No.8175Fri Oct 9 22:32:41 JST 2009
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: CETECに寄せて

サンデーさんのレンズを用いた作品、YouTube等で拝見させて頂きました。
超広角+狭ステレオベースでのマクロ映像は、衝撃的でした。

1レンズの手軽さというか、機動性の高さも素晴らしいですね。
ソニーも1レンズ方式をCEATECに出されていましたが、どちらも
機動性の高さと、ズーム連動などが特長でしょうか。

といいつつ、私はステレオベース可変派ですが・・・(^^)

No.8174Fri Oct 9 22:27:55 JST 2009
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: 「こち亀」で、3D特集で、いいじゃん〜♪

いや〜、これには驚きましたね!
思わず立ち読みしてしまいました。

高木さんも、両さんに負けてないと思いますよ!(^^)

No.8173Fri Oct 9 22:02:13 JST 2009
Name : 四月の魚
URL : http://www.asovini.com/
Subject : re:くもり時々メガネがずれるんです

くもり時々〜は映画館によってメガネが違うんですね。
私が見たTOHOシネマズのシネコンではXpanDでした。
眉間部分に受光部があって、それを塞ぐと二重に見えてました。
若干重たかったですが、まったくチラツキも気にならないし、発色も良くて、実は映画館の3D映画初めてだったんですが、驚きました。

確かに入りは悪いみたいですね。
土曜の夕方に、シネコン中一番デカイスクリーンでやってるのに、8人しかいなかった。

No.8172Fri Oct 9 21:48:41 JST 2009
Name : コロロン
URL :
Subject : 嵐3Dライブ用メガネ

嵐3Dライブを見るには、どのメガネがよいか教えていただけますか?

No.8171Fri Oct 9 16:04:41 JST 2009
Name : 高木ひとし
URL : http://hitcity.exblog.jp/
Subject : 「こち亀」で、3D特集で、いいじゃん〜♪

本来の発売日の月曜日が祝日なので、次号は明日の土曜日に
出るようなので、急いで本屋に向かっていただきたいのですが、
只今発売中の「週刊少年ジャンプ」(45号・10/19号)の
連載マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(秋本治)で、
フジフィルムの3Dカメラ発売の話題を切っ掛けに、
主人公の両さんが、自分の3Dマニアぶりを披露されて
いますよ〜。

「関谷さんかぁ〜!」と思ってしまうほどのマニアぶりでした。

ほかのキャラクターから、
「立体に見えたからって何がおもしろいの?」と言われたり、
「すべての人が立体を要求しているとは思えません!!
根づかないから何度も売られるんです…。
世の中、『立体』にこだわっているのは少数派です…」
と言われたりしていました。

長年、3D愛好家をやっている人間は、必ず、耳にする
言葉ではないでしょうか〜?

No.8170Wed Oct 7 14:07:22 JST 2009
Name : Re:Q
URL : http://blog.goo.ne.jp/3d-movie-maker/e/7f227ae253e736a5ffe35f10f92dc02f
Subject : CEATECでは各社が3Dモニターを出しています!

CEATECでは、パナソニックとソニーが多くの台数の3Dモニターを展示していました。両社ともコンテンツの種類ごとに展示しているので、コンテンツの種類も豊富です!

その他にもNHKや、シャープ・三菱・東芝も3Dモニターの展示上映をしていました。
立体映像関連はSONYだけでも非常にお腹いっぱいになる内容の充実度で、非常にオススメです!

台風が接近して入場者数も伸びないかもしれませんが、逆に言えば並ばなくても展示が見られます。
是非足を運んでみてください!

(パナソニックの展示の一番通路側のモニターで、私が製作スタッフとして関わった松本零士の3Dアニメは流れています)

No.8169Wed Oct 7 07:38:14 JST 2009
Name : 関谷
URL :
Subject : 嵐−アナグリフの生ライブ放送

11月1日(日)アナグリフの生ライブ実験(?)放送があるようです↓↓↓

『祝10周年!!今夜嵐を巻き起こせ…驚きの嵐!世紀の大実験!! 学者も予測不可能SP&奇跡呼ぶ実験的生ライブ!!(仮)』(日本テレビ系 後7・00〜9・54)

・・・だから、赤青メガネの注文が増えている(^^)

No.8168Sun Oct 4 15:22:28 JST 2009
Name : サンデー
URL : http://sunday3dblog.blog53.fc2.com/blog-entry-8.html
Subject : CETECに寄せて

現在多くのデジタルカメラで普通に用いられている光学式手ぶれ補正ズームレンズが簡単に立体3Dズームレンズに生まれ変わります。
原理的には全くシンプルなことです、もともと光学式手ぶれ補正レンズというのは、多くの構成レンズの中のほんの1つだけが可動式でブレを打ち消す役目をしていますそれを2枚左右に並んだものに交換することで左右に2つ映像(サイドバイサイド)が写るのではないでしょうか?
これは確実に出来ます。撮像板(CMOSなど)、デジタルカメラには手を加えることなく、この改良3Dレンズを使えば、デジタルカメラの撮像板にサイドバイサイドの立体映像が写ることになります。  
加えて、ズーム機能は現行のズームレンズそのままが使えます、ワイド端でば接写に威力を発揮します。 
サイドバイサイドではワイド立体映像が撮れない、という心配はもう過去のものかもしれません。
仮に32対9というハイビジョンの横2倍ワイドのサイズで撮影出来れば、サイドバイサイドの片側だけでフルハイビジョンの画素があることで、これによりワイド画面の立体映像をを実現します。 CMOSをより高画素にするか、大面積CMOSを使えば難しいことではありません。 現にRED(登録商標)の4Kカメラはこの画素を既に持っています。 レンズさえあればワンカメでフルハイの立体映像を撮れるレコーダーは有るのです。
こういうプロ用の高級機でなくともヂジイチでも、このレンズを付けることで3D撮影カメラになります。

製造コストは現状の光学式手ぶれ補正ズームレンズと殆ど変わらないと思います。

もう少し詳しい説明は上のリンクでご覧下さい。

No.8167Sun Oct 4 06:38:08 JST 2009
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: CETECに是非おいでくださいませ

Re:Qさん、映像制作お疲れ様でした。 そして、おめでとうございます!
制作された映像が公開されるときは、ほんとうにワクワクしますよね。
CETEC是非伺いたいと思います。楽しみにしています。

No.8166Sun Oct 4 01:53:30 JST 2009
Name : Re:Q
URL : http://blog.goo.ne.jp/3d-movie-maker/e/68da35dfdcba250303a9766ceae97052
Subject : CETECに是非おいでくださいませ

10月6日より幕張メッセで開催されます「CETEC JAPAN2009」にて、私が製作に参加させていただきました立体映像が、デモンストレーション映像として上映されます。
どこの企業とは申せませんが、プラズマディスプレイでの上映です。
内容は、松本零士先生の作品の立体動画です。

是非是非、ご覧下さいませ。

No.8165Fri Oct 2 13:55:06 JST 2009
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: くもり時々メガネがずれるんです

私が8月にボルトを見にいっった時は、50%くらいの入りでした。
でも、確かに3D映画の「2000円」は高いですよね〜

>シネコンも、メガネもちこみで割引にすれば、メガネを人にあげて
>3D映画を薦めることができて口コミ宣伝になるし、いい方法と思うのだが

マイ3Dメガネ持込割引はいいアイデアですね。
「RealD」は、明日からこれをやるべきでしょう!(^^)!

No.8164Fri Oct 2 09:51:34 JST 2009
Name : ヒゲキタ
URL :
Subject : くもり時々メガネがずれるんです


四日市市のララポートでプラネタリウムの投影をしたついでに、そこのシネコンで「くもり時々ミートボール3D」を見る。
私はめがね+めがねになるので、Xパンドの干渉フィルターめがねは小さくてうまくかけられない。リアルDのめがねのほうがかけやすい。
なによりこの映画のヒロインはめがねっ娘なんだから、メガネ者に配慮がほしい。

映画はおもしろかったのですが、公開初日の土曜日だというのに観客が私ひとり! このあいだの「ボルト」は娘と見にいって、上映開始直前まで私らだけで貸し切り? と思いましたがカップルがはいってきて8人くらいにはなりました。今回は本当に一人。
こんなんで3Dブームは来るの? 「アバター」大丈夫? 「スターウォーズ」はいつ見れるの? 

アメリカじゃ3D映画は高収益でどんどん作られているけど、日本じゃ2000円は高いと誰も見にいかない。
東映まんがまつりは3D映画をかきあつめて通常料金でやるらしいけど、そりゃそうだ。
特別(高額)料金でこども連れていってポップコーンコンボ頼んだりしたら何千円かかるんだ。

見にいくのは(我々のような)マニアだけ。家にリアルDのめがねがたまるばかりだ。シネコンも、メガネもちこみで割引にすれば、メガネを人にあげて3D映画を薦めることができて口コミ宣伝になるし、いい方法と思うのだが。


No.8163Fri Oct 2 08:24:30 JST 2009
Name : 3D関西 岩田
URL :
Subject : CEATEC JAPAN 2009

ソニー、240フレーム/秒の単眼レンズ3Dカメラの試作機を参考展示。(10月6日より千葉・幕張メッセ)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318655.html

プロユースなので我々の手が出る物ではないかと思いますが、コンシューマー用の商品開発がされればな〜?

No.8162Thu Oct 1 11:25:55 JST 2009
Name : おっと
URL :
Subject : 一般受け?

めずらしく一般受けしそうなのが出来たので、リンクしておきます。ちがうかー?
http://www.youtube.com/watch?v=hqW4Iyq39vM
サンデーさんのレンズは私には今年のNO1インパクトです。

No.8161Mon Sep 28 11:39:33 JST 2009
Name : 3D関西
URL : http://www.eonet.ne.jp/~3dkansai/
Subject : お知らせ

相互リンクのお願い。
このたび当「3D関西」のホームページを一新いたしました。
URLも変更になっていますので リンク先の変更のほうもよろしくお願いいたします。
新URL
http://www.eonet.ne.jp/~3dkansai/

3D関西
会長 松原 清

No.8160Sat Sep 26 05:49:28 JST 2009
Name : ROVER416T
URL : http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gc-fm1/index.html
Subject : ビクターから1440x1080で撮れるポケットムービー

サブのステレオムービーカメラとして、1280x720x60pで撮れるコダックのポケットムービーを個人輸入しようかと考えていましたが、来月、ビクターから1440x1080x30fpsと1280x720x60fpsで撮れるポケットムービーカメラが発売されるようです。
2台並べてのステレオベースは最短53mmなので、L字ブラケットに乗せて人物半身から風景まで対応できそうですし、ミラー式マクロアダプターも作りやすそうです。
ただし、パンフォーカスのようなのですが最短撮影距離の説明も載っていません。
また、バッテリーの持ちも短く(45分)ACアダプターを使えないようなので、あくまでもサブカメラ用に考えています。
シャッターを改造しても完全同期は取れそうにありませんが、同時押しでも60fpsなら編集後最大1/120秒のズレなのでかなり目立たないように思います。
実売価格は2万円ぐらいらしいですが、入札方式でモニターを募集するようなので2台申し込んでみようか迷っているところです(来春の3Dノートパソコン発売に合わせてフジフィルム以外からも安いステレオムービーカメラが出そうなので、今2台のカメラを買うのは無駄な出費と徒労になってしまいそうなため)。

No.8159Fri Sep 25 23:15:56 JST 2009
Name : tatakaremogura (hts@kcc.zaq.ne.jp)
URL : http://hts.rr.nu/
Subject : 3D、バカチョンカメラ

30年の昔から3D写真に興味を持ち、撮影してきました。ずっとフイルム写真でした。リコーオートハーフを2台連結で使っていました。

今度発売されたフジフイルムのデジタル3Dカメラを発売日に買いました。
撮影時の同期の難しさ、現像、プリントなどの、今までの苦労が嘘のように解決しました。
素晴らしいカメラですね。
あまりに簡単に3D写真が鑑賞できるので、今までの苦労はなんだったのかと、「オタク」の方々には気が抜けたような感触を味わわれると思います。
写真が銀板からフイルムへ、フイルムカメラからデジタルカメラへ。
ここにきて3Dカメラまでデジタルになりました。
パソコンに取り込めばまったく簡単に3D写真を楽しめます。
技術の発展は常に難しいものを簡単にバカチョン化してくれます。積極的に現代へ順応するつもりです。

上のホームページアドレスhttp://hts.rr.nu/をクリックしていただければ、私が撮った作品を掲載しています。

掲示板主様へ
突然にお邪魔します。68歳の老人の、まったく個人的楽しみでカメラ、パソコンをいじっています。
これからもよろしくお願いします。Tatakaremogura

No.8158Thu Sep 24 14:44:23 JST 2009
Name : 関谷
URL :
Subject : Re: フジのステレオデジカメ

POOさん、ご無沙汰しております。

ステレオ復活、おめでとうございます!!

札幌の池田さんが、Twitterで、MAC用のMPO対応ソフトのβテスターを
募集されています↓
http://twitter.com/ijunji

No.8157Thu Sep 24 10:42:36 JST 2009
Name : POO
URL : http://www2.pair.com/shuono/index_j.shtml
Subject : フジのステレオデジカメ

すっかりご無沙汰しております。リバーサル現像の不便さに負けてステレオカメラは休眠状態になっていましたが、このたびフジのステレオデジカメを買いまして、復活いたしました。

手軽に、何カットでも撮れる!これだけでも隔世の感がありますね。このような画期的な商品、よくぞあの価格で出したものだと思います。

残念なのは、ビューワが品薄で入手困難なこと。しばらく待っていましたがラチがあかないので、カメラ本体だけ先に買いました。

また、相変わらずのMacユーザで、WindowsPCを持っていないので、データ処理で苦労しています。MPOファイルからJPEGを抜き出したいのですが・・・。(Pealを使う方法はうまく動作しませんでした。)

皆様、またいろいろ教えてください。

No.8155Mon Sep 21 14:02:49 JST 2009
Name : おっと
URL : http://otto.blog.so-net.ne.jp/
Subject : サンデーさんの3Dカメラ モニター中

実機を使ってみると、圧倒的に便利で使えます。
私の感想では、入門機というよりもマクロの得意な2台目の3Dカメラとして広く使ってほしいカメラです。
その小ささ、軽さは独自の世界を切り開く可能性も併せ持っていて、実はそれこそ真骨頂だと思います。
ぜひ、商品化してほしいですね。


READ NEXT 20  Go to TOP of BBS