No.8053![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | SPMの一括変換にMPファイル出力を追加しました。 http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/file/stphmkr410f.zip これで、ほとんどのステレオ写真から、一括でMPO変換できるようになりました。もちろん左右自動調整や、MPOファイルからサイズ変更してMPOに変換することだってできます(たぶん!?) 詳しくはこちらをご覧下さい(詳しく無いって?) http://stereo.jpn.org/spm/mpomulti.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8052![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 関谷さん 検証ありがとうございます。 サムネイルの大きさがW1では160x120しか処理できないようです。 V1の方は、160x120以外でも表示できるのですが... ということで、サムネイルはMPOの場合は、強制的に160x120にしました。時間があるときにでも確認してみて下さい。 http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/file/stphmkr410e.zip 今回てこずったのは、W1の記録するJPEGと同じにしないと表示してくれないということで、少し専門的になりますが、YCbCrのサブサンプリングやDCT、DHTのテーブルの持ち方も合わせないと駄目でした。 一般的なJPEGのライブラリでは、このような特殊なJPEGはつくれませんでしたので、SPMの中で無理やりフォーマットを合わせるということをやって、ようやく表示するようになりました。 W1に書き戻すのはともかく、V1は3Dビューワーとして売るわけでうから、少なくとも標準的なJPEGで作ったMPOは表示してほしかったと思うのは私だけでしょうか? 動画の方は、もっと悲惨で、JPEGのように簡単にフォーマットを合わせられないので、ほとんどギブアップ状態です。 富士フィルムさん、普通のMJPEGをつかった3D-AVIでも再生できるようにして〜〜〜〜〜 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8051![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | >まだ、あまり検証できていません。皆様のご協力をよろしくお願いします。 Photoshop出力のJPEG やBMP も、再圧縮することで問題なくW1上で再生できました! サムネイルに関しては上手く表示できないようです。 しかし、ここまで出来ると大満足です!! |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8050![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先月アリゾナで開催されたNSAコンベンションの写真を平行法で50点ほどアップしました。 全てREAL3D W1 にて撮影。 http://twitpic.com/photos/sekitani |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8049![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | ようやく、SPMで作成したMPファイルが、W1(カメラ)やV1(ビューワー)でサムネイル含めて3D再生できるようになったと思います。 まだ、あまり検証できていません。皆様のご協力をよろしくお願いします。 http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/file/stphmkr410d.zip 画像サイズが 3648(横)×2736(縦) より大きな画像、もしくは、Photoshopで作成したJPEGファイルからMPOファイルを作成する場合、MPファイル作成、復元のダイアログで、「JPEG再圧縮してMPファイルを作成する」というチェックボックスをチェックしてMPファイルを作成すれば、W1やV1でも再生できるようになります。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8048![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | V1での表示ですが、sohtaさんが書かれていることと大体同じ感じです。私の場合は、サイコロアイコンで3D表示を選択の上、スライドショーを止めた手動送りの状態で確認しました。W1で撮影したデータも一緒に持って行きましたが、ペンタックスのスレオアダプターを使用した画像から返還したMPOでも、W1で撮影したデータからそれ程見劣りしない感じで表示できました。店員の人も「おーっ、出来るんですね」と感心してましたよ。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8047![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 色々な環境があるので一概には言えないでしょうが、 私の環境では、PhotoshopでJPEG出力した画像を元に、SMPでMPOを 合成した画像は、全てW1では表示できませんでした。 SMPで再圧縮したJPEGを元に、MPOを合成すると問題なく表示されます。 Photoshop は、Windows版 CS2/CS3ともにNG。 W1 のバージョンも関係するのかな。???ですね〜 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8046![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | W1での表示は、SPMで作成したmpoファイルであれば、 どんなものでも(カメラの種類に関係なく、100Kbyte以下画素のものでも)W1で表示できることを確認しました。 V1での表示を確かめたくて、SDカードを持ってYカメラへ行き ”W1で撮ったものしか駄目”との店員の言葉を引き出して 持参のSDを確かめることが出来ました。 私は技術的なことは分りませんがV1で表示できるかできないかの違いは画像の情報量の相違よるのではないかと思われました。 W1て撮影の4930KByteに対して、それ以外のものは200KByte位の ものでしたが、立体度?は浅いものの私の目には立体に見えました。店員には「やはり駄目でしょう」といわれましたが2Dから3Dに変化するスライドで少し分かり難い状態でした。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8045![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3D好きオヤジさん ファイル受け取りました。ありがとうございました。 早速確認しました。送っていただいたMPOファイルは、SPMで再圧縮されていました。(PhotoshopのJPEGではありませんでした) ということで、これまで確認した通り、W1では3D表示はしますが、サムネイルは表示しません。またビューワーV1では、2D表示になってしまいます。 3D好きオヤジさんは、あのMPOファイルがビューワーV1で3D表示するのを確認されたのでしょうか? もしそうだとすると、V1もいくつかバージョン違いが存在するのかもしれません。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8044![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先ほど、ご依頼のファイルをメールにて送らせていただきました。 ファイルがZip圧縮しても11.6MBと巨大なので受信時にトラブルがありましたら、ご一報いただければ幸いです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8043![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | V1 ではなく W1 の話ですが、 BMP->MPO でも表示できています。 また過去に SONY の U20 というデジカメで撮ったステレオを SPM で調整後左右別ファイルで保存していた JPEG があるのですが、これを元に JPEG->MPO でも、同じく表示できました。 どちらも、通常のカードリーダーで SD カードにコピーしました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8042![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3D好きオヤジさん 私の確認では、V1はもちろんW1でも再生できないはずの組み合わせです。何故、再生できるのか非常に興味あります。 できれば、SPMでMPOにする元になったJPEGファイルと、MPOファイルをメールで送っていただけないでしょうか? メールアドレスは、下記をご参照下さい。 http://stereo.jpn.org/muttyan/mailst.htm |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8041![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 拙いレポートにレスありがとうございます。 > 3D好きオヤジさんの使われたカメラは何ですか? > おそらく富士フィルム製と思われますが違いますか? カメラはNikon D80+AiAF Nikkor 35mm F2にペンタックスのステレオアダプターを装着してとった物です。アダプターが少し傾いていたのでPhotoshopCS3で傾き補正と主要被写体が左右それぞれの画像の中央になるようにトリミングして、平行法でのステレオペアの一つのJPEGファイルにして、そのままSPMでMPOに変換しただけです。 ただ、SDカードには \DCIM\100_FUJIというフォルダ(W1が生成するフォルダ階層と同じ名称)を作って100_FUJフォルダにMPOを入れました。 一応これで、自分のW1で表示出来たのでV1でも試してみた次第です。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8040![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 例会に2度ほど出させていただいたものです。 私自身レンチキュラ-を扱っていますが、輸入販売しているアロンズという会社とも関係していますので、そこから販売可能ですよ。 アロンズの営業担当も例会に誘おうと思っていますが、関谷さんが扱うのであれば、紹介しますよ。また、ステレオクラブの方でもレンチキュラ-必要でしたら、声掛けて下さい。15〜100LPIまで揃っています。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8039![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 3D好きオヤジさん レポートありがとうございます。 3D好きオヤジさんの使われたカメラは何ですか? おそらく富士フィルム製と思われますが違いますか? どうも、V1は、富士フィルムのカメラで撮影したJPEGで作ったMPOファイルした3Dと認識しないようで、SPMで保存したJPEGでMPOを作成しても、2D表示になってしまいます。 もしかしたら、富士フィルム以外のカメラのJPEGでもOKのケースがあるかもしれませんが... また、Photoshopで作成したJPEGはW1でも表示できません。 ということで、W1/V1で表示できるようにするには、富士フィルムの純正のJPEGでないとサムネイル含めて正常表示できないようです。 ここから本題です。 自作のステレオ写真(Photoshopで作成したものを含む)をW1/V1用のMPOにまとめて変換する為には、 1.サイドバイサイドのステレオ写真の場合は、あらかじめSPMの一括ロスレス変換等で左右のJPEGファイルに分離し、一つのフォルダに格納しておく。もともと左右別画像の場合はそのままでOK。 2.W1付属のFinePixViewerで、上記フォルダを開き、編集/すべて選択で、全てのファイルを選択し、適当なファイル上で右クリックメニューを開き一括処理/保存形式の変更を選ぶ。 保存する形式を「Exif-JPEG( )」にして、別フォルダに保存する。(別に上書きでもかまいませんが...) 3.SPMのVer4.10cで上記フォルダのファイルをまとめてMPOに変換する。 これで、W1上のサムネイルも表示されるようになりますし、V1でも3D表示されるようになると思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8038![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | インターネット上では、アートナウさんとか http://www.jomon.ne.jp/~artnow/ Shop光洋さんとかで、 http://shop.koyo-opt.co.jp/i-shop/top.pasp?to=tp レンチキュラーレンズを扱っています。 で、StereoEyeさんでは取り扱わないのですか? 東京近郊の店舗で取り扱っているお店は知りません。 どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8037![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 初めて書き込みさせて頂きます。 他のカメラで撮ったステレオペア(ペンタックスステレオアダプター使用)をSPMでMPO化したファイルをSDカードに入れて新宿のヨドバシカメラに持って行って店員さんの許可を得て試させてもらいました。挙動はW1本体の背面液晶に表示した場合とほぼ同じです。サムネイルは出ませんがきちんと表示されました。 ステレオアダプターで撮った縦長のも両脇が空くだけで表示はOKでした。立体感はW1で撮った画像とそれ程変わらない感じです。 過去に銀塩ステレオカメラの画像をフィルムスキャナーでデジタル化したものでも、デジタルカメラ2台なり横ずらし2回撮りで得たものでもSPMでMPOにすれば、縦横比には関係なく表示は可能なようです。 |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8036![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | BSkyB が立体TV放送を来年開始するらしい。 3DTV市場の幕明けか。 http://www.pronews.jp/news/0908131411.html |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8035![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | 先の掲示はこれから各自がレンチキュラーにするアイディアでした。価格は一枚あたり安くなっていたようでした。一枚500円作りか方は参考にはいかがかな? |
![]() | ![]() |
![]() |
|
No.8034![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() | どうも、Tachyon XC という小型ビデオカメラを2個マウントするという代物で、 左右同期は附属のリモコンで、せいのドンみたいな感じのようです。 あまり期待しないほうがいいかもしれませんね。 |
![]() | ![]() |
![]() |