No.8113![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | いや〜井上さん、いいのが撮影できましたね! ハイパーステレオの具合といい、ミニチュアに見える面白さといい、最高ですね。 素晴らしい作品だと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8112![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 一番上のデザインが好きだなぁ > 岩田さん |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8111![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | マニアでも何でもありません。 子供の頃の夢とでも言いましょうか、、、東京の街全部が箱庭に見えたら、自分の大きなお城を貰ったみたいな感じで面白いンじゃなかろうかと思うンですよね。 逆に自分の組み立てたプラモデルが、リアルサイズに見えたらおもしろいと思うンですよ。 それが 3D で見えたら、なおさら面白い。 ドラえもんの世界みたいですけど。。。 ま。愚生はお小ちゃまと言うことです。。。 タイムラプスの速度ですが、、、怪獣映画の特撮では 1/3 に落とすそうですから、その逆の 3 倍速くらいから始めるのが宜しいのかと思います。で、引力が感じられない、ミニチュアらしい軽さ感が出れば OK かと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8110![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | JO-AKKUN さん初めまして。コメントありがとうございます。「こういうのをやりたかったン」とは相当な3Dマニアックですね。 3Dビギナー向けに少し解説しますと、Tilt-Shiftレンズによる2Dミニチュア化は、スチルでは本城直季が有名ですが、シドニーのKeith Loutitがタイムラプスを追加し、ミニチュアビデオの世界を切り開いたのが2008/9のことで、1年も経ってない新しい手法です。 http://vimeo.com/keithloutit/videos 私はこれを見てとてもインスパイアされました。2008/11に高価なTSレンズをPremiereのブラーマスク処理で置き換えることを思いつき、Google EarthのSan Franciscoのミニチュア化ビデオをYouTubeアップしました。 http://www.youtube.com/watch?v=tiBc5Key3fE&fmt=22 そして昨日の3D実写+Tilt-Shift(Fake)+Timelapseでの3Dミニチュア化ビデオに繋がったというのが経緯です。 ミニチュアらしさは、以下のパラメータで変わりますので、最適化は今後の課題です。 1)立体視差量 2)Timelapse倍速(今回は5倍速、2Dの電車は数10倍速で脱線しかねぬ速すぎでした)、 3)Fake Tilt-Shit量(ブラーマスクの透明度、水平度、前後ボケバランスなど)、 4)コントラスト強めのカラーコレクション(2D作例では補正しましたが、3Dでは窓ガラス吸収も未補正です) 以上ご参考まで。W1で3Dビデオ制作人口が増え、立体表現の幅が拡がると予想し、楽しみにしております。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8109![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 「日本カメラ」の雑誌にも書いてありましたが、ユーザーからいろいろの意見を聴いて・・・のようなことが述べられていました。 私は今までに皆さんから要望が述べられていたこと以外では、動画の撮影に関して、ピント固定、ズーム不可が残念に感じました。 値段も高くなりそうですが、この辺もクリアしてほしいと思っています。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8108![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | F200EXR後継機にTwin Rig用のレリーズ端子とフジオリジナルSDMモードを是非搭載して欲しいです。 立体視ファンには2倍売れますし、一般ユーザーもレリーズが使える恩恵を受けますし、ハイパー撮影等を含め、より良質な作品をV1で見ることが出来ます。 大幅にコストが上がることもないだろうし・・・ W2で色々遊んでみました。↓ |
![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8107![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 関谷さん、コメントありがとうございます。 >「まずはスーパーCCDハニカムセンサーの搭載ですね・・・」 それは期待できますね。 より安価な普及品と 高級品が出てくれば嬉しいです。 今は、私もW1を楽しみたいと思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8106![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | inoue_k3D さん初めまして。 愚生もこういうのをやりたかったンで、楽しく拝見させていただきました。最近は CM なんかでもやっていまして、先を越されたと。。。 コマ抜きの具合が丁度良くて、ミニチュア感を増していますね。 え〜。2D の「Miniature City Kobe」の冒頭は色がよいですね。これも 3D で見てみたい感じがします。ただ、アナグリフだと色が犠牲になるんで、別の方式がよろしいかと。。。 あと、電車ですが、2 倍速くらいの方が、 N ゲージっぽく見えたンじゃなかろうかと思いました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8105![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3D撮影初心者なので、今回のW1の解説本という形で、立体写真の入門書みたいな本が出ないかと期待しています。 ただ、心配なのは、あまり3Dと関わりのない職業ライターの人が、やっつけ仕事で、取扱説明書の焼き直し+インタービューみたいなのを出してしまうことです。 ここは、しかるべき方が、立体写真の歴史、立体撮影の理論と実践、W1の使いこなしみたいなツボを押さえた、これから立体写真をはじめようとする人たちのバイブルになるような内容を執筆していただきたいと思います。 実は、そういう企画がひそかに進行中だったら嬉しいのですが。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8104![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 昨年ご紹介したGoogle Earth+逆アオリによるミニチュア化立体ビデオからだいぶ経ちましたが、昨日やっとツインGH1でのハイパーステレオ(SB=3m)実写撮影を行う機会がありました。 合成ブラーによる逆アオリ処理+タイムラプス処理をしたものをYouTube3Dにアップしましたのでご紹介します。2D作例と比較してご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=6JmSmKYxqow&fmt=22 2D作例; http://www.youtube.com/watch?v=msGLY9kzDcQ&fmt=22 http://www.youtube.com/watch?v=uPojsuzw1K4&fmt=22 3D化は、タイムラプス処理と相まって逆アオリDOFによるミニチュア化の箱庭感をより増すように思いますが、いかがでしょうか? inoue_k3D |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8103![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 今月号(9月)の日本カメラで、赤城さん×フジの藤本さんの対談が掲載されています(P143) そのなかで、今後の3D展開について、 「まずはスーパーCCDハニカムセンサーの搭載ですね・・・」と藤本さん。 いやー、これは第2弾ありということですかね〜 楽しみです(^^) でも、今はW1で綺麗に撮影できる方法を探しながら楽しんでます。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8102![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | W1買ったが、ISOが高くなるとノイズが目立つ。これではスナップ(手ぶれしない早いシャッター)で使いづらい。 フレアも多すぎ。 W2で改善望む。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8101![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | はじめまして、3Dクラブ会員の方からご紹介されました。 アクアカラーと申します。 水中で撮影する為の防水ケースの製造販売を行っております。 フジの3Dカメラ用ハウジングhttp://seatool.net/list/3DW1.html の販売も致します。 どのようなカメラでもオーダーメイド承ります。 詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。 info@aquacolor.co.jp |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8100![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 本屋で見ました。リアル3Dの3点セットですが、とくにレンチキュラープリントシートが気になりよく見たのでした。どうも短冊状のレンズとだけ書いてあるようでした。これは昔のカメラ本(アサヒカメラ誌)でしたら詳しく説明があるのに?これは少し不満でした。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8099![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | こちらの掲示板では,初めてお世話になります. 川本と申します.3Dコンソーシアムの 放送通信コンテンツ制作研究ワーキンググループで 配信実験を行っています. UPLOADですが,とりあえず3dbcwg@ctv-dmd.netという アドレスにご連絡いただければ,こちらからパスワード等 お送りするようにしたいと思います.すいません手動ですので 時間がかかるかもしれません. 遅ればせながら,私もむっちゃんのSMMにて 3D-AVIのファイル保存を試してみたところ ちゃんとREAL3Dで立体表示できました. 配信サーバーにある自分のファイルを AVIに変換し,SMMにて再度変換して表示しましたが 今後は,3D−AVIアイコンも追加しますので そのままのフォーマットで投稿いただければと思います. 著作権の保護など,超脆弱ですので 皆さん,実験とはいえ,そのあたり 諸々のご協力,よろしくお願いします. |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8098![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3Dコンソーシアム・動画配信実験サーバーが一般公開へ向けて テストを開始しています(パスワードの必要がなくなりました) 沢山のショート3Dムービーがアップされています。 http://www.3dbc.org/ ※アップロードにはパスワードが必要です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8097![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 岩田さん、早速の検証ありがとうございます。 >概ね良好ですが当方のメディア(クラス6)が激安品の為か画像品質70までは再生OKですが80以上は再生不可になります。 私も、SDカードを変えて2枚でためしてみました。 640x480だと70でも途中で2枚共エラーSTOPしてしまいます。 320x240だと90ぎりぎりという所でした。 W1は、どうも、処理が間に合わないととめてしまうようですね。 ビューワー(V1)の方は、99まで、こま落ちはしているようですが、エラーSTOPせず最後まで再生してました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8096![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | よく見たらステレオベースは50mmみたいですね。 でも大きさが175x113x110mmってスナップ用には大き過ぎましたので、訂正。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8095![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 連投で申し訳ないですが、 http://www.3dinlife.com/en/product12.html このレンズ径30mm以下のカメラに後付けする3Dレンズ、説明ではLoreoの安い3Dレンズと違って、光学的に被写体の横幅を1/2に圧縮してHDカムの1フレームなり、デジカメの1枚に記録するみたいですね。 当然、見る時に横を2倍に戻すと、V1などの視差バリア3Dモニターでは2D映像に比べて横方向の解像度が1/4になってしまいますが、どうせ7インチや8インチの800ピクセルのモニターで見るには編集時にダウンサイジングしてしまうから結果的にはあまり気にならないかもしれませんね。 ハイビジョン自体も半分ではないにしても横方向を圧縮した1440x1080という規格がほんの少し前までは一般的でしたし、横圧縮ってあまり気にならないのでしょうか? 画質低下よりも「1台のカメラで簡単に横アングルのステレオが撮れる」ことの方が意義が大きいというでしょうか。 最短撮影距離1.5mと、ステレオベースが実際どれくらいなのか不明な点がイマイチですが、安ければスナップ用に1つ欲しいです(むむ、レンズ径30mm以下でかつフィルター溝が切ってあるカメラを持っていないが...)。 ともあれ、この会社、双眼鏡型3Dデジカメ以降しばらく静かでしたが、SDP818、ミラー式ビューワー、3Dデジカメ、後付け3Dレンズと、いきなりまとめて出してきて興味深いです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8094![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | フジW1・V1で盛り上がっているところに恐縮ですが、 進展をウォッチしていた中国製ハイビジョン(720p)3Dデジカメのモック(?)とスペックが公開されました。 http://www.3dinlife.com/en/product10.html 720pムービー、ホットシュー、外部モニター用のAV出力端子、ACパワーイン端子付きで、ワイヤーリモコンもオプション設定されているようなので、私的にはこれで十分なのですが、1200万画素のCMOSを2枚使いのようなので、価格が... 出来ればマリンハウジングとステレオマクロアダプターも欲しいところです(多分、自作すると思うけど)。 |
![]() | ![]() |
![]() |