No.8655![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昔、街の発明家の本で読んだような気がします。カメラ視点に自分の目を持って来るのが重要かなと思っていました。 たとえばパノラマ写真を円形に曲げて、中心から見るとか。 科学あそびでは以前から紙で立方体を作り、角の穴から覗いて高層ビル街を上から見たように感じるおもちゃがコピーで出回っていました。 自分で描く方法もあるようです。 3Dボックス http://www.netcruise.co.jp/kyouzai/howto_01/p059b.html http://www.civic.ninohe.iwate.jp/topic/prglist/listfail/list61.html 横浜物理サークルの例会アルバムに手描きホログラムの記事が載っていました。 http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc108.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8654![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Cyclopital3Dさんが、Finepix REAL3D W3用の、マクロアダプターなどを開発したようです。 ■マクロアダプター $279.95 ステレオベースを25mmに変換してくれます。 http://www.cyclopital3d.com/Fuji-W3-Close-up-Macro-Adapter.html ■ワイドコンバーター $249.95 http://www.cyclopital3d.com/Fuji-W3-Auxiliary-Lens-Adapter.html ■ベースエクステンダー $299.95 ステレオベースを22.5cmに変換してくれます。 http://www.cyclopital3d.com/Fuji-W3-Base-Extender.html これはいいな! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8653![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 同期式インターバルタイマーで15分ほどハイパー撮影したものを映像化 してみました。 15分程度なら問題なく同期していました(たぶん1時間程度は大丈夫) ケーブルレスなのでカメラ設営と撤収がすごく楽です〜♪ YouTube http://www.youtube.com/watch?v=dcC3AiAmg6Y |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8651![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ケーブルレス・ハイパーステレオ撮影用、同期式(?)インターバルタイマー2代目完成! スタートボタンを接続しただけ(笑) スタート後、コネクターをはずして別々にし、左右のカメラに接続して使います。 1時間程度はそこそこの同期精度。 内蔵の水晶発信器の精度しだい。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8650![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今年も3D関西の立体写真展「飛び出しmasse1 2010」を開催することとなりました。 今回は3D関西の有志による開催となります。 皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:2010年11月25日(木)〜30日(水) 場所:大阪・京橋画廊 ご案内 http://3d-kansai.net/masse/2010masse.html 3D関西 http://3d-kansai.net/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8649![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Re:Qさんコメントありがとうございます。 という事は片目立体視は知ってる人は知ってるんですね。 私が単純に忘れているのか不安ですw 同じ写真を裸眼立体視しても効果が確認できないので、片目をつぶる事が条件のように思ってましたが、両目でも片目立体視の効果がある条件があるならすばらしいですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8648![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 表示出来ないのでリンクしておきます。 http://twitpic.com/1unzfc/full |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8647![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | シノプターのサンデーさん解説の私なりの解釈。 レンズのみ動かして2枚撮影です。(twitpicは貼れるかな?) 間違ってたら突っ込んでください。 シノプター以外でも再現できるはずです。 この原理だとするといろんな応用が可能だと思われます。 単眼マクロ用ステレオカメラも連写式でできそうです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8646![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昔読んだ子供向けの雑学の本に、 “「被写体とカメラのレンズの距離・レンズからフィルムの距離と、被写体から水晶体の距離・水晶体から網膜の距離」の比が等しいと、両目でも片目立体視の効果がある。” と書かれていました。 この本を読んで映画館でも立体に見える席を探したのですが、自分の経験では映画館の中央よりやや後ろのあたり(通常この辺りに通路があり、通路のすぐ後ろの席など)だと、2D映画でも立体感を感じながら鑑賞できる事が多いようです。 ・・・意識しないと立体的に見えているとか、気が付かないですけどね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8645![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | > 昔、美術館で単眼鏡を貸してくれたことを思い出しました。 前々から、この単眼鏡・シノプターという奴が気になっているのですが、先日、興味深いブログを見つけました。 http://sunday3dblog.blog53.fc2.com/blog-date-201005.html 単眼鏡を使ったときの画像は、視差ゼロなのか、微小ステレオベースなのか、偏光分離、あるいは??など興味がつきません。 実際に見た経験がなく、どこかで入手できないかと博物館の売店や、中古カメラ店など覗いていますが、売ってるのをみたことがありません。海外の美術館にでも出かけないと会えないものでしょうか。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8644![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | x0.5のワイコン(携帯カメラ用、Digital King社製)をW3に付けました。 けられを少なくするため、鑢がけ加工を1日しました。(卓上旋盤ほしい!)W3のワイド端f=39mm(仕様値)とすると、少なくとも28mmは確保できているようです。リグ、テスト撮影は以下でご覧いただけます。しかし周辺減光、色収差など画質は少々、 期待はずれで、要改良。 http://v-galleries.com/images/3D_W3_with_Wide_Converter/index.htm inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8643![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | コメントありがとうございます。 この事に気がつかなかったのも「思い込み」で錯覚だろうと無意識に流してしまっていたのかもしれません。まっさらな状態というのは難しいものです。 それにしても意識してみるとスイッチが入るようにオートマッチックに発動するようで、不随筋のように思いのままにならない立体視が不思議でもあります。 立体感がいままでの経験に左右されるように思えるのも(顔はでっぱっているとか、建物はこんなものとか)改めて考えると「脳の思い込み」みたいで、立体視というものは結構客観的ではない主観的なものみたいですね。 エッシャーとか見てみようかな。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8642![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私も立体写真を始めてのち、写真を片目で見ると、少し立体感が増す現象に気付いて驚いた経験があります。 何か脳の中で想像力のようなものが働いて立体感が増すのかなー、それとも錯覚かなーくらいに考えておりました。 他の方も同じように感じられるということが分かり錯覚ではなかったようだと知り、なんとなく安心?しました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8641![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 突き詰めると... 条件は明度とボケでしょうか? Pinna illusionとか面白いですね。 http://www.scholarpedia.org/article/Pinna_illusion |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8640![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昔、美術館で単眼鏡を貸してくれたことを思い出しました。 絵画も片目で鑑賞すると立体感を感じやすいようですね。 脳というのは、実に面白い! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8639![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | こんな事に気がつかなかった自分に愕然ではありますが、、、 普通の写真を片目で見ると立体感が増すようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8638![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Saratogaさん 携帯用カメラアダプタなど探しましたが、ファインダは思いつきませんでした。柔らか頭な情報ありがとうございました。早速調べてみます。 inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8637![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | > 要は3から5ディオプタ程度の凸レンズ これって、一眼レフカメラの「視度調整レンズ」がちょうどサイズも形状も手ごろじゃないでしょうか。遠視側は+3Dぐらいまでは各社用意しているようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8636![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | フジフィルムのW3開発チームの方々がこの掲示板をご覧になっているか存じませんが、ここはもう1回、関谷さんが彼らをプッシュして、inoue_k3Dさんや海外のW3ユーザーの自作マクロアダプターの作例をご覧いただいて、「やっぱ作った方がいいかな」と思わせて、フジ純正オプションとして発売していただくのがベストだと思いますが... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8635![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | すいません。遠視用の書き間違いでした。 |
![]() | ![]() |
![]() |