No.5941Sat Sep 30 21:15:49 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : RE: リモートコード調べ

USB端子どうしの単純な接続では、同時シャッターは難しいでしょうね。
USB用のリモコン2台の、スイッチどうしを接続する方法などを考えられたほうが
早いと思います。
ただ、この方法でもどこまで同期するかは、やってみないとわかりませんが。

No.5940Sat Sep 30 20:43:13 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:ドコモ、小型の立体映像表示システムを開発

>ブルーツゥースによるステレオ化が有りましたよね。

デジカメを2台同時に切る方法としては、無線LANや、ブルーツゥースって
のもありなんでしょうね。ただ、どこまで同期性があるのか、ちょっと疑問です。

>ドコモ、小型の立体映像表示システムを開発

レンチキュラーの応用だと思いますが、この手の液晶パネルを利用した3Dディスプレイ、
最近色々なメーカーから出ていますね。
今後の応用がとても楽しみ。
街中で、応用されている例とか見つけたらレポートお願いしま〜す。

昨日、秋葉原でCore2Duo対応のキューブ型ベアボーンが \49,800 でした(購入...)

No.5939Sat Sep 30 01:20:46 JST 2006
Name : 笹研 (sasagelab@yahoo.co.jp)
URL : http://www.geocities.jp/sasagelab
Subject : Re:ドコモ、小型の立体映像表示システムを開発

恐らく今年の3D Image Conferenceで発表された物だと思います。

レンチキュラーレンズを液晶の画素に対して傾けて重ねるのがみそで、従来のレンチキュラー写真にあった像の不連続な切り替わりがほとんどありませんし、二重像に見えることもありません。
またカメラで観察者の位置を調べて上下の視差も表示してくれます。

実際にデモ機を見ましたが、立体像の完成度は過去見たものの中で最高レベルだと感じました。

No.5938Fri Sep 29 17:29:33 JST 2006
Name : 岩田
URL : http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31239.html
Subject : ドコモ、小型の立体映像表示システムを開発

”IrSimple”を調べていたらこんなのも見つけました。

10月3日から千葉県の幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2006」のドコモブースで展示される予定との事。
そういえば、関谷さんのNSAレポートで携帯電話によるブルーツゥースによるステレオ化が有りましたよね。
同じ考え方なのかな?

No.5937Fri Sep 29 09:46:06 JST 2006
Name : 岩田
URL : http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/09/28/664860-000.html
Subject : フォトキナ 2006

富士写真フイルムの展示でコンデジ4台での無線LANシャッター同期可能との事。
面白そうですね。

No.5936Fri Sep 29 06:06:11 JST 2006
Name : satoshi-
URL :
Subject : リモートコード調べ

店頭にあるリモートコードですがMC−DC1と表記してありデジカメ用のUSBケーブルに「ミニB」がついていますので、調べたところニコンのD70S専用でした。それで離れたところからレリーズできるのでした。2台の同時シャッター用結線可能ではと思いました。ところでフジのファインピックス6800Zでは差し込んで取り付けることはできるのですが、電気配線部分が不足でシャッターが切れなく作動しないのでした。

No.5935Wed Sep 27 00:11:27 JST 2006
Name : 岩田
URL :
Subject : ”ジョーズ”は怖い!!

>ペンタ645デジタル ×2台、どうですか! >岩田さん

低価格路線のペンタさんだから、5D より高いことはないかと思いますが、
当方"ジョーズ"に左半身を食われて瀕死状態で〜す。(^^:

KISS Dn用のブラケットNo3(剛性強化モデル)が完成いたしました。
週末にでもテスト撮影にでも出かけま〜す。(^^)

No.5934Tue Sep 26 17:19:42 JST 2006
Name : satoshi-
URL :
Subject : ステレオ用品のこと

これまでフジの縦型のデジカメに特にこだわり5年ばかり継続新換えをしながら、いまではファインピックス6800Zになりました。このカメラだけは両手で同時シャッターを切っています。ところでUSBケーブルですが、それは接続同時シャッターができると思うのですが、コネクター形状は「ミニBオス」でこれはカメラ側接続ですが、他の人の実例をもって検討したのですが、どうもオスはLタイプにしても出っ張り部分の長さがあるのでステレオベース82ミリ確保はできず採用しませんでした。これについては何か他の方策などはないでしょうか。

No.5933Tue Sep 26 15:26:57 JST 2006
Name : ima0G
URL :
Subject : Re:テストしました。

ほんとに早速ですね、ありがとうございます。
金閣寺.pdfライトを換えたり、ぐりぐり拝見しました。
関谷さんもおっしゃってるように
>『3Dマイホームデザイナー』で、ここまで出来ることにも驚きです。
私もそう思います。細かい部分まで丁寧に造り込んでありますよね。
『3Dマイホームデザイナー』のレンダラーがもっとよくなると..データのすごさが際立つのになぁ...って感じです。

No.5932Tue Sep 26 12:24:46 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:Photokina 2006

あぁ、フォトキナ 行きたかったな〜

3Dでは、RBTがいつも出展していますが、今年は駒村商会も
ホースマン3Dを持ち込んでいるようです。
ヨーロッパでどこまで受け入れられるのかな。

ペンタ645デジタル ×2台、どうですか! >岩田さん

No.5931Tue Sep 26 12:21:26 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:はじめまして

>現在、住宅デザインソフト『3Dマイホームデザイナー』を使っ
>て3D作品を作っていますが...

どの作品も素晴らしい出来ですね。
『3Dマイホームデザイナー』で、ここまで出来ることにも驚きです。
まさかマイホームが「お城」だとは!
これからも、作品発表を楽しみにしております。

No.5930Tue Sep 26 12:19:37 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re:立体動画

>携帯電話で立体映像が見れればいいなと思い3年かけて
開発しました

これ、平行法ですよね。
僕は見えますが、見えない人はレンズが必要ですね。
シャープも一時3D携帯を作りましたが、一般受けはしませんでした。
この手のものは、普及させるたの工夫が必要でしょうね。

No.5929Tue Sep 26 11:22:35 JST 2006
Name : matetu
URL : http://www7a.biglobe.ne.jp/~usbsoft
Subject : 立体動画

携帯電話で立体映像が見れればいいなと思い3年かけて
開発しました

3Gの携帯であれば見ることができますのでどんどん
更新して皆さんに提供したいと思います

ほかに便利になればいいと思うソフトも作っていますの
で使ってみてください

No.5928Mon Sep 25 22:18:49 JST 2006
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: 『ちょっと!ちょっとちょっと〜!ステレオショット』

レンチキュラー版もお願いします。

No.5927Mon Sep 25 22:05:00 JST 2006
Name : 岩田
URL :
Subject : 『ちょっと!ちょっとちょっと〜!ステレオショット』

まあ〜こんな感じ?

No.5926Mon Sep 25 20:30:02 JST 2006
Name : 岩田
URL :
Subject : Photokina 2006

いよいよ明日「Photokina 2006」開催のようですが、ステレオデジカメは出てないかな?

ライカデジタルM8よりパワーアップしたペンタ645デジタルに興味が・・・

PSP向けカメラ『ちょっとショット』が11月に発売のようですが、ソニーさん、ついでに『ちょっと!、ちょっと!ステレオショット』もお願い致しま〜す。
http://eg.nttpub.co.jp/news/20060831_22.html

No.5925Mon Sep 25 17:44:23 JST 2006
Name : 藤尾 (yu_fujio@yahoo.co.jp)
URL : http://www.d1.dion.ne.jp/~y_fujio/
Subject : テストしました。

ima0Gさん 今晩は

>Google SketchUpとかAcrobat3Dとか組み込めば...

早速テストしてみました。私が使っている『3Dマイホームデザイナー』のファイル形式が特殊で『Google SketchUp』ではインポートできませんでした。

『Acrobat3D』での変換は可能ですがファイルサイズが大きくなり『金閣寺』が限度で『姫路城』は実用に耐えません。【金閣寺.pdf】を『Yahoo!ブリーフケース』に収録しておきます。

http://briefcase.yahoo.co.jp/yu_fujio

よろしければご覧下さい。

No.5924Sun Sep 24 21:47:28 JST 2006
Name : 藤尾 裕 (yu_fujio@yahoo.co.jp)
URL : http://www.d1.dion.ne.jp/~y_fujio/
Subject : ima0Gさん 今晩は

ima0Gさん 今晩は

ホームページを拝見してビビッてしまいました。この掲示板に登場される皆さんの創作レベルの高さには驚いています。場違いの場所にお邪魔したような気がします。早く退散したくなりました。

『金閣寺』は今まで二度訪問していますが何度見ても感激します。ホームページの合成画像には訪問時に撮影した写真も使っています。3Dの次作品として『宇治の平等院鳳凰堂』を計画し昨年末には現地を訪問して資料集めは終わっているのですがなかなか前に進めません。

>Google SketchUpとかAcrobat3Dとか組み込めば
今から勉強してみます。60才過ぎの手習いでは無理なような気もしますが...。

『Google Earth』はバージョンアップされ一段と使い勝手がよくなりましたね。見ているだけで楽しくもっぱらパソコン上で世界旅行をしています。

No.5923Sun Sep 24 20:12:17 JST 2006
Name : ima0G
URL : http://ima-image.com/
Subject : Re:はじめまして

藤尾さん、はじめまして。
私は金閣寺の近くに住んでいます。
残念ながらM3Dファイルを開けるソフトを持ってないんですが
なんかすごそうですね。
Google SketchUpとかAcrobat3Dとか組み込めば
喜ぶ人(特に外人さん?)多いんじゃないでしょうか?
Google Earthで金閣寺とか姫路城とか観てみたいです。

No.5922Sun Sep 24 12:40:44 JST 2006
Name : 藤尾 裕 (yu_fujio@yahoo.co.jp)
URL : http://www.d1.dion.ne.jp/~y_fujio/
Subject : はじめまして

岩田様 はじめまして。

姫路城修復・移設等に絡むお仕事をされたとの事。何かのご縁かと思います。

ホームページを拝見させて頂きました。私も物を改造したり壊したりするのが本趣味です。老眼になり虫眼鏡片手に半田ゴテを握っています。電気製品も買えばすぐに分解してしまい、家内が愚痴をこぼしています。

>もしご興味(お近くなら?)が御座いましたら
折角お誘い頂きましたが残念ながら現在、横浜市在住です。行くに行けない訳ではありませんが...。故郷は山口県で時には帰省することもあります。またの機会があればお邪魔したいと思います。


READ NEXT 20  Go to TOP of BBS