No.5375![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昭和3年には「双眼写真の現像から仕上げまで」と題して吉川速男氏がフォトタイムスで書いていました。吉川様は「大正12年には「実体写真の話」として「カメラ」誌に記事を書いており、なお同じ本のなかで画家の三宅克巳氏は「その後のステレオ」という記事も書いています。昭和になるとステレオ写真、双眼写真、まれに実体写真と云ったようでした。以上は手持ちの古本から確認しました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5374![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | まりちゃんさん、ついに発掘されたんですね。 おめでとうございます。 島和也さんが「ステレオ写真入門」を執筆された 時、この本も参考にされたんでしょうかね。 (吉川速男氏は、島和也氏の御祖父様) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5373![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | あたくしが昨年制作した「双眼活動写真」のダイジェスト版公開してま〜す(赤青メガネ版↓) http://www.3dfactory.jp/3dcontents/WorkOutBrain_3minDigest_ana.wmv |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5372![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >「シャークボーイ&マグマガール 3-D」(赤青)が、2月4日から全国公開(ソニーピクチュアー)のようです。 そうそう、こちらも楽しみですね。 サイトからは赤青メガネの型紙もダウンロードできて楽しめます。 3D映画ブレークの予感ですか(^^)/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5371![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 『スパイキッズ』のロバート・ロドリゲス監督3D作品「シャークボーイ&マグマガール 3-D」(赤青)が、2月4日から全国公開(ソニーピクチュアー)のようです。 http://www.sonypictures.jp/movies/adventuresofsharkboyandlavagirl/index.html オリジナル3-Dメガネのデザインコンテストを開催しておりますので、奮ってご応募ください。(1月31日まで) http://www.eiga.ne.jp/shark_contest/index2.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5370![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | まりちゃんさん、どうもご無沙汰でございます! いっときは、動くステレオ写真で随分楽しませていただきました。 日本にも、ステレオ写真の古い本が存在しているんですね〜 「双眼写真」とうい名前が、なんともレトロです。 3Dムービーは「双眼活動写真」となるんでしょうね。 「チキンリトル−双眼活動写真 上映中」...とか (^^). |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5369![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >HPに「多視点像による立体写真の撮影と表示」を加えました。 多視点の立体画像は、ホログラムのように回りこめる点が面白いですね。 アミューズメント向きだと思いました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5368![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | HPに「多視点像による立体写真の撮影と表示」を加えました。 ステレオ写真愛好家のみなさんにはレンチキュラー写真よりピンとくるのではないかと思います。 またご覧ください。 http://www.geocities.jp/sasagelab/subject7.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5367![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 大変ご無沙汰しております・・・と言うか、まだ覚えてもらっているかどうか。以前「まりちゃんのカメラワールド」をやっていたまりちゃんと申します。HPが2年前にダウンして以来、こちらの方もすっかりご無沙汰してしまい、ステレオ愛好家の皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。この掲示板には以前と変わらぬ面々が集まっていて少し嬉しいです。 さて、この度ステレオ関係の古書を入手したのでちょっと紹介させていただきます。吉川速男著「双眼写真の第一歩」(昭和5年・古今書院)という本で、これが単行本としてはおそらく日本初のステレオ本ではないかと思います。(吉川氏にはこれ以前にも「双眼写真の楽しみ」(大正15年頃?)という著作があったと聞きますが、これはおそらく販促用のリーフレットのようなものだったと思っています。)10年越しに探していたのですが見つからず、本当に出版されていたのかどうか疑問に思っていたのですが、やっと入手できました。 内容は、ステレオ写真の原理から機材の説明、撮影法、鑑賞法まで多岐に渡っています。驚く事にはカラーのステレオ写真にまで言及しています。この本はごく小部数の発行だったようですが、日本のステレオ史における記念碑的な第一歩だったのではないかと思っています。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5366![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | はい、儲けたお金でリンゴ株でも購入させて頂きま〜す。ヽ(^◇^*)/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5365![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3-D関西の例会、お疲れ様でした。 >早速100個(数台のビュアー改造を含む)の注文が入りました... 100個ですか! それは景気がいい。 LED改造バブルですね(^^)/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5364![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 本日3-D関西の例会で現物ビュアーを見て頂き、明るさに満足して頂きました。 早速100個(数台のビュアー改造を含む)の注文が入りましたので、頑張ってオークションで100個落札いたしま〜す。 (^○^) 大阪は結構、暖かかったで〜す。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5363![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 東京は久しぶりの雪景色となりました。 おぉ〜 寒です。 皆さんの製作記事を読んでいると、なにか作りたくなりますね。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5362![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 笹研の「研究報告」に「立体イメージスキャナ1,2」を加えました。ステレオ写真ではありませんが、レンチキュラー写真に興味をお持ちの方はぜひご覧ください。 Yahoo!フォトからイメージのダウンロードも可能ですので、3Dフォトフレームなどお持ちでしたら立体像を確認することも可能です。Nishikaなどの多眼カメラで撮影する簡易的なレンチキュラー写真とはひと味違います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5360![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 弾丸型LEDの場合、先端を削る等の処理(拡散キャップを含む)をしないと光源斑出やすくなります。乳白アクリ厚み及びアクリと光源との距離も重要です。(反射光での使用の場合は問題なし) まあ〜一番の楽しみは、古いステレオビュアーにLED組込む事が楽しいので〜す。(古いステレオビュアーは目幅調整や視度調整が可能なので、子供さん等に見て頂く時に大変便利です。) 尚、今回使用の超広角FluxLEDは照射角90度(3.3V〜3.6V、3000mcd〜5000mcd)なので、そのまま使用しました。 3.7Vリチウムの場合、最大限の光量が期待できますので、2〜4灯×2位でも使えるかも知れません。 (3.7Vリチウム→ジャンクのデジカメを利用して電源に使うのも良い方法かもね。) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5358![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >LED24時間マラソン無事完走いたしました。 おぉ、そんなに長持ちそるんですね。 それなら展示会でも使えそう! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5357![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 縦送り35ハーフフレームの改造カメラ用にCR123Aの電池ホルダーがどうしてもカメラの外付けとして必要でしたので無線パーツの店から取り寄せてもらいました。カメラ店では入手できないのでした。商品名はTAKACHIでこのメーカーでは各種サイズがあるみたいです。 なお白色LED3+3個でステレオ用のライトビューワーは作りましたが班が少し気になるかなというところでした。メーカー指示とおり抵抗器を使いましたが作り方にはまだ改善の余地があるみたいでした。どうもエツミのスリムライト130ミリ幅の使用が多かったのです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5356![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 青山アパートの雰囲気がなくなったのが寂しいですね。 スパイラルスロープの移動も辛そうです。 LED24時間マラソン無事完走いたしました。相当暗く(2.9V→2.6V)なっておりますが、なんとかビュアーとしては使えます。 ヨレヨレのニッカド(1600mAh)にしては頑張っているようですが、元気の良いのは10時間位かな? 古い携帯のリチウム(3.7V)バッテリーでも試してみましたが、結果良好で、乾電池サイズのリチウムバッテリーを探してみようかとも考えております。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5355![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 表参道ヒルズオープンまで1か月を切ったので、どうなってるか ちょっと見てきました。外観はほとんど完成しており、取材のカメラマン があちこちで撮影していました。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.5354![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | そうそう、定電流ダイオード(CRD)のおかげで、電圧が変わっても 一定の電流をLEDに流せるようになりましたね。 (昔、コンセントにLEDを差し込んで破裂させたことのあるおバカな私です...) |
![]() | ![]() |
![]() |