No.8133![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | お邪魔します〜。 なんばパークスシネマで、「侍戦隊シンケンジャー銀幕版(3D上映版)」と 「劇場版 仮面ライダーディケイド」の2本立てを観ました。 入場の際、3D映画用のメガネを貸し出されますが、両作品の主人公たちが映画館の中にいるという設定で、まだ、メガネはかけちゃダメだよ〜と客席に向かって言い、2Dの「仮面ライダー」のほうから上映が始まります。 劇場によって種類が違うということで、主人公たちは、それぞれ違った3Dメガネを手にしていました。 映画館の中の主人公たちの指示でメガネをかけ、3D映画の「侍戦隊シンケンジャー」が始まりました。 お馴染みの波打ち際の東映の三角マークも飛び出してきます。 でも、この映画の3Dの技術は、ひどかったですね〜! 「平行法」と「交差法」が混在しているような画面? 上半身は飛び出ているのに、下半身は引っ込んでいる〜という不具合が生じていました。 目がチカチカしてしかたがなかったです。 テレビで、今年の流行は「3D映画」と紹介している番組をふたつ観ました。 そこでも触れられていたアニメ映画の「モンスターVSエイリアン」と「ボルト」の3D上映版を観ました。 「ボルト」の3D上映版には、「メーターの東京レース」という短編3D映画が付いていて、東京の夜景の描写が面白かったです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8132![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 順光と ISO感100に 指注意 メタボ腹 脂取るのに 苦労する(拭々) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8131![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | FINEPIX REAL3Dカメラ(W1)で撮影した映像を、記録された視差補正情報を使ってPCで鑑賞することができるようになりました。 また自作のステレオ動画も、FINEPIX REAL3Dカメラ(W1)の背面液晶やビューワー(V1)で楽しめるようになりました。 http://stereo.jpn.org/jpn/stvmkr/fuji/smm_fuji.htm ご活用下さい。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8130![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | JO-AKKUNさん そうですね。「W」のほうが安定するのでしょうね。 「<×>」でもよいかも。でも一番はレールでしょうかね。 精度に関しては画素数が大きくなればソフトでどうにでもなると思います。 いずれにせよ2台のカメラを私たちが工夫するのでは、 どうしてもバランスが悪くなりますね。 コンパクト化も限界があるしファイルもバラバラです。 だからやはりメーカーには頑張ってステレオベース可変のカメラを 作ってもらいたいですね。 マクロとノーマルとハイパーでステレオベース切り替え式とか。 関谷さんのいう2度撮りにしても、プログラムオートステレオベース。 視差が丁度良いところでシャッターが切れるとか。 AE、AF、ASB |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8129![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | Yahoo Group の「Fuji3D」グループに、自分のW1のシリアル番号を登録するデータベースができている。 面白いのは、欧米は9月発売予定だから、まだみんな日本から取り寄せてるんだということ。 日本勢は、購入先の項目に「ヨドバシ」とか「ビック」とか書いたってくださいな(^^) http://tech.groups.yahoo.com/group/fuji3d/database |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8128![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今から大阪へ飛行。 大阪から戻ったらISUでオーストリー。 9月は仕事放棄か(^^) |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8127![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | のハイパーステレオ(長基線長)は、W1 の「アドバンスド3Dモード」の2度撮り(Cha-Cha)モードを使って撮影しました。 ズーム望遠でビューファーを見ながら重なり具合を確認してシャッターを切るのはなかなか難しいですね(^^; |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8126![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 失礼しました。 下の書き込みは、ima0G さまの書き込みにレスをしたものです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8125![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 愚生も TX1 を改造してやろうと画策していたときに、同じものを思いつきました。 ただ、素人工作では、常に撮像素子を水平に保つ様な加工は困難ですし、レンズと一体化されたユニットに手を加えるのは自殺行為と、即座にあきらめました。。。 どれくらいの精度かと冷静に考えれば、VGA の解像度でも、1/640 は確保したいところです。。。 え〜。液晶モニタはヒンジの軸に折りたたみ式で取り付けます。ギアで2:1で回転してやれば、どんな角度でも水平はキープ可能です。 狭いステレオベースで、20mm 程度、広げて 180mm 〜 240mm くらいは、部品レベルから組み立てれば可能かもしれません。それ以上が欲しければ、V 字型ではなく、W 字型と言うのも手です。 で、それだけの事をやって、どれくらいの効果が得られるかを考えたときに、、、眠くなってしまいました。。。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8124![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3D好きオヤジさんへ ていねいに説明していただきありがとうございました。 内蔵ストロボの光が届く近距離でも外部ストロボを使うと 思い込んでました。 あとで気が付いたのですが、ストロボの発光管前面はかなり 高温になるのでモノを貼るというのはまずいですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8123![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >> せっかくの外付けなのでセンターではなく横にずらせた方が >> いいのではないでしょうか? > >2Dでもそうですが、出来るだけレンズの光軸の上にストロボをも >って来た方が影は目立たなくなります。 ステレオ撮影だと、光源が左右レンズ間にあるのは、あまりよくないと思います。 被写体の右側にできる影が左写真のみに写り、被写体の左側にできる影が右写真のみに写り、 その結果、影がちらつく結果になります。 なので私は、外部ストロボを使う場合には、左レンズ(または右レンズ)よりも、もっと外側にマウントして発光させています。 W2(?)では、内蔵ストロボの位置を、もっと左右どちらかに振ってほしいと思っています。 さらにバウンスやデフューズで、影をやわらかくすると、より見やすい立体写真になると思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8122![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >>でじまるさんへ > せっかくの外付けなのでセンターではなく横にずらせた方が > いいのではないでしょうか? > > 内蔵ストロボも発光するので近距離では露出過多気味になるのでは > ないでしょうか?発光面に黒いテープを貼りファイバーの先の部分 > だけ丸く穴を開けるといいような気がします。 > この穴を少し大きめに開けると、簡易ツインストロボ撮影ができそう > ですね。 > せっかくの外付けなのでセンターではなく横にずらせた方が > いいのではないでしょうか? 2Dでもそうですが、出来るだけレンズの光軸の上にストロボをもって来た方が影は目立たなくなります。だから、2Dでポートレートを縦構図で撮る人はストロボブラケットで縦位置でもレンズの光軸の上にストロボが出るようにしてます。W1の場合、横構図固定ですから素直に真上にストロボを持ってくるのが一応一番影の影響が少なくなる位置です。近距離ではストロボが真ん中にあることにより、影の出方が左右で少し違いが出ます(これは内臓ストロボでも同じ)が、内臓ストロボが役に立たない距離では左右の陰の出方の違いはほぼ気にならなくなります。 > 内蔵ストロボも発光するので近距離では露出過多気味になるのでは > ないでしょうか?発光面に黒いテープを貼りファイバーの先の部分 > だけ丸く穴を開けるといいような気がします。 内蔵ストロボの光の到達距離内(ISO100ならばせいぜい2m)ならば、単純にスレーブのスィッチをオフにします。遠距離の場合は内蔵と両方発光してもガイドナンバー差が圧倒的に大きいので全体の露出に与える影響は殆どありません。複数のストロボのガイドナンバーの計算式は、ストロボ1のGNをa、ストロボ2のGNをbとした場合、aの2乗とbの2乗の合計の平方根です。この作例のようにガイドナンバー28の外付けストロボとの合計ガイドナンバーは、(28×28+8×8)の平方根なので、合計ガイドナンバーは29.1でしかない為、ガイドナンバー28の外付けストロボには実質的な影響は殆ど及ぼさないと見ていいです。 それから、内蔵ストロボはTTLで制御している為、発光面を覆い隠すのは常にフル発光の状態になり、バッテリーの消耗が激しくなるのと、撮影間隔が延びてしまうので得策ではありません。また、近距離では内蔵ストロボに切り替える(近距離でも天井バウンスが出来れば外付けの光を絞り気味にしてバウンスして影を薄めますが)ので、その際に発光面が小さくなることによるムラと光量不足が発生するので得策ではありません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8121![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | せっかくの外付けなのでセンターではなく横にずらせた方が いいのではないでしょうか? 内蔵ストロボも発光するので近距離では露出過多気味になるのでは ないでしょうか?発光面に黒いテープを貼りファイバーの先の部分 だけ丸く穴を開けるといいような気がします。 この穴を少し大きめに開けると、簡易ツインストロボ撮影ができそう ですね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8120![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | No.8085で紹介しました外付けストロボ用ブラケットですが、少しバージョンアップして見栄えを良くしました。今度は導光板を使わないで太さ3mmのエスカ(アクリルの光ファイバー)を熱で曲げてストロボの発光面にファイバーの先が向くようにしました。使っているスレーブユニとはサンパックのDSU-1です。もちろん、プリ発光キャンセル機能があるので、光ファイバーなど使わなくても適当なブラケットでW1の上に持ってきてクリップオンの外付けストロボを繋ぐだけで内蔵ストロボの発光にシンクロさせることは可能ですが、自分以外にストロボ使用者がいる場合に、そっちにシンクロしてしまわない為と日中の明るい中では誤動作が多くなるので、W1の内蔵ストロボの発光のみを拾う為に光ファイバーで導光してます。 それから、日中モニタが見にくいので2.8インチ液晶用のシェードをつけました。アメリカのDELKIN DEVICESの物です。サイズ的には丁度W1のモニタ画面にピタリでした。 http://www.gadgeter.jp/bbs/image/2_57.jpg |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8119![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >W1はポケットに入るのが○ 冬にはカイロとしても使えますね。 3D携帯にステレオカメラをつけなかったのが惜しまれますね。 それと携帯の開発で折りたたみのヒンジ構造などはそうとう発達したでしょうから 縦位置と横位置でもしくはその中間?でステレオベース可変の 折りたたみ3Dカメラなんて出てきたら面白いのになぁ。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8118![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >JO-AKKUNさん 立体マニアは、少なからず、箱庭、ミニチュア、鳥瞰、ガリバー(リリパット)好きの様に思います。3D空間コンシャスのきっかけであり、結果でしょうね。 タイムラプス倍速の件ですが、ついつい時間内に色んなイベントを盛り込みたくて速くなくなりがちですが、象でも、ネズミでも生涯累積心拍数がほぼ同じであるように、ミニチュア化スケールと反比例した適正リズムがあるかもしれませんね。怪獣映画特撮の例のご紹介は参考になりました。某アパレルのカレンダー(しばらくぶりに見ましたが、バラエティが増えていて、いつまでも見てしまいます。)はすこし速や過ぎ、ユニクロックはすこし進んでいるように感じました。 >Sekitaniさん 2D作品に立体感を付与する手段であったDOFが、3D作品にも、過剰でなく、有効である作例を模索していますので、管理人さんにそう感じていただけて、うれしいですね。 同じクリップをファントグラムに編集したものをアップしました。もともとファントを意識した画角ではないので、ウインドウやぶりだらけですが、水平ディスプレーで45°から見下してポップアップをお楽しみください。道路面で視差=0、全ての被写体はプラス視差(飛び出し)に調整しました。パースペクティブ補正は、広角時の建物を垂直にする垂直補正のみで、水平パース補正は今回省略しました。(擬似ファントグラム) http://www.youtube.com/watch?v=--wEBr_TrOk&fmt=22 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8117![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >岩田さんのまねをして私もかってにW2ゴッコをやってみました。 蛇腹なんですね! 機能美。 ゲームメーカーが作ったらこんな感じになるのかな。 W1はポケットに入るのが○ 今日は、W1の3Dパネルでプレゼン。 コンパクトでなので、喫茶店で作品を回し見できる。 SDにアルバムを作成できる機能がほしい。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8116![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | imaOGさんの案は蛇腹?でステレオベース可変かな? 半身〜顔くらいはカバーしてくれるといいなあ。2台でステレオは難しいですからね。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8115![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 私は2番目が好きだなぁ...。ハードな感じで。 岩田さんのまねをして私もかってにW2ゴッコをやってみました。 思うに...もっとゲーム世代に売れなきゃいかんのではないか? どう考えても古くさい昔のステレオカメラチックを狙ったFUJIの デザインはコンセプトから間違ってるのではと思う。 レトロを意識するなら「レトロフューチャー」じゃなきゃ。 何か(可能性とか次元の違いとか新しさとか...)を感じさせないと。 |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8114![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | FinePixViewerVerのアップデート(5.5.31J)が配布されております。 http://fujifilm.jp/support/3d/download/viewer/fxv5531/download001.html |
![]() | ![]() |
![]() |