No.8447![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今朝の5時半からのものを参考までに見ました。大変に良かったです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8446![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ima0Gさんコメントありがとうございます。 流れた後の「流れ橋」です。なにか偶然とか必然とか、、、撮影は面白いです。今頃は工事してもう元通りになってるかな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8445![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 明日(5月11日)朝の NHK「おはよう日本」の「まちかど情報室」というコーナーで、 ニューサイトジャパンさんの、3Dフォトフレームが紹介されるそうです。 5:30AM〜 6:30AM〜 7:30AM〜 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8444![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3Dだからごじゃごじゃしてるほうが効果的かと思いきや 3/3の3:00からのスカートがなびくシーンが最高に良いですね。 バックが空だけで開放感とか、くっきりしてて。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8443![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 音の無いALICEのsoyoka ver立体映像で公開しました。 率直なご意見お願いします。 http://otto.blog.so-net.ne.jp/2010-05-09 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8442![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ソニーは立体テレビではサムソンにもパナソニックにも出遅れました。 単眼3Dレンズは使いものになるとは思えません。 ソニーの生き延びる道は、コンシューマー向けの立体デジカメに力を入れるべきです。 ヘナチョコ3D映像が巷に溢れ、3Dが飽きられたら一番打撃を食らうのはソニーです。ソニーの3Dカメラシステムに期待します。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8441![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 東急ハンズ渋谷店(6F)にて、3D写真展を開催中です。 アナグリフや、3D液晶ディスプレイでの作品展示のほか、 赤青メガネや、書籍、ビューマスターリールなども同時に販売しておりますので、 渋谷にお出かけの際は、お立ち寄り頂ければ幸いです。 http://shibuya.tokyu-hands.co.jp/blog/6a/3d_3d-tokyo.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8440![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >さて、ソニーのコンパクトなデジ一眼「NEX」、3D機能って何なんでしょう? A,ソニー版SDMで2台購入の必要あり。 B,スライドショット+動体キャンセル機能による3D撮影 C,単なる噂で終わってしまう 予想としては(B)、希望としては(A)であって欲しい。 パナさんもなにかアクションを! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8439![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 連投でスミマセン。 先週アメリカからAcerの有沢Xpol装着3DノートPCが届き使い始めているのですが、英語OSだと正常に動かない日本語アプリがあって戸惑っています。ま、メール(サンダーバード日本語版)とむっちゃんさんの3D関連アプリが使えれば私的にはOKなので、メールは問題なし、SPMやステレオスライドショーは日本語版はダメで素直に英語版を入れたらOK。 ただし、ファイル名が日本語だと読み込んでくれませんので、日本語環境に慣れきってしまった人にはちょっと...です。 また、付属メガネはBloodyさんの指摘どおり異常に小さいです。 さて、非常に気になったこととして、ZALMAN付属メガネ、STEREOeYe赤フレームメガネ、Acer付属メガネのそれぞれで、色味とコントラストが全く違います。 ・ZALMAN付属メガネ:黄色かぶり&コントラスト弱いが疲れが少ない。 ・STEREOeYe赤フレームメガネ:ZALMANとAcerの中間ぐらい ・Acer付属メガネ:赤紫が強くコントラストも強いので目が疲れやすい。 といった感じです。 今までは立体に見えればそれで良かったですが、3Dテレビの液晶シャッターメガネや円偏光メガネも、これからは「オリジナル画質を損なわずにどこまで見やすく疲れないか」で向上して欲しいと思います。 なお、STEREOeYe赤フレームメガネ、いまだに家の中でも恥ずかしいので黒かグレーを出して欲しいです(ビックカメラで買えるHyndai付属メガネは高いし)。 皆様の参考となれば幸いです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8438![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私がI.O.DATAのPLAY3DPCを知ったのも、やはりスタバ斉藤が「週間アスキー」の彼のコラム「物欲番長」で紹介していたのがきっかけでした。 彼も3Dマニアなんでしょうね。 さて、ソニーのコンパクトなデジ一眼「NEX」、3D機能って何なんでしょう? SDMメーリングリストでは、デジ一眼ではなく、コンデジを想像してCGを描いてアップしている人がいるくらいで、結構アチラでも期待されているようです(そのCGにはちゃんとカールツァイスレンズを使っているよってロゴまで入っている)。 実際には「3Dレンズ」(アンモルフィック?)なんでしょうかね?それともサンデーさんと同じような原理の「小視差レンズ」なんでしょうかね? 上記メーリングリストでは中華の3D-Inlifeから今月リリースされるHDC-810には「品質がどうなのかな?」という意見も多いし、「HDC-810のような持ちやすい形状でソニー品質で作ってもらえば即買い」みたいな意見もありました。 実際に3D対応のNEXが出たら(1080pモデル)、EOS-kiss Dを処分して買っちゃいそうです。 >saratoga さん 情報ありがとうございます。 やはりコストの問題が大きそうですね。 私的には、ZALMANの今度のフルHDモニター(約5万円)で3D Visionが使えれば当面はOKのはずだったんですがね。 あれが120Hz駆動だったら言うことなし... |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8437![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ソニーのミラーレス機"NEX"にファームアップで3D機能が追加されるとの噂が・・ http://sonyalpharumors.com/sr5-the-final-nex-firmware-available-in-july/ 楽しみですね! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8436![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | スタパビジョンにもW1が登場↓ http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20100506_364489.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8435![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今日打合せの帰りにヨドバシ梅田に寄りましたら、3Dモニター・3Dノート・3DPJ共展示してありました。 明るさ(暗い)を以外は良い感じでした。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8434![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100503-OHT1T00251.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8433![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 主催 : ステレオクラブ東京 日程 : 2010年6月5日(土) 開場 : 午後1時 開演 : 午後2時〜午後7時 場所 : 東京・浅草橋 - 「パラボリカ・ビス」 2階 内容 : 3Dスライドショー映写、3Dムービー映写、ステレオビューアによる作品鑑賞、歓談、交流・・・ (立体写真/立体映像作品をお持ちの方は、ぜひお持ちよりください) 上映機材 : 銀塩スチル − RBT 101 3D Projector または TDC 3D Projector デジタルスチル − DLP Projector x 2 (偏光方式) + Windows PC デジタルムービ − DLP Projector x 2 (偏光方式) + Windows PC ※全て偏光メガネ方式による3D上映です。 ※上映可能フォーマットは↓をご参照ください。 http://www.stereoeye.jp/off/HowToShow.html ステレオクラブ東京 - http://www.stereoclub.jp/ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8432![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | > で、240Hz液晶モニター+Xpolをベースに、フィールドシーケンシャル+液晶シャッターメガネにも対応するハイブリッドな3Dテレビを作ればよいような気がするのですが、 それは、いわゆる(直視ディスプレイ用の)Zスクリーンと呼ばれるもので、一部の航空管制などに使われているようです。 それでもとの疑問に対する答えはこうです。観るコンテンツがほとんど2Dな状況ではパネル側にはあまりコストがかけられず、メガネ側に3D対応コストを配分します。だから今は、液晶シャッタグラスがほとんどなのです。 もし、3Dコンテンツの比率がもっと高まれば、パネル側にもフィルタを貼ったり、シャッタと同じ働きをする液晶パネルを追加したりという構成が合理的になってきます。まぁ、民生品で、そういうバランスシートが登場するのはまだまだ先だと思いますけれども。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8431![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ところで、 放送画質はフルHD3Dの1/4だけど、視聴時の楽チンさでは有沢Xpolフィルター+円偏光メガネもありだと思います。 特に生中継とか長時間のスポーツとか流し見するようなお笑いライブとか。 でも3D映画や世界遺産とか音楽コンテンツとかはやはりフルHDな3Dブルーレイで見たいし... で、240Hz液晶モニター+Xpolをベースに、フィールドシーケンシャル+液晶シャッターメガネにも対応するハイブリッドな3Dテレビを作ればよいような気がするのですが、 単にコストの問題だけなのか、あるいは液晶シャッターメガネにはXpolフィルターが邪魔になるのでしょうか? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8430![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | STEREOeYeオリジナル・ビューマスターリールの販売を開始しました。 第一弾は、「3D-TOKYO」と、ima0Gさんデザインの「ANIMAL 3D MANIA」です。 よろしくお願いします。 http://www.stereoeye.jp/shop/index.html#3DREEL |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8429![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 来月22日より公開のようです。 3Dバブルってますね〜! http://www.byj3d.com/ |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8428![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 連休期間中の商品発送に関して − 4月30日までのご入金分は、通常通り発送させて頂きますが、交通混雑により遅延が予想されます。 5月以降のご入金分は、連休明け(5月6日の発送予定です) 予めご了承の程、よろしくお願いいたします。 |
![]() | ![]() |
![]() |