターが切れ、不快でした。Andreas Jungの3D-/Stereo-Cameraの文献をしり、Schottky-Diodesとして、ネット通信販売で知識無しにRB441Q-40を購入、半米粒大のダイオード4個を文献通りに結線しましたところ素人的に見て成功しました。 今一つは、アサヒペンタックスのデジカメ750Zの赤外線リモコン使用に際して、保冷用のパックに使用されているプラスチックに貼られた凹凸のあるアルミ箔でカメラを少し囲って、シャッタ-を切ると、戸外での同時シャッターでも失敗しなくなりました。どれほど小さくできるか検討中です。以上にご批判を頂ければ幸甚です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5954![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 岩田さんコメントありがとうございます。 実際は付属の赤外線リモコンでもなんとかなってますが、 使えれば便利なので試してみましたら、結果書き込みます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5953![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 現行商品のリモートコマンダ−RM-VD1では動作確認はとれておりません。 試してみる価値はあるかも? http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=10898 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5952![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >LANCコントローラ(sonyリモコン付き三脚)からのコードを単純に2本に分けた場合、2台をコントロールできるものでしょうか? 以前、ソニーのビデオカメラ(DCR-PC100)にリモコン三脚のリモコン部を利用して使っておりました。 一台のリモコンからのパラ接続は動作しなかったと思います。 リモコン2台で同じ動作の端子同士(静止画、録画、ズーム等)を接続しての動作は確認しております。 ただ、リモコン付き三脚2台買うお金でLanc Controllerを買う方が正解かも? http://www.hi-ho.ne.jp/iwata2/tdsc/dvcs.htm 今週の1枚(アンテロープ キャニオン)綺麗ですね。(^^) お店をお休みしてこんなのを撮りに行っていたのか・・(б▽б;) 私は近場で我慢!我慢!↓ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5951![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | リモートコードの話題がでているので便乗質問です。 LANCコントローラ(sonyリモコン付き三脚)からのコードを単純に2本に分けた場合、2台をコントロールできるものでしょうか? 実験予定ですが、故障の危険があれば、中止したほうがいいかな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5950![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先ほどからの皆さんの話をお聞きして感謝しております。参考にします。フジのファインピックスカメラですが、縦長だからベースが82であり、ついてはこの5年くらいは機種を変えたりしながらよく見つめてきました。分解してもシャッターボタンの周りにはスペースがなくとても電気配線ができなくて困っていたとところでした。(2700ジャンク分解の例) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5949![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >USBの仕様には詳しくないのですが、基本的に双方向のシリアルインターフェースでしょうから... 笹研さんのおっしゃるように、USBは単純なON/OFF信号ではなく、中を流れているのはデータ信号です。これは、カメラ機種によって取り決めが異なります。ですので、端子が同じでも、他機種に流用することはまず不可能だと思います。 ましてUSB同士を直接接続すると、故障する可能性もあるので注意が必要です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5948![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | MC−DC1を見たら片方が押しボタンスイッチがついており、もう片方だけがUSBのミニBオスになっておりニコンとしてはレリーズの専用です。(USBについてはこれまで普通AとBタイプミニを見てきました。) ちなみにフジの6800ZにUSBのBミニオスを接続してみたのですが、機構的にはできないようでした。(前回報告済) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5947![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ニコンのUSBケーブルつきのレリーズスイッチは同じような仕組みだと推察します。 残念ながら全く違うものだと思います。USBの仕様には詳しくないのですが、基本的に双方向のシリアルインターフェースでしょうから、出力同士をつなぐのは危険なのではないでしょうか?(壊れるかも・・。) お使いのファインピックス6800Zにはケーブルスイッチなどのオプションが無いように推察しますが、そうだとするとリモートでレリーズを制御する機能が元々ないのだと思います。 私の所有するオリンパスのデジカメには、PCからシリアルインターフェース経由でレリーズを制御できるものもありますが、残念ながら同時に複数のカメラを制御する(シャッターを切る)ことはできません。対応するソフトさえあれば良いと思うのですが、どこかに適当なフリーソフトはないのでしょうか? 制御コードが公開されていればだれか作る人がいても良さそうに思いますが、大抵は非公開でしょうね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5946![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | キヤノンのスイッチを分解してみると3枚のプレートがあり、上から1枚目と2枚目プレートが重なったときに半押し状態でありAEとAFロックでした。このまま更にスイッチのボタンを押していくと今度は1,2,は勿論のことさらに重ねて3枚目のプレートに接触してシャッターが落ちるという仕組みでした。このカメラ機材の仕組みは最終的には機械式だと云えるようでした。それから推察してニコンのUSBケーブルつきのレリーズスイッチは同じような仕組みだと推察します。ただ片方のUSBミニでもメーカーによっては4ピンがあれば5ピンもあるのでした。ここはよく調べたいところです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5945![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >GoogleEarthによる世界百名山の立体写真を日本に続いてつくりました。 いや〜世界の山を制覇した気分になりました(^^) GoogleEarth恐るべしですね。 赤青メガネの宣伝、ありがとうございま〜す(^^) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5944![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | IrSimple規格って従来のに比べると結構早いようですよ。 少なくとも受信側同士は結構同期するのではないかなぁ〜。ただタイムラグがどの程度有るかが心配です? コスト面、大きさ的にレリーズ機能が設けられない、コンデジには結構有効な気がします。 (多分、データー転送モードとリモートモードの切替え使用?) 写真では受信側のアダプターが結構大きそうなのも問題ですが、容易にステレオ化出来るコンデジの選択肢が増える事に期待しています。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5943![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | URL上に書き直しました。すみません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5942![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 時々この掲示板拝見いたしておりますがハイレベルの話は 見るだけです。 GoogleEarthによる世界百名山の立体写真を日本に続いてつくりました。赤青メガネの宣伝を?しましたので、その報告を兼ねて 書き込みます。 http://sohta.fc2web.com/W_100_Mt/Q_MS_3D_11.htm |
![]() | ![]() |
![]() |