No.5624![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 別の話ですが、市場ではニシカをよく見かけるのですがそれでやってはどうかと実は一台保有しているのですが、この場合は4眼の両端を使ってハーフフレームでやっていました。もう1台は改造してフルサイズでしようかなと思ったりしてます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5623![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | やはり、カメラを自作できる人はすごいですね。 私は自作できないので、つい既製品を探してしまいます。 そして行き着いたのがRBT。 ホースマン3Dも気になるところ。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5622![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 十年くらい前に二ムスロをある工場で改造した3Dカメラがダイヤモンド商会から売り出されていました。いまのホースマンの3Dみたいなカメラでした。価格は21万くらい。それで3年前にある人が自身で改造したのを日本3Dクラブの会合で見ました。それで撮影した画像を見たのでしたがいいものでした。私の場合はギロチンつきでまた違ったタイプのものでした。考えてみるととにかく安く仕上げないといけないようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5621![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 2GのCFカードが、その価格なら安いですね! うちのEOSは、2GにRAWで120カットほど撮影できるので、 2G×2枚(ステレオなので4枚)もっていれば、まず1日安心です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5620![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 容量2Gです。m(_ _)m |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5619![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 電気街をウロウロしていたら、衝動買いしてしまいました。 80倍速CFメディアが8950円。安くなりましたね! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5618![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >それとも「サクラ?」 うまい! 平日でも人出が多く、撮影するの大変でした。 ハイパー撮影もしたので、三脚2本は重かったです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5617![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今週の一枚「お花見」はすごいですね。 ボート2台をどうやってベストポジションに誘導したんでしょう? 密かにラジコンでも付けた? それとも「サクラ?」 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5616![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 東京は桜が満開! でも、今日は暴風が吹きまくり撮影どころではない。前に進めない! 今週の立体写真は、暴風が吹く前に撮影した千鳥が淵です。 アベックでボートってのが、うらやましい〜(暴風吹いてよし!) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5615![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | おぉ!これはいいですね!!! XGAも余裕のようだし、これならCPUの能力しだいでノートPCでも 3D動画再生できそうですね。 トリプルも1画面を操作用にすれば使いやすいですものね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5614![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3画面出力タイプの「TripleHead2Go」(300ドル)も有るようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5613![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | VGA出力ポート1基でデュアルディスプレイ環境を実現するユニークなMatrox製の外付けアダプタ「DualHead2Go」。価格は2万円程度です。 メーカー(matrox)もしっかりしているし、小型PC(ノートPC)での3D動画デモにはいいかも? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5612![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 笹研のHPに「回転台を使った撮影」を加えました。 http://www.geocities.jp/sasagelab/lenticular4.html またご覧ください。 >3D Station Viewing System 上下画像の距離の違い(下は二回直角に反射して目に入るため画面より遠くにある)を大きさを変える(下の画像を大きくする)ことで補正しているようですが、ピント距離が左右の目で違うことなどは不具合にならないのでしょうか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5611![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今月号のニュートンに、NASAの撮影した3D画像が掲載されています。 赤青メガネもついていますので買いかもしれません! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5610![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >最後の方に出てくる、高層ビルのアナグリフのプリント、あれって関谷さんの作品ですか? そうで〜す。 もちろん「HOSEMAN 3D」で撮影したものではなく、SLRで空撮したものです。 アナグリフのサンプルとして展示していました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5609![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >上下画像のハーフミラータイプかな? わたしも、そうだと思います。(たぶん上下画像) 偏光板とハーフミラーの組み合わせで、偏光メガネで見るタイプのようですね。 CRTでも液晶ディスプレイでも鑑賞できるのがいいですね。 $24.95は安い! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5608![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | レポートありがとうございました。 > デジタルCAPAのサイトでも動画配信されていま〜す。 最後の方に出てくる、高層ビルのアナグリフのプリント、あれって関谷さんの作品ですか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5607![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 上下画像のハーフミラータイプかな? $24.95なら展示会なんかに使えるかも知れませんね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5606![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >デジタルCAPAのサイトでも動画配信されていま〜す。 おっ、桃井さんが出ている。 そういえば大阪の撮影会でステレオ写真の事を少しお話した事があります。 いきなりのビュアーシーンなんか結構インパクトありますので、こういうのをドンドン配信して欲しいですね。 >そのころ大阪にいるかもしれません。 は〜い、オフ会も含め楽しみにしております。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5605![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >3-D関西4月例会が4月16日(日)に行います。奮ってご参加くださ〜い。 そのころ大阪にいるかもしれません。 久々に顔を出させていただくかも。そのときは宜しくお願いします。 |
![]() | ![]() |
![]() |