No.5740![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 「宮崎弾丸ツアー」の成果ですね〜。(^^) >このマクロレンズを使ったインターバル撮影で・・・・・なにか、いい題材がないかなぁ 昆虫羽化シリーズなんてのは如何でしょうか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5739![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >お尻が光ってるのが、ちゃんと写ってる。 そう、写っちゃいました(^^) ...というのは、大した芸当をしていません。 ISO400設定で、30分の1秒 + ストロボ1発です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5738![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | > 今週のステレオ写真に「ホタル」を掲載しました。 この写真はすごいですねえ。お尻が光ってるのが、ちゃんと写ってる。 どうやって撮ったんですか? ノーフラッシュの長時間露光でしょうか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5737![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昔はツアイスにはコンタメーター(50、30、20cm)とかオリンパスではペンスケールがありました。いまは無いのでジャンクから連動距離計を外してミラーのところを一部手なおしして使っています。(取り外したままだと70cmくらいまでが限度でしょう。それで任意位置になるようにセットしました。)できたものは3*3*7センチ位の大きさですからカメラのアクセサリーシューにセットできるし都合がいいわけです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5736![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今週のステレオ写真に「ホタル」を掲載しました。 deWijs のモデルDでの撮影です。 ちなみに↓は、ホタルの幼虫の餌となる、カワニナ君。 この貝が住む川じゃないと、ホタルが育たないのです。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5735![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >写真はモデルAで撮った、ドロハマキチョッキリという長さ5mm位の小さな虫です。 うぅぅ.... モデルAも欲しくなっちゃう(笑) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5733![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | モデルBはだいぶ違いますが、DとEはどちらかがあればいいと思いますよ。 (と、Dを持っていない人間が言ってみる。) 一度に持ち歩ける本数は、限りがありますしね。 写真はモデルAで撮った、ドロハマキチョッキリという長さ5mm位の小さな虫です。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5732![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3DTV の記事より ------------------------- SONY のデジカメ P-200 で、3Dムービーを制作する記事の ホームページ紹介がありました↓ http://www.herbig-3d.de/cosima/tutorial/p200_3dvideo.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5731![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私は、deWijs のモデルDと、Fを使っていますが、 凸山さんの作品を見て、モデルBとEも欲しくなってきました(物欲王!) このマクロレンズを使ったインターバル撮影で、マクロなムービーを撮影したいですね。 なにか、いい題材がないかなぁ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5730![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | dewijsのレンズのことで補足します。この場合はレンズ側に長い隔壁があるのかどうか、それでその長い隔壁はボディー内に入り込みフィルム面まで届くようになっているかどうかということなど聞いたかも知れません。構造についてはバルナックタイプの例を思い浮かべてのことでした。 オリンパスOM-1や初期のニコンなどはミラーアップして固定したまま使えるでしょう。この例から一眼レフの場合は隔壁は必要であり、レンズでもボディー内でも設置できる思っていました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5729![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | レンズの後端からマウントまで隔壁があるのは構造図で理解していました。お聞きしたのは一眼レフでの使用の場合はその都度普通にはミラーが動くでしょう。そこでミラーアップして固定した場合とは別にして普通の使い方ではミラーからフィルム面までは隔壁がないわけです。そのことで支障は出ませんでしょうかとお聞きしたつもりでした。そこで支障はなしということでありました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5728![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | > 二つの光路を分ける長い隔壁が無かったとかお聞きしてましたが、 そのようなお答えをした覚えはないんですけどね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5727![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ...ばれてたか(^^; 宮崎までホタル撮影にいってきました。 ISO 1600 で長時間露光すると、さすがのEOSもCCDの網目が見えてきますね。 とりあえず、アナグリフで1枚↓ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5726![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ??? *** ○○○ ホタル? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5725![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >昨晩はオールナイトDVD4本立てで流石に疲れました。 私は1本で、目がしょぼしょぼになりますよ。 >あれ、「×××」が消えている〜 ??? *** ○○○ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5724![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >レンズの後端からフィルム面までのいわゆるバックフォーカスですが、 >二つの光路を分ける長い隔壁が無かったとかお聞きしてましたが... deWijs のレンズでも、レンズの後ろに隔壁があります。 ただ、レンズ自体が、マウント面よりかなり前に突き出して付いており、 隔壁はレンズからマウント面までで事足りるように設計されています。 そのため、隔壁がミラーに干渉することもありません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5723![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | あれ、「×××」が消えている〜 おしりに火が点いて燃えてしまったのかな〜? 「来週の1枚」期待しておりま〜す。 昨晩はオールナイトDVD4本立てで流石に疲れました。 「キングコング」は思っていたより面白かったで〜す。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5720![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先に凸山さんにこのレンズのつくりについてお聞きしたのでしたが、このレンズについては鏡胴にレンズが2箇所あるのですが、レンズの後端からフィルム面までのいわゆるバックフォーカスですが、二つの光路を分ける長い隔壁が無かったとかお聞きしてましたが、ここのあたりはいかがでしたでしょうかお聞きしたいところです。バルナックタイプのライカやコンタックスそれにニコンなどの3Dレンズには後ろに長い隔壁があり、光の混合の無いように配慮していましたがこれと比べるとどうなのかという疑問でした。私の場合は隔壁をつけたもの2台ばかり作動中、予備は3台分保有です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5719![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >ところで、deWijsのレンズにはフォーカス用のバーが付いていますけど、これを近付けると虫が逃げませんか? はい、逃げます(笑) ですから、そぉ〜っと... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5718![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 虫たちがたくさん出てきましたからね。 僕の自作マクロカメラも活躍しはじめましたよ。相変わらずの銀塩ですが、フィルムを変えると違った風景に見えるからオモシロイです。 僕の場合ストロボを必ず使うのですが、酷使しすぎて壊れてきたのでebeyで中古の同モデルを買いました。国産のストロボは海外では安いのかな?ずいぶんと安く手に入れることができました。 ところで、deWijsのレンズにはフォーカス用のバーが付いていますけど、これを近付けると虫が逃げませんか? |
![]() | ![]() |
![]() |